京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/08/01
本日:count up19
昨日:32
総数:914302
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

7日(金)6年生を送る会 終了後

6年生を送る会の終了後、体育館では残って片付けをしてくれる5年生の姿がありました。

5年生は、片付けだけでなく、中間休みを使って準備もしてくれましたし、会の進行や係も受持ちがんばってくれました。

送る会の中で6年生から「最高学年」のバトンを渡された5年生のみなさんは、すでにその自覚と責任をしっかりと感じてくれているようで、とても嬉しく頼もしく感じました。

5年生のみなさん、お疲れさまでした。
ありがとうございました。

これからの学校をよろしく頼みますよ!
画像1
画像2

7日(金)6年生を送る会

6年生を送る会を行いました。

これまでたくさんお世話になった下級生から、感謝のことばや歌、ダンスや演奏を送りました。

6年生からはお返しとして、それぞれの学年に対して手を振りながら感謝やエールのことばを投げかけてくれて、素敵な歌を披露してくれました。

少し肌寒い1日でしたが、みんなの思いがあふれ、体育館がほんわか温かくなりました。

学校のリーダーとして、学校を引っ張ってくれた6年生の皆さん、残る小学校生活を精一杯過ごし、中学校へ進学してもぜひがんばってくださいね。

追記…
6年生を送る会終了後、1年生の教室であまりにも寂しくて泣きじゃくる1年生。
なぐさめに駆け付けた6年生も、思わずもらい泣き…
大丈夫!卒業はもうちょっと先です。
今日でお別れ、じゃありません。まだ会えますよ!
画像1
画像2
画像3

2日(日)PTA大掃除

PTA主催の大掃除大会が行われました。

早朝からたくさんの子どもたち、保護者の方々にご参加いただきました。
あいにく小雨の降る天候でしたが、日頃はなかなか手の届かないところも含めて校内の掃除に熱心に取り組んでいただきました。
おかげでいろんなところがピカピカになりました!

ご参加いただいた保護者の皆様、子どもたち、計画していただいたPTA本部の皆様、ありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

1日(土)茶道部 ひなまつり茶会

茶道部の1年間の活動のまとめとして、「ひなまつり茶会」を開きました。

今年は、5年ぶりに保護者の皆様もお招きし、開催することができました。
その分子どもたちは緊張しながらも、日頃のおけいこの成果をしっかりと発揮してくれました。

ご指導をいただいた先生方、地域の皆様、ありがとうございました。

画像1
画像2
画像3

わかたけ学級 「育成学級科学センター学習を行いました。」

 育成学級科学センター学習を行いました。わかたけ学級の子どもたちは、科学センターにある展示物に触れて楽しむことができました。プラネタリウム学習では、事前の学習で自分の星座を調べることで、星や星座について知ることができました。4年生以上の子どもたちは、実験室学習で浮沈子の学習を行いました。実際に実験を行うことで、楽しみながら浮沈子について知ることができました。
画像1画像2画像3

3年生 総合 みそ作り

 総合的な学習の時間で、校区にある加藤みそさんに来ていただき、みそ作りを行いました。大豆からみそに変身していくところを見て、「味噌ってこうやって作るんだ!」「味噌はどれくらい発酵させるのだろう」などの気付きや疑問の声がたくさんあがりました。5年生の家庭科の調理実習で使うのが楽しみですね。
画像1
画像2
画像3

2月21日(金) 草の芽学級 お話会リハーサル・高学年部

画像1
来週はいよいよお話会です。
自分の考えや思い、きこえについて等、正しく伝え、交流学級の友だちと互いによく知り合い、もっと仲良くなるために 頑張って準備をしてきました。
4年生、5年生は、自信をもって発表できるようにリハーサルを行いました。
発表を聞き合い、他の学年のことも知り、発表の仕方をアドバイスし合いました。
1・2・3年生は、来週リハーサルを行う予定です。
 

わかたけ学級「4−1との交流」

 18日に、わかたけ学級と4−1との交流を行いました。みんなと楽しく交流できるように、様々なクイズを出題したり絵でやりとりする伝言ゲームを行ったりすることで、交流を楽しみました。わかたけ学級の子どもたちは、絵でやりとりする伝言ゲームを行うことが初めてだったので、一緒にできて楽しかったようでした。4−1のみなさんありがとうございました!
画像1画像2

わかたけ学級 「4−3との交流」

 わかたけ学級と4−3との交流を17日に行いました。楽しい交流になるように、4−3は計画・準備を進めてきました。みんなと一緒にビンゴゲームや風船バレーを行い、交流を楽しむことができました。わかたけ学級の子どもたちは、一緒に交流ができて嬉しかったようです。4−3のみなさんありがとうございました!
画像1画像2画像3

2月20日(木) 1年 幼小交流会 5

画像1画像2
 保育園や幼稚園のお友だちの様子を見て、優しく声掛けをしながら、自分たちも一緒に楽しむことができました。
 素敵な交流の日になりましたね。
 

            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

学校教育方針

学校だより

緊急時に関して

京都市立二条城北小学校 「学校いじめの防止等基本方針」

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図等

京都市立二条城北小学校「みんなのやくそく」

京都市立二条城北小学校
〒602-8158
京都市上京区浄福寺通下立売下る中務町487
TEL:075-841-8684
FAX:075-841-8685
E-mail: nijojokita-s@edu.city.kyoto.jp