京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/10/08
本日:count up1
昨日:70
総数:370767
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

3年生 理科「生き物をさがそう」

画像1
理科の学習も3年生からスタートしています。
今日は観察するときのポイントや、虫眼鏡の使い方を学習しました。
生活科でも学習していたので、みんなばっちり理解できていました。

3年生 社会「わたしたちのまち」

画像1
画像2
3年生から社会科の学習が始まっています。
今日は地図を使って京都市の町の様子を調べました。
クイズをしながら、楽しく学習をしていました。

2年生 身体計測

2年生になり、初めての身体計測をしました。
はじめに保健の先生からけがのお話をしてもらいました。
けがをしたとき、鼻血が出たとき、やけどをしたとき、どのようにすればいいかを教えてもらいました。
1年生の時より、身長も伸び、体重も増え、大きくなっていました。

画像1画像2

2年生 体育「とびあそび」

2年生はじめの体育は『とびあそび』をしています。
わっかを使ったり、ゴム紐を使ったりして、跳んでいます。
今日は、跳ぶことを生かして、体力測定の立幅跳びを行いました。
遠くに跳ぶにはどうすればいいか、考えながら跳ぶことができていました。
画像1画像2

5年生 体ほぐしの運動

画像1
画像2
 今日はみんなで体の動きを高めるストレッチを行いました。リラックスして呼吸を整えて静かな時間を過ごしました。体力テストも始まるので、お家でもストレッチをしてみてください!

5年生 理科「受けつがれる生命 花のつくり」

画像1
画像2
画像3
 今日はアブラナの花のつくりを観察しました。植物には、花びら・がく・めしべ・おしべというつくりがあることを学びました。こんなにじっくり植物を観察する機会がないのでみんな真剣な表情で学習に取り組んでいました。

4年生 書写の学習

画像1
書写の学習では「花」を書きました。

穂先の向きや、バランスに気を付けて一画一画丁寧に書くことができました。

6年 クラス会議

画像1
画像2
画像3
 今日は第1回目のクラス会議をしました。今年度から、昨年度まであった委員会をなくし、6年生の子どもたちが1から考えてつくりあげていきます。
 今日は、昨年の活動を振り返りながら、学校全体の課題について話し合いました。話し合っていると、「〜委員会とかいるんじゃない?」「〜委員会がないと困る!」など課題を解決するために必要な委員会をもう頭の中で考えているようでした。

1年生国語科「どうぞよろしく」

自己紹介をしました。
徐々にみんなのことを知っていけたらいいですね!
画像1

1年生 算数科「どきどきがっこう」

画像1画像2画像3
数の学習しています。絵を見て、どちらが多いのか線を結んで確かめました。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28  

学校だより

学校教育目標

学校評価

いじめ防止対策

学校沿革史

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育

小中一貫教育構想図等

音羽校のやくそく

京都市立音羽小学校
〒607-8066
京都市山科区音羽森廻リ町32
TEL:075-592-0001
FAX:075-592-0002
E-mail: otowa-s@edu.city.kyoto.jp