京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/08/02
本日:count up17
昨日:36
総数:448731
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「未来を拓く〜めざそう!なりたい自分〜」

部活動お別れ試合【6年】

画像1
画像2
画像3
 先週の金曜日は、バスケットボール部の最終活動日でした。6年生対教職員で、お別れ試合を行いました。お互いのファインプレーに歓声や拍手がわきおこるなど、なごやかな雰囲気の中で楽しくゲームをすることができました。
 6年生にとって、「最後の…」がつく行事が一つ一つ終わっていきます。

読み聞かせ【6年】

 18日(火)は、読み聞かせの日でした。6年生は、図書ボランティアの方にお世話になり、絵本を読んでいただきました。ボランティアの方に読み聞かせをしていただくのは、小学校生活で、この日が最後でした。小さいころから親しんできた絵本ですが、体や心が大きく成長した6年生にとっても絵本とは心温まるすてきな存在だと、ボランティアの方の読み聞かせを聞いていて、改めて感じました。
 6年間の読み聞かせ、本当にありがとうございました。心から感謝いたします。
画像1
画像2
画像3

3年 2月こころの日の学習

画像1
画像2
画像3
 2月のこころの日の学習を行いました。今月は「薬物乱用」について学習しました。体調が悪いAさんが、どの薬を飲むのが良いのかを理由とともに考えました。「風邪薬ってかいてあるし…」「胃薬は症状に合わないね」などと話をしながら、正しい薬の選び方を考えました。また、使用上の注意に書かれている年齢制限・量・期限などをきちんと確認してから服用することの大切さに気付くことができました。子どもたちが自分で薬を飲むのはまだ先かもしれませんが、今回の学習で学んだことをしっかりといかしてほしいと思います。

3年 ハナヤ学習 学習のまとめ

画像1
画像2
 ハナヤ学習では、先週の「えがおプラン発表」をもって、これまで取り組んできた活動の山を終えました。1年間、ハナヤ学習では地域のことや福祉のことについて学習してきました。それらを一人一人新聞にまとめて、1年間の学習をまとめたいと思っています。

 今回は、ロイロノートですべてタイピングで新聞づくりをします。ローマ字の学習をいかして、素敵な新聞を作るのが楽しみです!

3年 珠算教室

画像1
画像2
 今日は、講師の方にお越しいただき、珠算教室を実施しました。そろばんをしたことがある子もいれば、初めて触る子どももいて、みんな一生懸命取り組んでいました。そろばんの珠の動かし方や、簡単な計算に取り組みました。明日も珠算教室を実施します。楽しみながら頑張ってほしいと思います。

1年【こころの日】「しらゆきひめのどくりんご」

 2月のこころの日の学習のテーマは「薬物乱用防止」。

 1年生では「周りからの誘いを断る」「もらったものを簡単に口にしない」という要点で
有名な「しらゆきひめ」のお話をもとに学習しました。

 おばあさんに化けたおきさきから毒りんごをもらい、食べてしまった姫は倒れてしまいました。
 そうならないようにするためには、どうすればよかったのかな?

 「しらない人からもらったものはたべない。」
 「そもそもしらない人からものをもらわない。」
 「こまったときにはひとりでかんがえず、まわりのおとなにそうだんする。」
大切なことに気づけました。
画像1
画像2

1年 体育科「ボールけりゲーム」

 授業回数を重ねるにつれてゲームのルールに慣れ、子どもたちはとても楽しんで活動しています。

 コートの準備や片付けにかかる時間もとても短くなり、子どもたちの成長を感じる日々です。

 得意な児童を中心にチームで攻め方を話し合い、チームワークを大切に学習に取り組んでいる姿も素敵です!
画像1
画像2
画像3

3年 読み聞かせタイム

画像1
画像2
画像3
 今日は、読み聞かせタイムでした。読み聞かせボランティアの方に読んでいただくのは今日が最後でしたが、1年間いろいろな本を読んでいただき様々な本に親しむことができました。今後も、様々な本を読んで、読書に親しんでほしいと思います。

 読み聞かせボランティアの皆様、1年間様々な本を読んでいただきありがとうございました。

3年 体育科「サッカー」の学習が始まりました☆

画像1
画像2
画像3
 体育科では、「サッカー」の学習が始まりました。チームスポーツに取り組むのは、2学期の「ハンドベースボール」以来です。

 第1時には、学習の流れやルールを確認したうえで、1試合行いました。手でボールを扱う種目より、足で扱う「サッカー」の学習は難しいとは思いますが、みんな一生懸命ボールを追いかけていました。

1年 お祝い飾り、作成中!

 6年生の卒業や新1年生の入学をお祝いする飾りを作っています。

 1年生はクレパスを使って一人一人思い思いの「花」を描き、模造紙にみんなで貼りました。

 みんなの花を集めるとさらに華やかになって、素敵なものに仕上がりそうです!

 廊下を通るみんなにもぜひじっくり見てもらいたいですね。
画像1
画像2
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28  

入学説明会

学校だより

学校評価

非常措置についてのお知らせ

いじめはしない!させない!許さない!

学校教育目標・経営方針

七条第三小学校 みんなのきまり

京都市立七条第三小学校
〒600-8896
京都市下京区西七条西石ケ坪町5
TEL:075-313-7380
FAX:075-313-6156
E-mail: shitijodai3-s@edu.city.kyoto.jp