京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/08/05
本日:count up20
昨日:9
総数:636281
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
8月6日(水)〜8月17日(日)学校閉鎖日です。校舎は閉めております。(地域利用・児童館利用は除く)

3年 国語

画像1
画像2
画像3
3年生は国語で「たから島のぼうけん」の学習しています。

この単元では、宝の地図をもとに自分で物語を考えて書いていきます。

まずは話の組み立てを考え、そこから物語を書き始めました。「一人でじっくり考える」「友達と相談しながら考える」「先生と相談しながら考える」を自分で決めて、それぞれ個性あふれる文章を書いています。

今日の給食

2月25日(火)

今日の献立は、◆とりごぼうごはん ◆みそしる ◆牛乳 です。

今日は,いわゆる「台風献立」です。自然災害時に,給食物資を学校に搬送できない場合に備えて,物資を給食室で備蓄しています。今日は,その物資を使って調理しました。

とりごぼうごはんは、鶏肉とごぼうのうま味がたっぷり詰まった一品です。アプファ米を使用しており、全体的にふっくらとした食感が楽しめます。クイズのヒントにもありましたが、5種類の食材が使われています。子どもたちも「何が入っているかな?」「おいしい!」と楽しんで食べていました。
画像1
画像2

しいのみ学級 本日の様子

画像1
画像2
画像3
 今日は、小学校育成学級合同センター学習で、京都市青少年科学センターへ行って来ました。展示学習やプラネタリウム学習、5、6年生は実験学習をするなど盛りだくさんでした。子どもたちは、いろいろな展示物に興味をもって学習していました。また、プラネタリウム学習では、自分の誕生月の星座について学習し、きれいな夜空を見ながら楽しんでいました。5,6年生の実験学習では、もぐりっこ(浮沈子)を作りました。もぐりっこは家に持って帰っていますので、家でも実験してみてくださいね。

3年 社会見学5

画像1
画像2
画像3
実物の信号や道路標識も見せて頂きました。
「近くで見たらこんなに大きいのか!」と手に持ってその重さや質感を感じていました。

様々な学びがあった社会見学でした。
改めて、京都府警察本部の皆さん、ありがとうございました。

3年 社会見学4

画像1
画像2
画像3
交通管制センターを上から見学させていただきました。
ここでは京都府全域の交通渋滞の様子が表示されており、子どもたちは興奮していました。
(見学した時刻は、山城大橋で1kmの渋滞が発生していました。)

渋滞の長さに応じて、機械が自動的に青信号や赤信号の長さを調整しているそうです。

3年 社会見学3

画像1
画像2
画像3
白バイに乗らせてもらったり(ランプもつきました)、
自転車の安全な運転について学んだり、
友達と協力して安全について考えるゲームをしたりと
子どもたちが興味をひくものであふれていました。

3年 社会見学2

画像1
画像2
画像3
京都府警察本部の一階では、色々な体験をさせていただきました。

子どもたちは楽しみながらも、事故や事件から身を守るための術を学んでいました。

3年 社会見学1

画像1
画像2
画像3
3年生は、社会見学で京都府警察本部に行きました。

電車の中でのマナーや見学のルールもしっかり守り、警察本部の職員さんにも褒めて頂きました。

しいのみ学級 本日の様子 その2

画像1
画像2
1枚目 給食のこと

1年生が膨らんだ牛乳パックに詰めるのを難しそうにしているのを見て、そっと3年生が助けていました。「ありがとう」「いいよ!」と優しい姿が見られました。

2枚目 帰りの会でのこと

ふと、6年生の子が「さみしい。中学校行くのさみしいなぁ。」と呟いたのを聞いて、すかさず「僕もさみしいよ!!行かないで」と3年生が優しくハグをしに行きました。
またその2人の姿を見て「ぼくも!」と1年生も加わり、なんともあたたかく切ない瞬間でした。
みんなで過ごす残りの時間が少しずつ短くなっていることを、子どもたちなりに受け入れようとしています。

しいのみ学級 本日の様子 その1

画像1
画像2
画像3
今日は七条小学校の校区に住まれていて北総合支援学校中央分校に通われている友達がしいのみ学級へ来てくれました!
最初は中央分校チームからクイズが出題されて答える活動、次に桜の木の作品を一緒に作り、最後はプレイルームで思いっきり体を動かして楽しみました。
6年生の子たちは今日が最後の交流となりました。5年生以下の子たちは「また来年度会おうね!」と声をかけてさよならをしました。
中央分校の皆さん、ありがとうございました!
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28  

学校教育目標・経営方針

学校だより

お知らせ

学校評価

学校いじめ防止基本方針

学校沿革史

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

学校のきまり

京都市立七条小学校
〒600-8875
京都市下京区西七条石井町61
TEL:075-313-0077
FAX:075-313-0094
E-mail: shitijo-s@edu.city.kyoto.jp