![]() |
最新更新日:2025/08/01 |
本日: 昨日:158 総数:984676 |
けやきプロジェクト 第2回おもしろ講座
2月18日(火)、けやきプロジェクト(学校運営協議会)で「第2回おもしろ講座」が放課後開催されました。おもしろ講座部会では「地域(校区や京都)」への理解を深めたり、興味や関心のあることについて中学生と地域の方が共に学んだりすることを目的に、「おもしろ講座」が開かれています。
今回のおもしろ講座では京都府立鴨沂高等学校、京都文化・地理歴史科教諭の島田 雄介 様にお話ししていただきました。 地域の方や生徒、保護者の方、たくさんの方にご参加いただきました。今回のテーマは「通り名で考える京都御池中学校の歴史」でした。1869年(明治2年)上京二十七番組小学校が本校のルーツであり、現在も学区で使われている「柳池」は明治6年から使われているそうです。なぜ「柳池」かというと、学校の場所が通り名である「《柳》馬場と御《池》」のところにあるので、「柳池」と名付けられたそうです。また昔の地図を見せていただくと、現在でも使われている通り名がたくさんあり、現在その通りにあるものと共に説明していただくことで、昔と現在がこうして深くつながっていることを知り、京都の長い歴史を感じることができました。 講座の後半は校区内にある車のパーキングの名前が京都の通り名にちなんだ名前でユニークに名付けられており、地域の方や本校の生徒も「家の近くだから確認してみよう」と興味深く講座を楽しませていただきました。また、本校生徒にとって通り名は、「Oikeフェスティバルの体育の部」で9年生が披露する「京炎そでふれ」の曲の中にも京都の通り名が使われているので馴染み深いものでした。講座を聴いた生徒たちにとっては、毎日の登下校の中にも京都らしさや昔とつながる新たな発見があるかもしれないと思えた時間でした。貴重な機会をいただいて、学びの深い時間となりました。島田様、ありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() 6年生 外国語科 GGT3校で交流
6年生の外国語学習のまとめとして,御所南小・御所東小・高倉小の3小学校間で交流学習をしています。御所南小1組と高倉小1組,御所東小1組と御所南小5組,等々のように互いのクラスへ行き,「My Dream」や「My Best Memory」を伝え合っています。みんな緊張した面持ちで,話すクラスも聞くクラスもしっかり取り組んでいます。小学校6年間の外国語学習の成果を遺憾なく発揮し,みんな大変立派な姿です。2月17日月曜日から26日水曜日までの期間,取り組みます
![]() ![]() ![]() 6年生 御所南小 中学校給食試食会
本日は、御所南小学校6年生の中学校給食試食会でした。
3,4校時に5クラスをオンラインでつないで、食の学習が行われました。 栄養教諭の野秋先生からは、ロイロノートでのお弁当作りについて、田中主事からは、中学校給食についてのお話をいただき、あっという間に時間が過ぎました。 さらに、自分のお弁当箱に中学校給食を詰め替える体験もしました。 今日のメニューは、九条ねぎたっぷりのやわらか塩こうじチキン、ほうれん草のソテー、ひじき豆、切干大根の三杯酢、なめたけ煮、ご飯 です。メインの塩こうじチキンは、レシピアイデア募集の最優秀賞に選ばれた献立で、京都府産の九条ねぎがたっぷり使われています。 お弁当箱にぴったりおさまる子もいれば、「全然入らない!」と苦戦する子もいて、必要な栄養量をとるためのお弁当箱の大きさについて実感することができました。 最後は、お楽しみの試食タイム。「多いかと思ったけど、ぺろりと食べられた。」「品数が多くてうれしい。」「いつもお母さんはこんな風に作ってくれているんだな。」との感想が聞かれました。 ![]() ![]() ![]() 6年生 高倉小 中学校給食試食会
高倉小学校6年生は、17日月曜日の給食時間に中学校給食を試食しました。一人一人お弁当箱を受け取り「いただきまーす。」。ワクワクしながら蓋を開けると、一つはご飯、もう一つは、美味しそうなおかずが5品も入っていました。メニューは、太刀魚のかば焼き、大根葉のごまいため、たっぷり野菜のビーフン、白菜のおかか煮、こんにゃくの南蛮いためです。子どもたちにお味を聞いてみますと、皆「美味しい!」とニコニコしながら答えてくれて、美味しいおかずのおかげでご飯もよく進んでいる様子でした。
今日は、どのクラスも栄養教諭の梶浦先生による食の授業があり、学校給食が中学生に必要な栄養を考えて作られていて残さず食べるとちょうどよい量であること、中学校給食を担当する調理員の方々が夜中から5000食近くのお弁当を作ってくださっていることなどを知りました。給食を味わいながら残さず食べている子どもたちがたくさんいて、学習がしっかりと活かされていることを感じました。 ![]() ![]() ![]() 6年生 GGT朝会 食に関する指導
朝から3校の6年生がアリーナに集まり、GGT朝会が行われました。内容は、「食に関する指導」。OGGT4校の栄養教諭と養護教諭が、中学校への進学が目前に迫った6年生に、中学校給食の試食会が行われるこの時期に、ぜひ、食事のとり方について関心をもち、自分の体作りに役立てて欲しいと企画した学習です。中学校での昼食の話題を切り口に、中学生に必要な量をしっかり食べること、また、栄養のバランスを考えて偏りなく食べることの大切さについて考えました。アンケートの結果や中学生へのインタビュー映像などを交えて分かりやすく進めていただき、子どもたちは、自分の中学校生活に思いを馳せながら、熱心に耳を傾けていました。
![]() ![]() ![]() 公立高校前期選抜入試 前日指導
本日、公立高校前期選抜入試に向けての前日指導が行われました。
先日の京阪神私学入試の前日指導の時に校長先生からは、入試本番で心に留めてほしい言葉、「私はできる」「一人じゃない」が紹介され、今までの努力を思い出し、自信をもって臨んでほしいと激励の言葉が送られました。 今回の激励の言葉は、副校長先生から送られました。自身の体験から、緊張との向き合い方についてお話され、激励の言葉をいただきました。 その後、進路指導主事より、まず、学校ごとの注意事項を必ず読んで、ルールを守ること、寒さ対策をしっかりととり、防寒着をしっかりと着用して行くこと、自分の力を発揮することなどのお話がありました。 皆さんは一人ではありません。来週の公立高校前期選抜入試に向けて、御池ファミリー一同心から応援しています。 がんばれ!京都御池中9年生! ![]() ![]() 6年 高倉小 おはなしの森
京都おはなしを語る会の皆様にお越しいただき、「ルンペルシュテルツヘン」と「水門で」という二つのお話をしていただきました。どちらも20分程のお話でしたが、読み聞かせではなく「素語り」をしていただきました。「素語り」では、話し手の方が何も見ずに自分自身の言葉でそのお話を語ってくださいます。読み聞かせのように絵本の絵を見ながらというわけではないのに、話し手の方の声の強弱や話す速度の変化から、子ども達はどんどんお話に引き込まれていっていました。
京都おはなしを語る会の皆様、大変貴重な体験をさせていただきまして、ありがとうございました。 ![]() ![]() 四校合同家庭教育講座![]() ![]() ![]() 7・8年生 第5回定期テスト![]() ![]() 本日の3教科、集中力を切らさずに最後まで粘り強く取り組んでいました。今年度最後の定期テストです。今までがんばって学習に取り組んできたことを、発揮し、悔いのないように、ベストを尽くしてくださいね。 明日も続きます。家庭学習もがんばってください。 6年 御所南小 卒業式に向けて
三学期もいよいよ折り返しです
今日は、6時間目に卒業式に向けて学年集会を行いました。 6年間の集大成として、どのような気持ちで卒業式を迎えるのか、それぞれ自分に問いながら、立ち方や座り方、礼や返事などの練習をしました。それから、「門出のことば」の練習もしました。 最高の卒業式にするため、一つ一つできることを積み重ねていきます。 ![]() |
|