![]() |
最新更新日:2025/10/03 |
本日: 昨日:99 総数:313311 |
京都市学校保健会上京支部研修会
上京区の市立幼稚園、小学校、上京区・北区の中学校の教職員・PTA・学校医等の関係者を対象にした、学校保健会の研修会を行いました。各校から40名以上の方にご参加いただきました。
「子どものデジタル機器活用と目の健康課題、特に近視対策について」というテーマで、日本眼科医会の常任理事である柏井真理子先生にお話をしていただきました。 子どもの近視は年々増加傾向にあり、その原因の1つに「目とモノの距離」があると指摘されました。予防のためには「屋外活動」が大切であることも教えていただきました。 ・画面などの対象から30センチメートル以上目を離す ・30分に1回は、20秒以上目を休める ・背筋を伸ばし姿勢を良くする ・部屋を明るくする など、「目の健康リテラシー」を育てることが大切だと教えていただきました。学校ではGIGA端末を積極的に活用していくとと同時に「目の健康リテラシー」もしっかり育成していきたいと思います。 ![]() ![]() 3年 社会科 七輪体験
社会科で学習した、昔の道具 七輪を体験しました。地域の方々に教えていただきながら、火おこしに挑戦しました。始めはなかなか火がつかず、苦戦していましたが、みんなで力を合わせ、お餅を焼くことができました。
七輪での火おこしや準備の大変さに気付くことができた体験となりました。また、炭火で焼く良さにも気が付いたようです。 ![]() ![]() ![]() 3年 国語 漢字でかるたづくり
学習した漢字を使ってかるたを作りました。工夫した文の読み札と絵札が出来上がりました。
![]() ![]() ジョイントプログラム、プレジョイントプログラム
14日(火)、456年生はジョイントプログラム、プレジョイントプログラムの確認テストを行いました。2学期までの学習を確かめるテストです。真剣な表情で最後まで取り組みました。
![]() ![]() ![]() 1年 雪がふったよ![]() ![]() ![]() たんぽぽ学級 雪あそびをしました!![]() ![]() ![]() 1月図書館の様子
冬休み中に、図書ボランティアの皆様が3学期からの開館に向けての準備をしてくださいました。1月の行事に合わせた展示やコーナー設置など、子どもたちの読書への関心を高める取組をしていただいています。ありがとうございます。
![]() ![]() 2年生 体育科「パスゲーム(2)」
3学期からも元気に活動している2年生です。
体育科の学習では、パスゲームをしています。2学期の頃よりも、攻め方や守り方の工夫を意識して、ゲームを進めていきます。『パスを出したらすぐ動く』『相手がボールを持ったらすぐ、まもりにもどる』など、考えながら動くように頑張っています。 ![]() ![]() 3学期も「笑顔」で登校!
今日から3学期が始まりました。登校時の子どもたちの顔を見ると、「笑顔」で登校している子どもが多くいました。学校に来るのを楽しみにしてくれているんだなと感じます。今朝は、PTAのみなさんも正門前で「おはよう〜!」と、笑顔で元気に声かけ運動をしてくださいました。
さあ、3学期のはじまりです! ![]() ![]() 3学期始業式
今日から新学期が始まりました。
早朝からPTA本部の皆様にはあいさつ運動を実施していただきました。声を出してあいさつすると学校スイッチが入って、気持ちが前向きになるように思います。ありがとうございました。 朝一番には、体育館に集まって3学期始業式を行いました。子どもたちは寒さに屈することなく、校歌や正親の歌を歌い、しっかり校長先生のお話を聞くことができました。 校長先生からは阪神淡路大震災から30年というお話や干支に関するお話を聞きました。 そして、子どもたちに向けた新しいミッションが発表されました。「3学期は何をがんばりますか?」です。冬休み中に児童用のTeamsで発信されると早速に反応をしてくれた児童もいました。子どもたちは春の進級までにどんなことをがんばりたいと思うのか、とても楽しみです。 ![]() ![]() |
|