京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/04/24
本日:count up1
昨日:42
総数:489115
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「未来に向かって、自分らしく笑顔で取り組む広沢の子 〜何事にもしなやかで折れない心(レジリエンス)の育成〜」

3年生 嵯峨学園3校合同交流会

 国語や総合で進めてきた学校紹介を、嵐山小学校・嵯峨小学校のみなさんとオンラインで交流しました。
 他の学校には亀や鯉の池があること、総合でいろいろなプロジェクトをしたことなど、たくさんの新しい発見がありました。
 自分たちの発表では、つま先立ちや総合で学習した有栖川、学校の花壇や飼育している亀などについてパワーポイントを使いながら頑張って発表しました。
 交流を通じて、異なる学校の児童たちが互いに学び合い、友情を深める貴重な経験をすることができました。
画像1
画像2
画像3

ちょっぴり早いひなまつり

 28日(金)の献立は、ごはん・牛乳・ちらしずしの具・さばそぼろ・すまし汁・三色ゼリー、3月3日のひなまつりにちなんだ「ひなまつり献立」でした。
 京都府の丹後地方では、ちらしずしにさばそぼろをのせた「ばらずし」を食べる習慣があります。給食では、れんこん・しいたけ・にんじん・卵を合わせて作った「ちらしずしの具」を自分でごはんにまぜて、「さばそぼろ」をのせて食べました。
 「さばそぼろ」はさばの水煮をほぐして、しょうゆ・みりん・料理酒・三温糖で煮て炒りつけて仕上げました。ちらしずしとよく合う味付けでしたね。

 ひしもちの形をした「三色ゼリー」を楽しみにしている子がたくさんいました。ひしもちの色合いは、桃の花・雪・わか草を表しています。「この色は何の味!?」と教室でも盛り上がっていたようです。楽しんで食べていました。
 
 ごちそうさまでした🌸
画像1画像2

3年生 道徳「妖怪から学ぼう」

 道徳では「節度・節制」をテーマに、「しっかりできる自分になるために」について考えました。そこで今回は「できていない自分」がいるときに現れるオリジナル妖怪を考えました。「宿題をやりたくない時に出てくる妖怪」「ゲームを長い時間しているときに出てくる妖怪」など、ユーモア溢れる妖怪を考えて、「こんな妖怪が現れないように頑張ろう!」と楽しみながら学習しました。
画像1
画像2
画像3

おやじの会主催「親子ふれあいドッジボール大会」

 22日(土)に、おやじの会主催の「親子ふれあいドッジボール大会」が開催されました。寒い中ではありましたが、親子あわせて60名近くの参加があり、親子でドッジボールを楽しみました。親vs子、親子vs親子など、いろいろな組み合わせで、白熱した試合が繰り広げられました。
画像1画像2

3年生 国語「お気に入りの場所、教えます」

 来週の「3校合同学校紹介交流会」に向けて、パワーポイントと原稿の準備を進めています。
 有栖川について調べたり発表したりした学習を生かし、嵐山小学校、嵯峨小学校のみんなに向けて、伝わりやすくわかりやすい発表を頑張ってほしいと思います。


画像1

3年生 社会「事故や事件をふせぐ」

 社会科では最後の単元「事故や事件をふせぐ」を学習しています。今週は「町には、どのような事故や事件を防ぐ工夫があるのか」について考えました。
 調べ学習では、GIGA端末のマップ機能を活用して、「速度や駐車禁止の標識がある」「ミラーやガードレールがあると事故も減る」「児童館に『こども110番のいえ』が貼られている」などたくさんの発見をしていました。
画像1
画像2
画像3

1年生 パスゲーム

画像1画像2
 体育の学習では、パスゲームを楽しみました。チームで協力して、作戦を立てながら学習を進めています。
 点を入れるために、仲間同士で声をかけ合う、短くパスをつなぐなど、たくさん作戦を立てています。
 

1年生 むかしあそびのかい

画像1画像2画像3
 25日(火)、地域の方や保護者の方にご協力いただき、佛大こども園のお友だちと「むかしあそびの会」をしました。グループになって、たくさんの遊びを楽しんだり、教えていただいたりしました。
 「もっと遊びたかったな!」や「こども園の子たちとも仲よくなれたよ!」などとても楽しい会になったようです。
 ご協力いただいた地域の方、保護者の方ありがとうございました。

3年生 七輪でお餅を焼きました

 広沢社会福祉協議会の方にお世話になり、七輪を使って、お餅を焼きました。マッチを使って火おこしから始まり、うちわであおいで火をおこしました。炭に火がついたら待ちに待ったお餅焼きです。こんがり焼けたお餅を、砂糖醤油で味付けをして大きなお口で頬張り、美味しくいただきました。普段は経験できない、貴重な体験ができました!
画像1
画像2
画像3

京都の三大漬物を味わいました!

 今日の献立は、「麦ごはん・牛乳・高野どうふと野菜のたき合わせ・ほうれん草のごま煮・すぐき」でした。
 高野豆腐をだしでじっくり煮含めてから、鶏肉・にんじん・しいたけと一緒に炊きました。だしのうま味や、鶏肉、しいたけのうま味が染み込んでいましたね。
 「すぐき」は、しば漬・千枚漬けとならぶ京都の三大漬物のひとつです。上賀茂地域でとれるすぐき菜を、塩だけで漬け込んで乳酸発酵したものです。乳酸発酵させることで、すぐきの特徴である酸味が出ます。この酸味が「少し苦手…」という人、「ご飯がすすむ!!」という人、反応はそれぞれでしたが、しっかり食べられていました。
 ふだん食べることがないなという人も、地域で大事に食べて受け継がれてきた食べ物に触れるよい機会になったのかなと感じました。
 ごちそうさまでした⛄
画像1画像2
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

学校だより

広沢小学校教育目標・経営方針

学校評価結果等

非常措置についてのお知らせ

保健室より

お知らせ

京都嵯峨学園

京都市立広沢小学校「学校いじめの防止等基本方針」

広沢小のきまり

京都市立広沢小学校
〒616-8306
京都市右京区嵯峨広沢西裏町25
TEL:075-881-4978
FAX:075-881-4947
E-mail: hirosawa-s@edu.city.kyoto.jp