京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/10/08
本日:count up5
昨日:149
総数:847652
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
令和8年度 新1年生 就学時健康診断を11月21日(金)に行います

お弁当を食べていってきます!!

画像1
おうちのかたに作っていただいたお弁当
みんなにこやかに開けていました!!
「おにぎりがモンスターボール!」
「今日のデザートはりんごやねん」
「好きなキャラクターの卵焼き!」
ここでは紹介しきれないくらい
みんなお弁当について紹介をしてくれました。
しっかり食べて、午後からの学習がんばってきます。

朝早くからのご準備ありがとうございます♪

be for teammmm 体育科学習発表会に向けて その2

画像1
画像2
画像3
今日は初めて取り組んだので慣れない動きをしてぎこちない様子でしたが、どんどん練習して上達してほしいと思います。

be for teammmm 体育科学習発表会に向けて その1

画像1
画像2
画像3
体育科学習発表会に向けての練習が始まりました。
4組にどんなことをやるのか軽くお手本を見せてもらいました。
その姿を見た後に1〜3組も1つずつ技をやってみました。

今週の1年生 アサガオのかんさつをしたよ

アサガオの観察をしました。夏前と比べてみると…
「葉っぱが茶色になってきた…枯れてきたかも…」
「でも、種がある!何個かあるよ!」

観察も上手になりましたね。
画像1

岐阜県の郷土料理 鶏(けい)ちゃん

 9月6日(金)の給食は、胚芽米ごはん、牛乳、鶏ちゃん、ほうれん草のおかか煮でした。

 「鶏ちゃん」は岐阜県の郷土料理です。下味をつけた鶏肉とキャベツなどの野菜を炒め、みそやさとう、しょうゆなどで作ったタレをからめて仕上げます。
 鶏肉が貴重だったころ、おぼんやお正月など大勢の人が集まる時のご馳走だったそうです。今では各家庭によって、塩味やしょうゆ味など様々な味付けで親しまれています。

 教室で食缶のふたを開けた時、にんにくやみそだれの香りに給食当番の子たちが「いいにおい〜」と反応していました。野菜が苦手な子たちも食べやすかったようで、ごはんと一緒においしく食べていました!
画像1
画像2

1年生のニコニコ日記〜あいさつ編〜

画像1
 夏休みが明けて、「自分からあいさつ」を頑張る1年生が増えてきました。
 2学期の始業式では、校長先生から「もっと自分からあいさつができる深草小学校にしていきたいですね。」をいうお話がありました。

 始業式から約2週間。少しずつではありますが、自分から言える1年生は増えています。特に、朝や帰りのときには、先生たちを見つけるなり、いい笑顔で自分からあいさつしてくれ、ニコニコな気持ちにさせてくれます。まだまだ、「自分からはちょっと…」という子どもも見られますが、学校では「あいさつの輪がどんどん広がるように」と考え、取り組んでいきます。
 ご家庭でも、「あいさつの輪」を広げていただけると大変うれしいです。ぜひ、よろしくお願いいたします。

1年生 クレパス名人パーフェクトブック

画像1
 今週の図工では、クレパスの使い方について学習をしました。授業では、いろんなせんを力加減をかえてかいてみたり、てんてんぬりやよこぬり、たてぬり、ぐるぐるぬりなどぬり方を変えて違いを確かめたり、色を混ぜたり重ねたりして色の変化を楽しみました。
 
 子どもたちは、「次に絵をかくときにこのぬり方をやってみたいなぁ。」「この色とこの色で、○○色になったよ!」「最後にティッシュでぼやかしたらとってもきれいになった!」など、とても楽しみながら学ぶ様子が見られましたので、ぜひ、ご家庭でも話題にしていただけたらと思います。

1年生のニコニコ日記♪〜体育のようす編〜

画像1
画像2
画像3
 夏休み明けの体育では、「まねっこあそび・ボールあそび」の学習をしています。
まねっこ遊びでは、「歩く・走る・スキップ・とぶ・はねる・ころがる・まわる…etc」といった動きをするリーダーを真似て、グループでいろいろな動きを楽しみ、ボール遊びでは、「一人でふわっと投げてキャッチ・高く投げてキャッチ・両手ドリブル・片手ドリブル・二人やグループでパスキャッチ…etc」とやってみて、ボール遊びを楽しみます。
 
 どちらの運動でも、音楽をかけながら運動する時間を知らせたり、楽しい雰囲気にしたりしながら取り組んでいるのですが、子どもたちは、どちらの運動も大変楽しむ様子が見られています。特に、「グループでリーダーを決めてのまねっこ」や、「グループで何回パスキャッチができるかチャレンジ」する運動は、グループの協力する姿に、担任一同、ニコニコです。

 様々な「動き」や、「ボールに親しむこと」は、経験を積み重ねることで、できることがどんどん増えていきます。まだまだ暑い日は続きそうですが…、少し暑さがましになったころに、ご家庭でも運動遊びやボール遊びを、子どもたちと楽しんでいただくと、子どもたちも喜ぶと思います。

4年 みんなで仲良く

 参観後はみんなで仲良く写真撮影をとりました。2学期に全員が揃ってと写真が撮れて幸せそうでした。いつもより笑顔があふれ出ていました。素敵です。
画像1

4年 人権学習・参観日

 人権学習で「公平・公正」について考えました。個人で考えたことをペアやグループで話し合い、いろいろな考えを交流しました。学習の最後には、人権についてどんなことを大切にしていきたいのか振り返ることができました。
画像1
画像2
画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28  

学校だより

その他のおたより

学校教育方針

学校いじめ防止基本方針

学校評価

部活動

学校のきまりについて

京都市立深草小学校
〒612-0876
京都市伏見区深草西伊達町82-3
TEL:075-641-0951
FAX:075-641-0798
E-mail: fukakusa-s@edu.city.kyoto.jp