![]() |
最新更新日:2025/10/08 |
本日: 昨日:149 総数:847650 |
【5年生】わくわくWORK LAND 8
ローソンでは、レジでの対応の仕方や、SDGsについて学び、考えました。
京都新聞では、実際にインタビューに行まわり新聞を発行しました。また完成品が、学校に届きます。楽しみですね。 井筒八つ橋では、接客業務はもちろん、販売促進のためのPOP作りも行いました。 ![]() ![]() ![]() 【5年生】わくわくWORK LAND 4
西利では、お客様の気持ちを考えて接客をしていました。
あいさつや言葉遣いに気を付けて真剣な子どもたちの顔はとてもかっこよかったです。 京都ならではの漬物や人気ナンバーワンの漬物、おみやげにぴったりの漬物など... お客さんにとってどんな言葉かけをすればよいのかを考えながら取組むことができました。 ![]() ![]() 【5年生】わくわくWORK LAND 7
活動1では、各ブースに分かれて取り組みました。
京都市役所や、京都銀行では、丁寧な言葉づかいで窓口業務を行いました。 実際に住民票を発行する流れを体験したり、お金を数える体験をしたりしました。 ![]() ![]() 【5年生】わくわくWORK LAND 5![]() ![]() ![]() お弁当タイム!! とっても嬉しそうな子どもたちです。 朝からのご準備、ありがとうございました。 【5年生】わくわくWORK LAND 6
おいしいお弁当ありがとうございました。
午前中とっても頑張った分、お弁当でパワーチャージできました。 ![]() ![]() 【5年生】わくわくWORK LAND 3
3つ目はドローンを飛ばしたり、月面探査機をさわったり、話すことができるロボットと会話をしたりしました。
実際に触ることでより一層イメージができたようです。 ![]() ![]() ![]() 【5年生】わくわくWORK LAND 2
活動2では、20年後の未来について考えます。
3つのブースを順番にまわりました。 1つ目はタブレットを見て、様々な分野の20年後を想像しました。 あったらいいなと思うものがたくさん出てきました。 2つ目はセコムが作っている最先端の機器を実際に見せていただきました。 ![]() ![]() 【5年生】わくわくWORK LAND 1
朝早くから、お弁当、送り出しありがとうございました。
今日はわくわくワークランドに学習をしに行きました。 社会人としての責任をもって学校を出発し、マナーよく電車に乗ることができました。 全体で説明を聞いて2つのグループに分かれて活動が始まりました。 ![]() ![]() 1年生 カタカナをがんばっています!![]() ![]() ![]() 特に「シとツ、ンとソ、カとヤ、コとユ、アとマ、ワとク、ヨがEになる…。」などに苦労している子どもたちも見られるので、学校ではまだまだ練習を続けていきたいと考えています。カタカナはひらがなに比べると、上の学年になっても「このカタカナどう書くんだったっけ?」ということがあります。 カタカナをきちんと覚えるためには、『何度も繰り返し書く。』『日ごろからカタカナを使う言葉はカタカナで書く。』ということが大切です。ぜひ、ご家庭でも「カタカナ特訓!」にご協力いただけると嬉しいです。 1年生 算数「おおきさくらべ」やってみました♪![]() ![]() ![]() このように1年生では、これまでの生活経験をもとに、長さを比べる際に直接比べたり、間接的に比べたり、基準量のいくつ分という任意単位を定めて比べたりすることで、2年生で学ぶ「長さ」の普遍単位(mm、cm、mなど)の学習につなげていきます。特に、自分の体(指を広げる・腕・足など)の部分を基準として、色々なものを測定することは、量の大きさについての感覚を養います。 ぜひ、ご家庭でも色々なもので長さくらべをしてみてください。 |
|