京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/09/22
本日:count up1
昨日:25
総数:259221
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
令和8年度入学生の就学時健康診断を令和7年11月27日(木)に行います。受付は14:15〜14:30です。           

6年 作品展にむけて その2

画像1
画像2
画像3
立体作品のテーマは、未来のわたし」です。
10年後、20年後の自分はどんなことをしているかな?

将来への夢をふくらませて
作品づくりに取り組んでいました。

6年 作品展にむけて

画像1
画像2
画像3
来週26日(水)からいよいよ作品展が行われます。

6年生は、版画と立体作品を展示します。

今年の版画は浮彫りにチャレンジしました。
自分の顔をより立体的に見えるように、
彫る向きにもこだわって作製しました。

インクをつけて刷り上げるときも端まで丁寧に
力加減を考えて刷っていました。

2年 「もっともっとまちたんけん」 その4

画像1
まちたんけんで さかなや一水さんにいきました。一水さんでは、なぜ西大路の町でお店をはじめたのか、どんな気持ちでお店をやっているのかなど「ひと」に目を向けてインタビューをすることができました。

2年 もっともっとまちたんけん その3

画像1
画像2
生活科の学習で、「パティスリー ル・シェルシェ」さんと「とんかつ処 勝裕」さんにまちたんけんに行きました。子どもたちは、真剣な様子で質問をしている様子が見えました。
子どもたちは、まちたんけんに行き、どのような人が働いていてどのような思いでお店をしているのかを知って「今度、おうちの人と一緒に行きたいな」と西大路の町がさらに大好きになれたようです。

2年 もっともっとまちたんけん その2

画像1
画像2
生活科の学習で、「菓子工房ルポ」さんと「米清」さんにまちたんけんに行きました。
「菓子工房ルポ」さんでは、実際に厨房のなかを見せていただき、クッキーを作っている様子も見せていただきました。また、「米清」さんでは、お米の倉庫を見せていただいたり、お店のことをさらによく知れました。また、働いている「ひと」に目を向け質問をすることができました。西大路の人の温かさにふれることができました。

2年 もっともっとまちたんけん その1

画像1
画像2
生活科の学習で「おかずやkoshimura」さんと「寝具のはやし」さんにまちたんけんに行きました。子どもたちは、お店をしていてうれしかったことや、なぜ西大路のまちでお店を始めたのかを聞きました。また、こしむらさんではおかずを見せてもらったり、寝具のはやしさんでは、まくらやふとんの中の羽毛を触らせてもらったり、子どもたちにとってよい経験になりました。

令和6年度 学校評価

令和6年度 学校評価(後期)結果はこちら
 ↓  ↓  ↓  ↓
https://cms.edu.city.kyoto.jp/weblog/files/1046...


令和6年度 学校評価(後期)結果はこちら
 ↓  ↓  ↓  ↓
https://cms.edu.city.kyoto.jp/weblog/files/1046...

1年 わたしのたいせつボックスをつくろう

 1年生の図画工作科では、「たいせつボックス」の学習をしました。宝物を入れる箱を作るために、箱に飾りや仕切りをつけたり色を塗ったりしました。今回、子どもたちが作った作品は、2月末にある校内作品展で展示する予定です。お楽しみにしていてください。
画像1
画像2

1年 とんでとんで

 1年生の体育科では、「とびばこあそび」の学習をしています。今日は、いろいろなとびかたに挑戦しました。とびこしあそびが人気で、「足をあげることが大事」「手はパーにしてけがをしないようにしよう」など、どうすればとびこえられるか、けがをしないかを考えてとぶことを楽しんでいました。
画像1
画像2

2年 感動体験発表

画像1
画像2
画像3
児童集会の時間に感動体験発表を行いました。生活科の授業で育てた大根を「たねまき」から「収穫」までを劇で表現しました。少ない練習時間でしたが、子どもたちの頑張りもあり、よい感動体験発表になったと思います。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28  

学校だより

学校経営方針

学校評価

台風等の非常措置

いじめ防止基本方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育

学校のやくそく

京都市立西大路小学校
〒600-8865
京都市下京区七条御所ノ内西町71-1
TEL:075-313-0501
FAX:075-313-4912
E-mail: nishioji-s@edu.city.kyoto.jp