京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/04/24
本日:count up21
昨日:42
総数:489136
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「未来に向かって、自分らしく笑顔で取り組む広沢の子 〜何事にもしなやかで折れない心(レジリエンス)の育成〜」

1年生 総合遊具楽しいな!

 総合遊具で遊ぶ1年生が増えてきました。安全に楽しく遊んでほしいと思います。
画像1画像2

3年生 学活「食の学習」

 今回の食の学習では、国語「すがたをかえる大豆」の学習をふり返り、お肉やお魚と比べながら、大豆のよいところをたくさん知りました。
 豆腐やしょうゆ、きなこなどのもととなる食べ物であり、私たちの食生活に欠かせない大豆、好きな人も苦手な人も味わって食べてほしいですね。
画像1

3年生 書写「小筆にチャレンジ!」

 書写で初めての小筆にチャレンジしました。太筆とは違い、小さく書くことに少し苦戦しながらも、集中して自分の名前を書くことができました。
画像1

2年生 体育「マットあそび」

 マットあそびの学習をしています。様々な場を用意して、体をうまく使えるように練習しています。
画像1画像2画像3

3年生 体育「マット運動」

 今週から「マット運動」が始まりました。子どもたちは友達のアドバイスを聞いたり、撮影してもらった動画を見たりして、自分の技に生かそうと取り組んでいます。
 3年生は前転、後転以外にも、開脚技や側転、ロンダート、中には倒立前転にも挑戦する子もいます。
 技に挑戦することを通して、マット運動のおもしろさ(体を操ること、くるんと回ってぴたっととまること、バランスをとって回ることなど)に気づいてほしいと思います。

画像1画像2

3年生 国語「食べ物のひみつを教えます」

 「食べ物のひみつを教えます」では、「すがたをかえる大豆」で見つけた筆者の説明の仕方の工夫をふまえて、自分で材料を一つ選び、説明する文章を書きます。
 まずは本を読み、写真や説明から自分の必要な情報を考えながら、図や表にまとめていきました。
画像1

2年生 体育「まねあそび」

 グループで一列に並び、先頭の友達の動きをまねしながら動く遊びをしました。いろんなアイテムを用意すると、歩くだけでなく、飛んだり走ったり転がったりする動きも出ていました。
画像1画像2画像3

秋においしいきのこたっぷり!

 31日(木)の給食は、麦ごはん・牛乳・鶏肉のきのこごま甘酢あんかけ・とうふのスープでした。

 「鶏肉のきのこごま甘酢あんかけ」は新献立です。鶏肉のからあげに、秋においしいきのこをたっぷり使った甘酢あんを合わせました。玉ねぎとしいたけ・エリンギを炒めて、しょうゆ・さとう・米酢で味付けし、ごまを加えてからとろみをつけて仕上げました。
たっぷりのきのこを使いましたが、じっくり炒めるとかさが減って食べやすくなりました。きのこが苦手…という人も、からあげと一緒に頑張って食べていましたね。

 ごちそうさまでした🍂

画像1画像2画像3

2年生 図工「ともだち見つけた!」

 学校にあるものをよーく見てみると…お友達(顔)がたくさん隠れています!今日は学校の中のお友達を探して、ロイロノートで写真を撮りました。「いろんなものが友達に見えてきた!」と楽しんでいました。
画像1画像2画像3

2年生 英語「ハロウィンのことば」

 今週はハロウィン!ということで、ハロウィンの言葉を英語で学び、BINGOをしたり、歌を歌ったりしました。ハロウィンのお面も作ってみんなで楽しく活動しました。
画像1画像2画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

学校だより

広沢小学校教育目標・経営方針

学校評価結果等

非常措置についてのお知らせ

保健室より

お知らせ

京都嵯峨学園

京都市立広沢小学校「学校いじめの防止等基本方針」

広沢小のきまり

京都市立広沢小学校
〒616-8306
京都市右京区嵯峨広沢西裏町25
TEL:075-881-4978
FAX:075-881-4947
E-mail: hirosawa-s@edu.city.kyoto.jp