京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/08/01
本日:count up66
昨日:158
総数:984661
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
葉月 2学期に向けて エネルギーを しっかり貯めておこう

第7回OGGT小中一貫教育プロジェクト

本日、OGGTプロジェクトがあり、御所南小、御所東小、高倉小の教員が、本校に集い、4校の教員で2年スパンで行っている研究のまとめをしました。

OGGTプロジェクトでは、読解力の育成を目指して取り組んでおり、本日はその成果と課題を全体や部会の場で話し合い、来年度の見通しをもつことができました。

そのあと、もう一度全体で集まり、京都産業大学の西川信廣先生より、「小中一貫教育の意義と可能性ーOGGTの目指すべき方向性ー」というテーマでご講演いただきました。小中一貫教育は大変やりがいのあるものであることを再認識できる機会となりました。

画像1
画像2
画像3

6年生 外国語科 GGT3校交流学習

 先週17日(月)から取り組んできた6年生外国語科交流学習が,26日(火)に終了しました。「え!修学旅行でジェットコースターに乗ったの! いいな。」「え!玉ねぎ掘りしたの! やってみたい。」「レゴランド! 行ってみたい!」「野球部,僕と一緒だ!」「英語頑張るの?一緒に頑張ろう!」等々。スピーチする側も聞く側も真剣に伝え合ってくれました。6年間の外国語学習のまとめをみんなしっかりやり遂げてくれました。ご家庭でも聞いていあげていただきたいと思います。


画像1
画像2
画像3

第2回 京都御池中学校区地域生徒指導連絡協議会(地生連)

 2月25日(火)に第2回京都御池中学校区地域生徒指導連絡協議会を開催しました。校区には4校1園(京都御池中学校・御所南小学校・御所東小学校・高倉小学校・中京もえぎ幼稚園)があり、学校と地域が連携しながら児童・生徒たちを見守っています。
 
 この協議会では学校やPTA、地域の少年補導委員会の皆様と令和6年度の事業報告や学校からは「子どもと地域」という視点で現状をお話させていただき、地域の皆様と情報交換等を行いました。

 様々な地域の取組をお聞きして、学校や家庭では学ぶことのできないことを地域の取組通じて子どもたちは育まれていることを実感しました。また昨今の児童・生徒を取り巻くSNSとの向き合い方も話題にあがりました。今後とも、児童・生徒の健全な成長のため、学校と地域が連携を深めていきたいと思います。どうぞよろしくお願いいたします。

画像1

6・7年生交流会

2月26日(水)6限目にアリーナで「6・7年生交流会」が行われました。これは、小中連携プログラムの一環として7年生が企画してくれたもので、6年生が来年度、新たな環境でスムーズにスタートできるようにと考えてくれました。まずはアイスブレークで6年生と7年生が一緒になってゲームを楽しみました。最初は構えていた6年生も一気に和み、肩の力を抜いて7年生の言葉に耳を傾けていました。7年生は、この一年間で自分たちが経験してきたことをスライドやクイズ形式で説明するなど、趣向を凝らしてプレゼンテーションしてくれました。内容がよくわかり、6年生からも「中学校生活に不安を感じていたけれど、学習を深めたりクラブ活動に打ち込んだりして、楽しそうで安心しました。」「ワクワクしています。」といった感想が聞かれました。6年生は、中学校へ入学したら上級生と一緒に、ぜひ、自分たちで素晴らしい学校を創り上げていって欲しいと思います。また、この一年で大きな成長ぶりを見せてくれた7年生。4月には、後輩たちが入学してきます。7年生をリードしながら9年生をサポートする中堅として、力を発揮してくれることを大いに期待しています。


画像1
画像2
画像3

お雛様

画像1
 3月3日の「ひな祭り」に向けて、先日より、本校の昇降口に「ひな人形」が飾られています。

 この「ひな人形」は20年前の開校当初に地域の方に贈呈していただいたもので、大切に伝統文化を受け継ぎ毎日の登下校時に生徒の皆さんを優しく見守ってくれています。

 毎日、身近に伝統文化を感じられる学校で学ぶことができて幸せですね。

8年生 国語科 研究授業

 25日(火)1限、8年6組の国語は「魅力的なプレゼンテーションをしよう」ということで、自分の好きな人物を一人選び、プレゼンテーションを行いました。

 本時は、ロイロノートで作成したスライドをもとに、班での発表をしました。相手が興味を引くような話し方や、スライドの内容などたくさん工夫してできていたので、聞く人も興味津々でたくさん発表に耳を傾けていました。発表者も素晴らしいのですが、適度に寄り添いながら生徒たちが主体的に取り組むように指示を与える指導者も素晴らしいと感じました。

 次回も代表者や他の発表を聞けるいい機会です。そして他者の良さも取り入れて、自分の言葉でプレゼンをする経験は将来的に自分の財産になります。みんなで学び合い、たくさんプレゼンテーションの極意を学んでいってください。

画像1
画像2

おもてなし 〜 けやきプロジェクト(学校運営協議会)〜

今日は、放課後にけやきプロジェクト(学校運営協議会)で「おもてなし部会」が開催されました。
おもてなし部会では、地域の方々と一緒にブックマーカーの制作に取り組みました。色鮮やかな和紙を様々な形に切り、デコレーションを加え、華やかなブックマークが沢山出来上がりました。
制作中は、地域の方々と学校生活の話などをしながら、楽しく活動していました。
思いの込められたブックマークの「おもてなし」は、本日同時開催していた「しゃべり場」に参加された地域の方々にプレゼントされました。手作りのブックマークを手に取り、嬉しそうにされている地域の方々の姿を見て、本校の生徒たちも充実した表情をしていました。良い「おもてなし」の時間となりました。


 

画像1
画像2
画像3

しゃべり場 〜けやきプロジェクト(学校運営協議会)〜

 2月21日(金)放課後、けやきプロジェクト(学校運営協議会)の取組の一つである「しゃべり場」を、御池創生館 地下研修室で開催しました。地域活動部と本校生徒会本部が協同で行う「しゃべり場」、今回も大勢の方にご参加いただき、大盛況のもと開催することができました。
 
 生徒会本部司会のもと、地域の方々と本校生徒、約60名が、
 「京都の好きなところ」
 「年末年始をどう過ごしたか?」
 「魔法が使えるならどんな魔法を使いたいか?」
 「私、実は〇〇なんです」
などのテーマについて、1対1や4人グループにと形態にも工夫を凝らし、世代を超えて本音で"しゃべり"尽くし、約1時間の素敵な時を共有しました。

 終了後、参加された地域の方々から帰り際に「あっという間の1時間だった」「久しぶりにいっぱいしゃべった!」「生徒さんに元気をいっぱいもらった」等とお言葉をいただき、帰りがけに、ふれあいルームで開催していたおもてなし部会で作成した「しおり」をプレゼントしました。

 世代をこえて笑顔溢れるこの取組、今後も地域と学校の交流の場として、定期的に開催していきますので、是非ご期待ください。次回開催は今年夏ごろの予定です。寒い中、ご参加いただいた地域の皆様、ありがとうございました。

画像1
画像2

「命の大切さ」をテーマとした学習に関する3校合同交流会

戦後80年、阪神淡路大震災から30年、そして東日本大震災から14年を迎える今年、爆心地に1番近い中学校として、長年、平和学習に取り組んでおられ、昨年度より本校と交流のある長崎市立山里中学校、合唱曲「群青」が生まれた学校として、命をテーマとした教育に取り組んでおられる福島県南相馬市立小高中学校、この2校と本校が交流することで、各学校の生徒が「命の大切さ」について、自分事として考える機会にしたいと考え、本日3校でオンライン交流会を実施いたしました。本校7〜9年生がアリーナに集い、平和について考える機会をもちました。3校を合わせると、1224名での交流会になりました。
 主なプログラムは、1.各学校より、合唱と学校紹介
          2.各校の取組発表
          3.意見交流、講評
          4.群青 3校合同合唱  です。

まずは本校の校長先生より、世の中で起こっている出来事を自分ごととして捉えられるよう、心を通わせ、想いを交流できればというお話がありました。

そして山里中学校の「空は今の合唱」、学校紹介がありました。爆心地に近く、現在平和学習やSDGs学習をしているそうです。
続いて京都御池中は、「Believe」の合唱、そして、御池創生館、御池フェス、など、交流が盛んであると学校を紹介しました。
そして、小高中学校。「花は咲く」の合唱、大切にしている避難訓練の取組を教えてくれました。

各校の取組発表では、まず小高中学校から、東日本大震災の様子について調べたこと、それに対する自分の想いを発表がありました。地震、津波、原子力発電所のこと、当時の大変さなどを聞き、京都御池中の生徒は食い入るようにスクリーンを見ながら想いを馳せていました。また、群青の誕生の話などもしてくれました。聞いていて涙が出そうになりました。
京都御池中学校からは、7年生が京都市フィールドワークをし、京都の魅力について発信しました。8年生からは、街作りをテーマに、7年生時に京都市フィールドワークを行い、今年度は震災復興を経験している神戸のフィールドワークについて話をしました。また、SDGsの視点を大切に、学んで発信もしてきました。9年生では、一人一研究に取り組むことを伝えました。
山里中学校は、平和学習で、1年生は、「知る」平和学習を平和をテーマとしたアート作品から調べること、2年生は「深める」平和学習で、被曝体験者や資料より深めていく、3年生は「発信する」平和学習で、原子力に関わる問題について学習されていると聞きました。

それらの取組発表を終え、山里中学校の校長先生より、歌った曲についてや取組についてのことなどの講評をいただきました。

そして、3校合同での「群青」の合唱。オンラインでズレが起こるため、音声はお互い聞こえないようにしていましたが、表情豊かに歌う姿はお互いに見えていました。その様子は圧巻で、とても感動しました。

閉会の挨拶は、小高中学校の校長先生よりいただきました。3校で合唱した群青にふれながら、お互いを支え合い、讃え合う存在になってほしい。辛いときにも自分を支えるエールとしてほしいとのことでした。

お互いの中学校は遠いところにありますが、この交流をきっかけに、自分ごととして、命について考えるとはどういうことかを理解するきっかけになったと思います。未来を創る主体者として、これからも学び続けてくれることを願っています。

画像1
画像2
画像3

6年生 御所東小 中学校給食試食会

 今日(2月20日)は、御所東小学校6年生の給食試食会でした。事前に栄養教諭の野秋先生と田中主事に食に関する指導をしていただき、その中で、中学生の時期には、大人以上にカルシウムが必要だということを学びました。普段、何気なく食事をしてしまうことが多いですが、栄養や量について意識して食べることが大切だということに気づいた児童がたくさんいたようです。
 いよいよ給食の試食です。今日のメニューは、鯖の竜田揚げ、ブロッコリーのガーリックソテー、高野豆腐のそぼろ煮、糸こんにゃくの甘辛いため、シナモンかぼちゃ、麦ごはんです。まずは、自分のお弁当に給食を詰め替えてみます。「予想以上に多い。」「このお弁当箱じゃ小さすぎる。」「きれいに詰めるって難しい。」など言いながら、おかずとご飯を詰め替えていきました。中学生になってお弁当を持参することにしている人にとっても、どれくらいの量をどのようなバランスで準備すればよいか、意識できたのではないでしょうか。その後、給食をみんなで美味しくいただきました。
 身体の成長を支える食事の大切さについて考える良い機会となりました。


画像1画像2画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28  

お知らせ

学校だより

学校評価

台風等・地震・特別警報に対する非常措置

「学校いじめ防止基本方針」

学校沿革史

学校教育目標

小中一貫教育構想図等

学習内容・評価方法

部活動運営方針

全国学力・学習状況調査の結果分析

京都市立京都御池中学校
〒604-0955
京都市中京区柳馬場通御池上る虎石町45-3
TEL:075-221-0414
FAX:075-221-4380
E-mail: oike-c@edu.city.kyoto.jp