![]() |
最新更新日:2025/08/05 |
本日: 昨日:64 総数:780122 |
代議・専門委員会を行いました。
いつもありがとうございます。
2月26日、代議・専門委員会を行いました。 年度末なので、令和6年度後期の振り返りです。3年生の先輩方から、来年度の活動のためになるお話もあったと思います。 半年間お疲れさまでした。 ![]() 【3年生】性についての学習を行いました
いつもありがとうございます。
3年生では、助産師の先生方にお越しいただき、性についての学習を行いました。 赤ちゃんがおなかに宿っているとき、生まれた後のことなどについて、スライドや赤ちゃん人形を使って講義してくださいました。 妊娠・出産は大変な大仕事です。皆さんもこのようにして生まれてきました。 命の大切さを実感する時間でした。 ![]() 正門前スロープ改修工事を行いました
いつもありがとうございます。
校内バリアフリー化の一環として、正門前スロープの勾配を緩やかにする工事が行われました。 ![]() 【今週の道徳】1年間を振り返りました
いつもありがとうございます。
今週の道徳は、1年間の道徳をふり返りました。 道徳の時間には、毎週色々な題材で心を耕してきました。どんな題材が印象に残っているでしょうか。また、クラスメイトの意見が一番印象に残っているという人もいるかもしれません。 考え方や価値観は人それぞれで、それも時とともに変わっていくことがあります。 この1年間で考えたことを時には思い出し、自分の生き方の糧としてもらえればと思います。 ![]() 学年末テストを行っています。
いつもありがとうございます。
1組、1,2年生では、2月19日から三日間の日程で学年末テストを行っています。 これまで3回定期テストを行ってきましたが、1年間の集大成ともいえる今回の定期テストはとても大きな意味を持っています。 あいにく大変気温の低い日が続いていますが、しっかり集中して取り組み、日ごろの努力の成果を発揮できることを願っています。 ![]() 技術科 三年生 計測と制御 プログラミング的思考の実践
いつもありがとうございます。
3年生の技術科では、プログラミング学習を行っています。 昨今、プログラミング学習は、小学校から始まっていますが、最近はプログラム自体を打つのではなく、あらかじめ仕組んであるプログラム群をアイコンにより、順列組合せして、最後に解凍するという手法がとられます。 こういった方法は、キーボード操作が不得意な生徒にも対応でき、実践が比較的すぐに出来、結果も出るので、様々な思考を試す方法でもあります。同時に論理的思考も履修出来るので、最近の主流になっています。 本校でも、グループワーク活動として、班を自由構成とし、課題にチャレンジするようにしています。その思考の根底にはフローチャート(流れ図)があり、論理的思考をすることにより、その場の状況や条件などを加味して、プログラミング的思考に繋げます。 生徒たちは協力し合い、要領よくプログラムを作成すると同時に、どのような思考によって理論構築し、実践できたかを記録する必要もあります。課題へ挑むに際して、理論⇒プログラミング⇒実践⇒結果⇒考察⇒修正と手分けをして取り組みます。 高校では必修教科ですので、今のうちに基礎と基本的な思考に馴染んでくれるといいですね。 ![]() 技術科 2年生 LED回路設計と製作の実践
いつもありがとうございます。
2年生技術科では、LED回路製作実習で、まず基本回路を組み、そこから、今まで学習した内容を具体的な形にして、検証する事と、回路に特徴を持たせ、使い勝手の良い防災ライトとしても機能させます。もちろん耐久性も必要になりますが、回路を製作している時点では、つなぎ替えもありますので、きっちりと試行錯誤して応用回路を製作します。理科や数学でのカリキュラムマネージメントも生かし、紙上の理論ではなく実物として検証し、製作には低融金属のハンダも使用するため、より現実度が高まります。基本回路⇒並列回路⇒独立スイッチ回路⇒回路シールドという順に進めていきますが、今度は個人活動として、回路構成も自由とし、自らの課題にチャレンジするようにしています。出来上がりも多種多様で、赤色・緑色・青色を用いて光の三原色を実現している回路もあります。またご家庭での話題にしていただければ幸いです。 ![]() 公立高校前期選抜事前確認
いつもありがとうございます。
バレンタインデーの今日、3年生は来週に控えている公立高校前期選抜に向けて学年で事前確認を行いました。 学年主任、校長先生からの激励の後、進路指導担当から当日考えられるトラブルを踏まえて諸注意がありました。 3年生は正念場ですが、少しずつ春が近づいています。 気を緩めず、緊張しすぎず、これまでの成果を発揮できることを祈っています。 ![]() パンジー植え替えを行いました
いつもありがとうございます。
美化委員会を中心にパンジーの植え替えを行いました。 作業には、美化委員だけでなく多くの有志も参加し、約240株のパンジーをきれいにプランターに植え替えました。 これらのパンジーは卒業式の花道、入学式の日などに彩りを添えてくれます。 寒さに強いパンジーを見習い、みんなであたたかくなるまで元気に過ごしましょう。 ![]() いよいよ本格シーズンに入りました
いつもありがとうございます。
冷え込みのなかHATTあいさつ運動でスタートした本日、私立高校入試の事前指導を行いました。今年は2月10日から京阪神の私立高校入試が一斉に始まります。 そのあと、公立高校前期選抜、私立1.5次入試、公立高校中期選抜へと続きます。約1か月間の本格シーズンです。 集会のはじめに校長先生からのお話です。 1年生のころに比べて大きく成長したことを話され、チーム戦である受験に自信を持って臨みましょうとエールを送られました。 次に進路指導担当の先生から、当日予想されるトラブルとその対処法について諸注意がありました。 どの人もこの週末に最後の準備とチェックをすると思います。 万全の態勢でこれまで積み重ねてきた成果を100%出し切れるようにしましょう。 ![]() |
|