![]() |
最新更新日:2025/08/05 |
本日: 昨日:54 総数:309755 |
デジタル・シティズンシップ教育研修会
5年生の授業の後、今度珠美先生を講師に教職員向けの研修会を行いました。本日の授業内容から、AIとどのように向き合っていけばよいのか、また、それをどのように学習内容として落とし込んでいけばよいのかなど、理論的なことをお話ししていただきました。
これからもっと研修を積んでいかなければいけない内容です。引き続きご指導をいただきたいと思っています。 ![]() 5年 デジタル・シティズンシップ学習
5年生はAIが社会に与える影響について学習しました。私たちの生活する身の回りには、AIが使われたモノがたくさんあります。そのAIが私たちにどのような影響を与えているのかについて、専門家である、一般社団法人 メディア教育研究室の今度珠美先生をお招きして学習しました。
子どもたちはAIの便利さと難しさに気づき、AIを使うのは人であり、それを判断するのも人であることを学びました。これからの社会を生きていく中で、子どもたちがますますAIとよりよく向き合っていけるように、学びの機会を増やしていきたいと思います。 ![]() ![]() ![]() 2年 英語活動「Unit3 絵本をしょうかいしよう」
3学期の英語活動では「Unit3 絵本をしょうかいしよう」の学習をしています。
いろいろなゲームをしながら、色や動物の言い方、"What do you see?" "I see a …looking at me." などの表現に慣れ親しんでいます。 グループで1冊、自分たちで作った絵本を紹介する練習を始めました。クラスのみんなに発表するため、繰り返し練習を頑張っていました。 ![]() ![]() ![]() たんぽぽ学級 楽しいダンス♪![]() ![]() 1年生がおもてなし
今日は、正親こども園の年長さんが小学校に来てくれました。グループに分かれて1年生が作品展を一緒に鑑賞したり、いろいろな教室を案内したりしました。はぐれてしまわないように互いにしっかりと手をつなぎ、あちこち紹介している1年生の姿は、いつもより大きく見えました。もうすぐ1年生になる皆さんが早く学校に行きたいなと感じてくれたのではないかなと思います。
![]() ![]() ![]() 3年 図画工作科「ねん土マイタウン」![]() ![]() ![]() 粘土をひねったり、丸めたりして工夫して表現しました。 お菓子の街や海の街、それぞれにイメージを膨らませながらつくりました。 2月の参観・懇談会 その3
こちらは、たんぽぽ学級と1年生、2年生の授業の様子です。保護者の方がたくさん来てくださって、子どもたちはとてもうれしそうでした。いつもの何倍も頑張っていました。
![]() ![]() ![]() 2月の参観・懇談会 その2
こちらは3年生と4年生の授業の様子です。グループでの話し合いでも全体での発表でも、友達の話を聞く姿勢がしっかりできています。
![]() ![]() 2月の参観・懇談会 その1
今年度最後の参観・懇談会はこの冬一番に寒い日となりましたが、たくさんの保護者の方に参加していただきました。ありがとうございました。1年間の子どもたちの成長を見ていただけたと思います。子どもたちは日々次の学年に向けた準備を重ねています。自信をもって進学・進級できるように、お家でも頑張ったところを褒めてあげてください。
![]() ![]() 図工展開催中3
6年生は立体作品も展示しています。
![]() ![]() ![]() |
|