![]() |
最新更新日:2025/07/31 |
本日: 昨日:18 総数:497176 |
3年生 図工展鑑賞会
3年生も図工展の鑑賞をしました。どの学年も素敵な作品ばかりで子どもたちも「4年生になったら僕も作りたい!」「やっぱり6年生はすごいなあ」とつぶやきながら鑑賞を楽しんでいました。3年生の紙版画も、みんな動きのある素晴らしい作品ができました!
![]() ![]() ![]() 3年生 図工「空きようきのへんしん」
今週の図工は「空きようきのへんしん」の鑑賞をしました。ぼうしを被ったタコの小物入れ、ナマケモノのペン立て、ダンベルの文房具入れなど、個性溢れる作品が完成しました。
![]() ![]() ![]() 3年生 国語「たから島のぼうけん」
たから島の地図をもとに、登場人物や冒険の進め方を考えて、オリジナルの物語を書き進めます。
最初に、自分のアイデアをロイロノートに提出して交流しました。敵の動物に名前をつけてみたり、火山や氷山の様子を詳しく考えてみたり…物語の完成が楽しみです。 ![]() 3年生 参観日「有栖川調査隊発表会!」
18日(火)は待ちに待った参観日でした。総合で学習した有栖川について、分かったことをパワーポイントにまとめて発表しました。はじめてのパワーポイントの発表でしたが、声の大きさや、顔の向き、身振りをつける、中には保護者の方にクイズを出すなど、工夫を凝らして1人ずつ頑張って発表することができました。
保護者の皆様におかれましては、お忙しい中、学校に足を運んでいただきありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() 2月の和(なごみ)献立でした
今日の献立は、ごはん・豚肉とこんにゃくのいため煮・おから・花菜のすまし汁でした。
今日は2月の和(なごみ)献立で、京都で昔から食べられてきた「おから」や、旬の京野菜を使った「花菜のすまし汁」を組み合わせました。 「おから」は、包丁で切らなくても調理できることから「きらず」ともいわれています。今日は、煮干しでとっただしをたっぷり使い、中までしっかりだしが染み込むようにじっくりじっくり炒りつけて仕上げました。 おからにも油揚げにもしっかりだしが含んでいておいしかったですね。 「花菜」は、伏見桃山の近くで切り花として育てられていた「寒咲きなたね」の花のつぼみを食べる野菜です。「なばな」や「菜の花」ともよばれ、春を知らせる野菜です。 花菜はほろ苦い味が特徴ですが、今日の花菜は苦味もほとんどなく、食べやすかったですね。 今日は、煮干し・昆布・けずりぶしの3種類のだしを使った献立でした。だしのうま味もしっかり味わえましたか? ごちそうさまでした⛄ ![]() ![]() ![]() 3年生 総合的な学習の時間「有栖川調査隊」
来週の参観日に向けて、発表の練習が始まりました。パワーポイントを使っての初めての発表ですが、声の大きさ、ジェスチャーなどそれぞれで工夫を考えて練習をしています。
![]() ![]() ![]() だしのうま味、見つけられましたか?
今日の献立は、麦ごはん・牛乳・平天の煮つけ・揚げ里いものあんかけでした。
揚げ里いものあんかけは、里いもを昆布だしでゆっくり煮て味をふくませてから、米粉をまぶして揚げました。あんかけは、鶏ひき肉を炒めてそぼろにして、かつおぶしでとっただしを加えて煮て、さらに枝豆を加えて仕上げました。1品に2つのだしを使っていましたが、だしのうま味を見つけられましたか? 揚げ里いもは、煮てから揚げていたので中までやわらかくホクホクとしていましたね。里いもが苦手…という人も、これはおいしい!と食べられていたようでした。寒い日にあたたかいあんかけで、温まりましたね。 ごちそうさまでした⛄ ![]() ![]() ![]() 3年生 外国語活動「Who are you?」
外国語活動は、最後の単元「Who are you?」が始まりました。最後の単元は教科書にある、お話のおおまかな内容をつかむとともに、単元の最後に図書館にある日本語の絵本の中からグループで1冊選んで、英語になおして、読み聞かせをすることになりました。
今日は絵本を選んだのですが、「『ちょっとまってね』は『Wait』かな」「ここはジェスチャーにしたら伝わるかな」と友達同士で主体的に英語に直したり、ジェスチャーで表したりする姿が見られました。 ![]() ![]() ![]() 3年生 国語「お気に入りの場所、教えます」
今日は、広沢小学校の魅力をもっと知るために、校長先生や管理用務員さんにインタビューしたり、グループに分かれて発表の原稿を書いたりしました。
インタビューの中では新しい発見もあったようで、一生懸命メモを取る姿が見られました。 ![]() ![]() 3年生 体育「サッカー」
今日から体育ではサッカーの試合を始めました。
コートの外からも、「しっかりマークして!」「ナイス!」とチームメイトを応援する声がよく響いています。 勝ち負けはどうしてもつきますが、チームで作戦を考え、楽しむ気持ちを大事にしてほしいと思います。 ![]() ![]() |
|