京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/23
本日:count up3
昨日:11
総数:366432
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

6年 表彰!

画像1
画像2
昨日の朝会で、京キッズRUNに出場した2人がめでたく表彰されました!校内の1km走で出場条件のタイムを満たした2人は、大会当日もまるで風のように駆け抜け、全力でゴールイン!次はどんな記録を打ち立てるのか、楽しみです!

6年 おめでとう掲示!

画像1
画像2
画像3
3月になり、卒業に向けてのおめでとう掲示がたくさんありました!子どもたちは、見つけては、嬉しそうにしていました。また、フォトスポットもあり、大喜びでした!
 明日は、6年生を送る会です。全校みんなでする最後の行事になります。子どもたちも、とても楽しみしている様子です♪

5年生 6年生を送る会の練習

画像1
画像2
 今週は6年生を送る会があります。お世話になった6年生に向けて合奏のプレゼントをするための練習をしています。合奏だけでなく、言葉でもしっかりと思いが伝えられるように、はきはきと言う姿が立派でした!!

5年生 算数「速さ」

画像1
画像2
画像3
 5年生の算数も終盤に差し掛かっています。今日は、速さの色々な表し方について学習しました。「時速20kmでどれくらいだろう」「分速750mって速い!!」などどれくらいの速さになるのかみんなで考えながら学習しました。とても楽しそうに取り組んでいました。

6年 音楽 合奏練習

画像1
画像2
画像3
合奏とは、みんなで音楽を作る「音のチームプレー」だと思っています。
たとえば、サッカーの試合で、もし全員がボールを追いかけて同じタイミングでシュートを打ったら、めちゃくちゃな試合になると思います。音楽も同じで、みんなが同じ音やリズムを好き勝手に出すだけじゃなくて、役割を分担してお互いの音を聞きながら演奏することが大事なのです。ピアノがメロディを担当したら、カスタネットはリズムを刻んで、木琴はキラキラした音をつけるように。ひとりひとりが大切なピース!どんな楽器も、役割があって、全員がそろうとカッコいい音楽が完成すると思います!
そのためにも、練習!練習!ひたすら練習!!!

1年生 学級会

画像1
画像2
画像3
3学期最後に低学年部でするお楽しみ会の内容を話し合いました。司会グループを中心に上手に話し合いを進めることができました。

1年生 算数科「大きさくらべ(2)」

画像1
画像2
どのように広さを比べるのかを考えました。レジャーシートなら重ねたり、花壇の広さを調べるためにはマスを数えたりするとよいことに気がつきました。

1年生 算数科「おおいほうすくないほう」

画像1
画像2
画像3
文章を読んで、たし算なのかひき算なのかを判断しました。『「少なかったそうです。」という言葉があるとひき算なんだ。』と気がついていました。

5年生 体育「バスケットボール」

画像1
画像2
画像3
 5年生最後の体育はバスケットボールです。チームで作戦を立てながら、3対3で試合をしています。勝つことだけでなく、チームで作戦を立てて楽しむことを意識しています。「ナイスパス!」「〇〇さん!今のいいよ!」などたくさん掛け声をしながら取り組んでいます。

1年生 音楽科「みんなであわせて楽しもう」

今日は音楽室に行って木琴や鉄琴の練習をしました。リズムをとりながら叩く姿が見られました。
画像1
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
3/5 6年生を送る会
3/7 学習発表参観・懇談会

学校だより

学校教育目標

学校評価

いじめ防止対策

学校沿革史

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育

小中一貫教育構想図等

音羽校のやくそく

京都市立音羽小学校
〒607-8066
京都市山科区音羽森廻リ町32
TEL:075-592-0001
FAX:075-592-0002
E-mail: otowa-s@edu.city.kyoto.jp