京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/18
本日:count up7
昨日:22
総数:270245
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
令和7年度学校教育目標「自ら感じ・考え・行動・協働し、学び合う鷹峯の子- 自律・承認・創造 -」

6年生 校外学習の様子 2月21日

画像1
画像2
画像3
本日、6年生は校外学習で大阪方面に出かけています。ニフレルでの活動の様子です。

2月21日 5年生 2時間目

画像1
画像2
『楽』『協』『仲』という文字をキーワードに,5年生の学習と学校生活のまとめ,そして6年生に向けてどのように取り組んでいくか,グループに分かれてまとめていました。

2月21日 2年生 2時間目

画像1
画像2
画像3
国語『楽しかったよ2年生』の授業の様子です。
『2年生になって,こんなことができるようになったよ』みんなに発表する組立を考えていました。

2月19日 3年生 4時間目

画像1
画像2
画像3
たかがみね大根を育てた記録、育てながら感じたこと、地元の農家の人に教えてもらったことや調べたことを壁新聞にまとめています。

2月19日 6年生 2時間目

画像1
画像2
画像3
卒業制作に取り組んでいました。

2月19日 5年生 2時間目

画像1
画像2
画像3
教室や廊下には、各学年ともに1年間のさまざまな学習の成果が掲示されています。

2月19日 4年生 2時間目

画像1
画像2
画像3
算数の授業の様子です。
直方体の面と面の関係を調べています。

2月19日 2年生 2時間目

画像1
画像2
画像3
算数「わくわくプログラミング」の授業の様子です。

2月19日 1年生 2時間目

画像1
画像2
画像3
国語の授業の様子です。
『くじらぐも』『やくそく』『はなのみち』『おむすびころりん』『大きなかぶ』『たぬきの糸車』『おかゆのおなべ』など、1年生で勉強したことを思い出しています。

4年生 茶道体験

画像1
画像2
画像3
茶道の先生に来ていただきました。
最初に、歩き方や挨拶の仕方を学習しました。その後、礼儀作法やお茶・お菓子のいただき方を学習し、実際にお茶をいただく体験もしました。
自分でお茶をたてて、いただくこともしました。子どもたちは自分でたてたお茶に感動している様子でした。
お茶をたてるときに大切な「相手がどんな人であっても、丁寧に接すること」ということは、日常生活でも大切なことです。自分の生活の中でもいかせていけたらと思います。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28  

学校だより

学校評価

台風接近に伴う措置

その他

学校いじめ防止基本方針

小中一貫教育構想図等

新入学事務

京都市立鷹峯小学校
〒603-8468
京都市北区鷹峯北鷹峯町12
TEL:075-491-3607
FAX:075-491-3697
E-mail: takagamine-s@edu.city.kyoto.jp