京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/09/22
本日:count up55
昨日:15
総数:271309
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
☆☆☆ 〜お知らせ〜 令和8年度に小学校にご入学されるお子さまの「就学時健康診断」は、11月19日(水)の午後に本校にて行います。☆☆☆

2年 漢字クイズ

画像1
画像2
画像3
国語科、『カンジーはかせの大はつめい』の学習の最後、漢字クイズ大会をしました。
2つの漢字を組み合わせて言葉を作ります。矢と的に漢字を書いて、どの組合せにしたら良いかをクイズ形式で出し合いました。
参観の時間だったので、お家の方にもクイズを出して、大喜びの子どもたちでした。

2年 作品展を鑑賞

画像1
画像2
画像3
校内作品展を鑑賞しに行きました。
みんなの作品が飾られている体育館に入ると、「うわぁ!すごーい!」という声が上がりました。どの学年の作品も素晴らしいので、みんな目をきらきらさせながら眺めていました。

自由参観日

 2月13日(木)3校時〜6校時(1年生は5校時)に自由参観日を行いました。併せて体育館で作品展を行いました。
 多数のご参観ありがとうございました。
画像1
画像2

3年☆京やさいはかせになろう

画像1画像2
去年、3年生から京野菜について教えてもらった子どもたちです。

今年は自分たちが2年生に教えてあげたい、もっと知らない京野菜について調べたいとめあてをもって調べ学習に取り組んできました。

明日はいよいよ2年生に紹介する日です。
調べてきた京野菜の魅力がしっかり伝わるように発表できるといいですね。

3年生☆勇気をだして

画像1
教室でとびばこの詩をみんなで読んでいた子どもたちです。

体育の学習でも一生懸命跳び箱に取り組んでいます。

「とべるよな」の気持ちから「とべるぞ」と
勇気を出して自信をもってチャレンジしています。

お友達が飛べたときには「すごい!」とみんなで褒め合って励まし合う姿がとても素敵です。

みんな自分のめあてに向かってがんばっています。

おくすり教室

画像1
今日は学校薬剤師の藤枝先生におくすり教室をしていただきました。
薬剤師のお仕事、薬の働き、薬が効く仕組みなどについて話をしていただきました。
薬には、様々な工夫が隠されていることを知りました。
しかし、薬の使い方を間違えると害にもなります。
「正しく使ってこそ薬」だと教えていただきました。

4年生・本係の紙芝居

画像1
3学期の係活動は,あそび・クイズ・おわらい・本・新聞で進めてくれています。どの係もクラスを盛り上げるために頑張ってくれています。

今日は朝読書の時間を使って,本がガリが「うなぎにきいて」という落語をベースにしたかみしばいの読み聞かせをしてくれました。

登場人物に合わせて声色を変えたりしながら,読み聞かせてくれ,聞いている子ども達も真剣に耳を傾けていました。

読み終えた子達も,満足そうな表情でした。

ろ組 小さな巨匠展鑑賞

画像1
画像2
画像3
 「小さな巨匠展」の鑑賞に行ってきました!思ったより日差しがあり、あまり寒さを感じずに楽しく作品鑑賞ができました。
 支部によって作品の雰囲気が違うので、子どもたちにとっては、来年度の自分たちの作品作りの参考になったようです。(写真は、伏見中支部のものです)
 9日まで開催しています。

4年生・とびばこ

今日で4時間目の「とびばこ」ですが,毎時間の学習のあとに,指導していただいている先生から「4年生の意欲の高さがすごいです。」と言っていただいていました。そこで今日は様子をのぞきにいってみました。私が行った時には,後半の活動に入っていて,「それぞれの挑戦したい技に向かって」の練習タイムでした。

8段から4段まで縦・横いろいろな場が設定されている中で,みんな一生懸命挑戦をしていました。「おしい!」「もうちょっと。」などの声かけも聞こえてきて,気持ちの良い練習タイムでした。
画像1画像2画像3

小さな巨匠展 2月6日〜9日

画像1
画像2
画像3
 いよいよ「小さな巨匠展」が、2月6日から9日まで京都市美術館別館にて開催されます。京都市内の小学校・中学校・小中学校の育成学級児童の作品が一堂に集まり、とてもエネルギッシュな展覧会です。
 今年の伏見中支部のテーマは、「アニマルピック」
 様々な動物たちが(人間ももちろん動物です!)スポーツを楽しむ様子を表現しました。
 今日、稲荷小学校の作品も、搬入校へ届けてきました。
 みなさん、お時間がありましたら「小さな巨匠展」へお越しください!

            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

学校だより

学校評価

学校沿革史

お知らせ

京都市立小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図等

ほけんだより

京都市立稲荷小学校「学校いじめの防止等基本方針」

稲荷小学校みんなのきまり

京都市立稲荷小学校
〒612-0806
京都市伏見区深草開土町12-1
TEL:075-641-0057
FAX:075-641-7660
E-mail: inari-s@edu.city.kyoto.jp