京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/28
本日:count up16
昨日:38
総数:840929
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
‐学校教育目標‐ 互いに認め合い すすんで学び続ける 子どもの育成

1年生 届け!!6年生へ「ありがとうビーム♪」

画像1
画像2
画像3
 本日は「6年生を送る会」を行いました。
 今回の6年生を送る会の発表では、1年生の子どもたちなりに、6年生へ伝えたいことを考えたり話し合ったりしながら、発表の内容を決めました。練習のときにも、6年生へ気持ちが届くようにするには、どんな風に発表したらよいかも意識しながら頑張りました。
 そうして迎えた今日の本番では、一人一人の言葉も、みんなで言った「ねー?ありがとうビーム♪」も、「ありがとうの花」の歌も、一生懸命に頑張ることができました。終わってから、教室で感想を聞いていると、「『ありがとうビーム』で6年生にビームが届いていた!6年生の体が、ビームのあとにビビビってなってた!6年生がにっこりしてくれ嬉しかった!」など、『ありがとうビーム』が6年生へしっかり届いたようで、1年生は大満足の様子でした。
 これからも、お世話になった人たちに、『ありがとうビーム』を飛ばすことのできる素直な心を大切に過ごしてしていきたいです。

1年生 もうすぐみんな2年生♪

画像1
画像2
画像3
 生活では「もうすぐみんな2年生」という学習を行っています。学習では、まず「入学前の自分のこと」を思い出してみました。すると、「1年生になるのが楽しみだった!」「お別れする友達がいたからさみしい気持ちだった…。」「どんな勉強をするのか、わくわくしていた。」「どんな友達がいるのか、どんな先生かちょっと不安だった…。」などなど、色々なことを思っていた様子がわかりました。そこで、「みんな2年生になったら入学してくる新しい1年生も同じような気持ちかもしれないね。じゃあ、次に1年生になる子どもたちを招待して、『1年生って楽しいよ♪』っていう会を開いてみようか。」ということで、行った活動の様子が上の写真です。
 子どもたちは、『次の1年生のために』と試行錯誤しながら、学習や持ち物のこと、「一緒に楽しく遊んだら不安がなくなるかも…。」と考え、作戦実行のために準備を進めてきました。そうやって迎えた当日は、招待した幼稚園の子どもたちが楽しんだり喜んでくれたりしたので、見事大成功でした。この後は、さらに2年生へ向けてできることはないか考えていきます。また、ご家庭でも話題にしてみてください。

1年生 国語科「これはなんでしょう」

画像1
画像2
 国語では「これはなんでしょう」という学習を行いました。たとえば…、「まるい形をしています。これはなんでしょう?」という問題を出し、「それはどんな色ですか。」「大きさはどのぐらいですか。」などと質問したり、答えを考えたりしていきます。
 子どもたちは、隣の席の子とペアになって、問題やそのヒントになること、複数のヒントからどの順番で言おうかを相談して、本番をむかえました。本番の「これはなんでしょうクイズ大会」では、どの子どもも楽しそうに問題や質問をし合ったり、答えは何かを考えたりする様子が見られました。今回の学習で、相談するときは「友達の言ったことを確かめたり、わからないことはきいたりしよう。」と学んだので、今後に活かしていきたいです。

【5年生】6年生を送る会

画像1
6年生を送る会がありました。

1年間、学校のリーダーとして立派な姿を見せてくれた6年生に、歌と言葉のプレゼントを贈りました。

来年の深草小学校のことは学校は任せて!!
と言わんばかりの凛とした表情が、とても印象的でした。

いよいよ、6年生が近づいている、そう感じる時間となりました。

4年 学級対抗タグラグビー大会

 学級対抗でタグラグビー大会をしました。4学級合同で行われ、テンションとやる気は最高潮!それぞれのチームの良さが発揮され、仲間同士の結束の強さを感じることができました。また6年生で実施するのが楽しみなようです。
画像1
画像2
画像3

4年 休み時間にて

 今日は学級のみんなでドッジボールをしました。男女共に仲良く遊ぶ姿がとても和ましい雰囲気でした。
画像1
画像2

4年 書写

 長い画仙紙を使って「美しい空」という言葉を書きました。普段使っている画仙紙と違い、難しさも感じたようです。1つ1つの経験がさらにレベルアップにつながることでしょう!
画像1
画像2
画像3

4年 深草防災ヒーローズ

 最後の参観授業に来ていただき、ありがとうございました。総合で進めてきた防災学習の総まとめの発表を行いました。緊張をしている様子でしたが、1人1人本当に頑張って発表する様子が見られました。学習後にはやり切ったと言う児童が多かったことが印象的です。今後も活動をさらに積み上げていってほしいと思います。
画像1
画像2
画像3

4年 深草防災ヒーローズ

 最後の参観授業に来ていただき、ありがとうございました。総合で進めてきた防災学習の総まとめの発表を行いました。緊張をしている様子でしたが、1人1人本当に頑張って発表する様子が見られました。学習後にはやり切ったと言う児童が多かったことが印象的です。今後も活動をさらに積み上げていってほしいと思います。
画像1
画像2
画像3

1年図画工作 作品展に行こう!

画像1
画像2
1年生にとって初めての作品展。全学年の作品が飾られているのを見て、「わあ!すごい!」の声が上がりました。

「この色の塗り方、すごくきれい!」
「これ、どうやって作ったんやろ?すごい!」
素敵を見つけて,鑑賞カードに思ったことをたくさん書いていました。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

学校だより

その他のおたより

学校教育方針

学校いじめ防止基本方針

学校評価

部活動

学校のきまりについて

京都市立深草小学校
〒612-0876
京都市伏見区深草西伊達町82-3
TEL:075-641-0951
FAX:075-641-0798
E-mail: fukakusa-s@edu.city.kyoto.jp