京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/09/22
本日:count up5
昨日:55
総数:452651
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「未来を拓く〜めざそう!なりたい自分〜」

4年国語 分からないことは辞典やGIGA端末を使って

 国語は新しい単元に入る前に、国語辞典やGIGA端末を使って意味調べをしました。分からないことをそのままにせずに、状況に応じて適切な方法で調べることは大切なことです。
 これからも疑問に思ったことや気になったことは進んで調べ学習に取り組んでいってほしいと考えています。
画像1
画像2
画像3

4年算数「分数」分数を数直線で比べて

 分数の学習では、分母や分子の違う分数について、分数の数直線を使って大きさの等しい分数を探すが学習をしました。数直線で表すことで、等しい分数がたくさんあることに気付くことができました。
 4年生の分数では、帯分数や仮分数、真分数など、たくさんの新しい言葉が出てきました。意味を確認したうえで、確かな理解につながるように復習もあわせて進めていきたいと考えています。
画像1

4年 クラスごとにランチルームで給食を食べて

 今週、来週とクラスごとにランチルームで給食を食べることになっています。いつもと違う場所で、自分の食べられる量を残さず食べることができました。
 食べた後には、給食についてのクイズに答えたり、栄養教諭の先生から節分についてのお話を聞いたり、楽しく給食の時間を過ごすことができました。
 当番が給食室に返却する時には当番以外の子どもたちで台ふきやごみ捨てまで確認して、気持ちよくランチルームを使うことができました。
画像1
画像2
画像3

4年書写「ぼうさいかるたをつくる」作って遊んで

 書写では防災かるたを作りました。今月は地震に関する避難訓練があり、阪神淡路大震災から30年を迎えました。いざという時にどのように行動するのか、かるたの読み札と取り札に思いをこめてかるたを作りました。
 完成したかるたで早速かるた大会をしました。先日の百人一首大会とは違う楽しさがありました。
 防災かるたづくりで考えたことをこれからの生活に生かしていってほしいです。
画像1
画像2
画像3

4年話し合いタイム 身近な話題で根拠を明確にした交流を大切に

 週1回の話し合いタイムも日々レベルアップをしています。年明けからはより身近な話題をテーマにして、自分の思いや考えをきちんともって、理由や根拠を友だちと伝え合えるように活動しました。
 ペアやグループから全体の伝え合いに広げ、様々な交流の仕方を経験しながら、学習の時間に生かせるように、毎回の積み重ねを大切に頑張っていきます。
画像1
画像2
画像3

4年ハナヤ学習「七三から世界へ!広がれエコの輪」プレゼンをよりよいものにするために

 ハナヤ学習「七三から世界へ!広がれエコの輪」では、学習発表会に向けて、まずはこれまでの学習で考えたことや分かったことを自分でまとめています。
 完成したプレゼンを友だちに紹介して、互いにアドバイスをし合い、よりよいものにしようと交流をしました。
 来週からは同じテーマの友だちとグループを組んでプレゼンの構成を考えたり、発表原稿をまとめたりしていく予定です。
 学習発表会まで2週間。3年生やおうちの方にエコについて学んだことを伝えられるように頑張っていきます。
画像1
画像2
画像3

1年 生活科「ふゆとともだち」

 紙コップや紙皿で作った「かざぐるま」と「かざわ」を使って外に出て遊びました。

 ちょうど強い風が吹いていたので、きれいにくるくると回り、子どもたちは大はしゃぎでした。

 冷たい風が吹いて寒い季節でも、それを使って楽しむこともできるのですね。
画像1
画像2
画像3

【5年生】音楽鑑賞教室

京都コンサートホールでの「小学生のための音楽鑑賞教室」に参加させていただきました。小学生のための音楽鑑賞教室は、京都市交響楽団の生演奏をクラシック音楽専用ホールで聴くことのできる大変貴重な機会となっています。今回は、ジョン・ウィリアムズの「帝国のマーチ」や、ヴィエルヌの「ウェストミンスターの鐘」、エルガーの行進曲「威風堂々」、などいろいろの楽曲を聴かせていただきました。CDやテレビなどではなく、生演奏だからこそ感じられる迫力に児童たちは魅了されながら心うっとりと聴き入っていました。
 公益財団法人京都市音楽芸術文化振興財団様のご協力や、株式会社ゼロホールディングス様からの京都市へのご寄付があって、実現できていることに、感謝申し上げます。

画像1
画像2

1年 国語科「どうぶつの赤ちゃん」

 説明文「どうぶつの赤ちゃん」を読んで、紹介されている動物を比べて捉え、思ったことを伝え合う学習を進めています。

 今日は本文中に紹介されているライオンとしまうまの「生まれたばかりのようす」を比べました。

 文に線を引いて大事な言葉を抜き出しながら整理しています。
画像1
画像2

1年 算数科「かえますか?かえませんか?」

 今日は1年3組で、「かえますか?かえませんか?」の学習を行いました。
 
 5種類のお菓子の中から「50円」で買えるものはどれかを、50円より「安い」か「高い」かで考えました。

 学習したことの力試しとして、タブレットを使って50円2枚で買えるお菓子の組合せを考える問題にチャレンジしました!
画像1
画像2
画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28  

入学説明会

学校だより

学校評価

非常措置についてのお知らせ

いじめはしない!させない!許さない!

学校教育目標・経営方針

七条第三小学校 みんなのきまり

京都市立七条第三小学校
〒600-8896
京都市下京区西七条西石ケ坪町5
TEL:075-313-7380
FAX:075-313-6156
E-mail: shitijodai3-s@edu.city.kyoto.jp