京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/09/22
本日:count up7
昨日:44
総数:638752
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
朝夕は少しずつしのぎやすくはなってきましたが…まだまだ暑い日が続いています。しっかり寝て、よく食べて、体調を整えましょうね!

1年 生活

1月30日(木)

生活科の学習でかぜとあそぼうをしました。
風を感じることのできる風車を作りみんなで遊びました。
きれいに回る風車を見て、楽しく活動していました。
画像1
画像2

きまりをたくさん見つけました

 算数では、変わり方の学習が始まりました。2つの数量の変わり方に着目して表の中からたくさんのきまりを見つけることができました。
画像1
画像2

しいのみ学級 本日の様子

画像1
画像2
画像3
本日は、4時間目に「食の指導」として、魚の食べ方を勉強しました。

魚の模型を使い、どのようにして魚の骨を取るのかなどを教えてもらい、実際に給食では教えてもらったことを実践して、おいしく給食を食べました!

今日の給食

1月30日(木)

今日の献立は、◆むぎごはん ◆いわしのしょうがに ◆かんとうに ◆いりまめ ◆牛乳 です。

今日は節分の行事献立です!
「いわしのしょうがに」は、柔らかく煮込んだいわしにしょうがの香りがふわりと広がり、体がぽかぽか温まる一品。昔からいわしは、邪気を払う力があると言われています。

また、「いりまめ」は節分に欠かせない一品。「豆をまいたら、福がやってくるね!」と子どもたちの声が聞こえてきそうです。

行事献立には、食材や風習に込められた先人たちの知恵と願いが詰まっています。みんなで楽しみながら、節分の意味を感じられる給食ですね!
画像1
画像2
画像3

2年 体育科「パスゲーム(2)」

画像1画像2
 体育科「パスゲーム(2)」の学習、最終回でした。

 はじめの頃と比べると、パスの出し方や受け方が上手になり、作戦を立てている様子も感じられるようになりました。
 チームのみんなと協力して、全員がシュートを決めて終えることができてみんな大満足です。

しいのみ学級 本日の様子

画像1
画像2
画像3
本日は、紙コップを使って、風車を作り、「かぜとあそぶ」を体験しました。

紙コップに、模様を描き、風に向かって走り、「かぜとあそぶ」に取り組みました!


2年 生活科「もっともっとまちたんけん発表会」

画像1画像2
 2学期に商店街の皆様にインタビューさせていただいたまちたんけん。

 ようやく図鑑にまとめられたので、発表会をしました。

 お店のすてきを伝えられたかな。友だちが行ったお店のすてきを受け止められたかな。

 次はまだ発表できていないお店の発表会。

 どんなすてきが見つかるでしょう。

2年 音楽科「日本のうたでつながろう」

画像1画像2
 音楽の学習で、わらべうたを歌いながら遊びました。

 知っている子も多かったものの、やっぱり友だちと一緒に遊ぶのは楽しい!

 ずいずいずっころばし〜  なべなべそこぬけ〜

 楽しんでいた子ども達です。

しいのみ学級 本日の様子

画像1画像2
 今日の5時間目は、全校集会でした。
 今月の全校集会では、12月に「こころひとつの日」で学習した「感謝」について、写真で振り返りながら発表しました。日頃、お世話になっている教職員の方々に「ありがとう」の思いを込めて、元気いっぱいに発表することができました!これからも、お世話になっている人たちに感謝の気持ちをたくさん伝えていきたいです。

1月全校集会 その3

画像1
最後に、こころひとつの日の発表がありました。
今月は育成学級のみんなが『感謝』をテーマにした学習の発表を行いました。日頃お世話になっている学校のみんなに感謝の気持ちを目一杯伝えていました。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28  

学校教育目標・経営方針

学校だより

お知らせ

学校評価

学校いじめ防止基本方針

学校沿革史

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

学校のきまり

京都市立七条小学校
〒600-8875
京都市下京区西七条石井町61
TEL:075-313-0077
FAX:075-313-0094
E-mail: shitijo-s@edu.city.kyoto.jp