京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/09/22
本日:count up2
昨日:90
総数:452738
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「未来を拓く〜めざそう!なりたい自分〜」

4年自学交流会

 年が明けて初めてチャレンジタイム(帯時間)に自学交流会を行いました。予習や復習、自ら問いを立てての調べ学習など、目的をもって様々な自学の内容を決めて取り組む様子が見られるようになってきました。
普段見ることのない友だちの自学ノートを見ることで、よりよい自学自習の取り組むにつながるようにマネしてみたいことなどを探し、気付いたことをまとめました。
与えられた課題だけでなく、自ら課題をもって進んで学びに取り組むことができるように引き続き自学の取組や交流の機会に力をいれて頑張っていきます。
画像1
画像2
画像3

4年安全の日 正しい自転車の乗り方やいざという時に備えて

 今年は阪神淡路大震災から30年。先日の避難訓練でも地震が発生した時にも実際に起こったことを想定して、どのように行動をとればよいのかを考えました。安全の日にも安全ノートを使って、自転車の乗り方や地震が発生した時の行動について話し合い、確かめました。何かあった時に落ち着いて行動できるように、安全ノートで確かめたことをこれからの生活に生かしていってほしいです。
画像1
画像2
画像3

4年国語「熟語の意味」熟語の意味を考えて

 国語「熟語の意味」では、訓を手がかりにして、分からない意味は辞典を使って確かめました。辞典は意味が分からない時はもちろん意味が正しいかどうかを確かめるために、正しく速く使えると大変便利なものです。分からないことがあれば手にとり、積極的に使い、確かな理解につなげていってほしいと考えています。
画像1画像2

4年ハナヤ学習「七三から世界へ!広がれエコの輪」学習発表会に向けて

 ハナヤ学習「七三から世界へ!広がれエコの輪」では、2月の学習発表会に向けてまとめを始めました。これまでの調べてきたこと、エコライフチャレンジに取り組んだことをもとにオリジナルエコライフチャレンジを考え、まとめを進めています。まずは一人一人が取り組み、交流を重ねて、学習発表会当日に向けて準備を進めていきます。
画像1
画像2
画像3

4年図画工作科「ほってすって見つけて」彫った形を刷って

 図画工作科「ほってすって見つけて」では、彫刻刀を使って彫り終えた版をインクの量やローラー、バレンの使い方を確かめて、彫った形を刷りました。刷るだけでなく、片付けまで友だち協力して進めることができました。次は刷りあがった作品を交流します。どのような刷りあがりになっているのか、交流の時間が楽しみです。
画像1
画像2
画像3

4年話し合いタイム 理由や根拠を意識して

 年度当初より進めてきた話し合いタイムですが、自分の思いや考えを伝えたり、友だちの思いや考えを聞き取ったりする力が少しずつ高まってきました。さらにレベルアップして、学習場面でもつけた力を生かしていけるように、限られた時間の中で自分の思いや考えをまとめる力、特に理由や根拠を伝えることに重点をおいて、話し合いタイムを進めています。これからも週1回の話し合いタイムの時間の積み重ねを大切にしていきます。
画像1
画像2
画像3

4年茶道体験

 4年生は七三女性会の方々にお世話になって茶道体験をしました。部屋にたたみを敷き、正座で作法のお話を聞いた後、実際にお菓子をいただき、お茶を自分でたてて飲みました。初めての経験の子どもたちが多く、真剣に取り組み、日本の文化にふれることができました。
社会科では宇治市の学習をしており、宇治茶についても学習をしています、体験したことを学習と結び付けて、さらに興味関心を広げていってほしいと考えています。女性会の皆様、貴重な体験の機会をいただき、ありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

4年 1月こころの日「自分らしさってなんだろう」

 1月のこころの日は「自分らしさってなんだろう」をテーマに、人によっての違いや性の違いについて考え、自分らしさについて話し合いました。
 パパとダディ―の2人と暮らす女の子の気持ちから、性と自分らしさの関係について女の子と周りとのやり取りや接し方からどのように行動すればよかったのかを振り返り、誰もが「自分らしさ」を表現するために大切なこととは何なのかを絵本からじっくりと考えることができた1時間となりました。
画像1
画像2
画像3

4年社会「古くから受けつがれてきた産業のさかんな宇治市」宇治市はどんなところなのか

 社会では、宇治市の学習を始めました。まず写真を見て、宇治市の様子に気づいたことを出し合いました。宇治市には特産品や有名な観光地など、京都市とは違う良さがあります。問いを大切に、気になることや疑問に思うことについて学習を通して解決していってほしいと考えています。
画像1
画像2

【5年生】理科「もののとけ方」

理科の「もののとけ方」の学習で、「決まった量の水にとけるものの量には限りがあるのだろうか」という学習問題を立てて実験をしました。食塩とミョウバンを決まった量の水にとかしていくと、それぞれとける量に限界があることがわかりました。また、とかすものによってとける量がちがうことにも気が付きました。
画像1
画像2
画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28  

入学説明会

学校だより

学校評価

非常措置についてのお知らせ

いじめはしない!させない!許さない!

学校教育目標・経営方針

七条第三小学校 みんなのきまり

京都市立七条第三小学校
〒600-8896
京都市下京区西七条西石ケ坪町5
TEL:075-313-7380
FAX:075-313-6156
E-mail: shitijodai3-s@edu.city.kyoto.jp