京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/09/22
本日:count up39
昨日:84
総数:638740
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
朝夕は少しずつしのぎやすくはなってきましたが…まだまだ暑い日が続いています。しっかり寝て、よく食べて、体調を整えましょうね!

3年 書写「光」

画像1
画像2
画像3
今日は、3年生の毛筆学習のまとめで、「光」を書きました。
これまでに学習した「横画」「縦画」「はらい」「はね」「曲がり」「点」が全てつまったまとめにふさわしい一文字です。

授業の最後には、授業を通して友達の上手くなったところを発表しました。

毛筆で学習したことを硬筆にも生かしていけるよう、今後も声をかけていきます。

3年 合奏

画像1
 音楽の学習で「パフ」の合奏をしました。何度もパート練習を重ねた後全体で合わせました。とてもすてきなハーモニーを奏でていました。

3年 外国語活動

 外国語活動でスリーヒントクイズをしました。「What's this?」や「Hint please.」など繰り返し唱えることで楽しみながらフレーズを身につけていました。

画像1
画像2

調べたことをまとめよう。生活調査隊!!

画像1
画像2
画像3
 国語の学習では、調べて話そう生活調査隊の学習をしています。各グループごとに日常生活の事で調べたい事柄を決め、アンケートなどで調べた結果を、発表原稿にまとめていっています。各グループが協力をして、相談しながら学習をすすめていっています。

茶道体験

画像1
画像2
今日、茶道体験を行いました。
茶道の作法を学びました。
実際にお茶を点てる時には、慣れない様子ではありましたが、みんな夢中になって点てていました。
いい体験になってよかったです。

2年 食の学習 おはしを正しくもって上手につかおう

画像1画像2
 先週、栄養教諭から正しいおはしの持ち方について教わりました。

 普段の持ち方が間違っていたことに気付き、正しく持つことができるようになりたいというおもいをもっている様子でした。

 給食の時間に意識できるといいなと思います。

2年 体育科「とびばこあそび」

画像1画像2
 2月に入って、「とびばこあそび」に取り組んでいます。

 1年生の頃にはなかった「前ころがり(台上前転)」にも挑戦しています。

 5段を跳べたよ。
 着地をもっときれいにしたいな。

 今日できたことと次にがんばりたいことを考えて、練習に励んでいます。

放課後まなび教室でのひととき

2月12日(水)

今日は水曜日。放課後は,図書室で放課後まなび教室が行われます。
「猛勉強終わった!」スタッフの方と一緒に宿題をしたりゲームをしたり,放課後のひとときを楽しく過ごしています。
画像1
画像2

部活動 卒業お別れ試合(陸上部)

2月10日(月)

今日は陸上部と先生の卒業お別れ試合です。
最初はリレー対決。先生たちにとっては,距離がのびれば伸びるほどどんどん不利になります。そこで,大人は年齢?に応じて距離を変更。1周〜1/4周の距離をみんなで手分けして走ります。

さすがにこれなら…と思いきや,ハプニングもあり最後はぎりぎりまで追い詰められました。何とか辛勝です。

次は,先生対子どものこおり鬼対決。子どもが鬼役です。最初は元気に逃げ回っていましたが,時間が長引くにつれてどんどんつかまっていく大人たち。つかまって動かないのか,疲れて動けないのか,動きの止まった大人たちが全滅しました。

雪の残る寒い日でしたが,大人も子どもたちもとっても楽しい時間を過ごすことができました。
画像1
画像2
画像3

しいのみ学級 本日の様子 その2

画像1
画像2
画像3
朝に収穫した大根を使って、大根と玉ねぎの味噌汁と平天と大根の煮付けを作りました!

みんなで協力して作って、みんなで美味しく頂きました!
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28  

学校教育目標・経営方針

学校だより

お知らせ

学校評価

学校いじめ防止基本方針

学校沿革史

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

学校のきまり

京都市立七条小学校
〒600-8875
京都市下京区西七条石井町61
TEL:075-313-0077
FAX:075-313-0094
E-mail: shitijo-s@edu.city.kyoto.jp