京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/10/04
本日:count up3
昨日:87
総数:370622
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

3年生 理科「光のせいしつ」

画像1
画像2
理科では、虫眼鏡で日光を集めたときの明るさやあたたかさを調べる実験をしました。
子どもたちは、日光を集めたところから煙がでる様子を見て、「こげた!」「紙に穴が開いた、すごい!」と興味津々でした。

5年生 音楽「曲想の変化を感じ取ろう」

画像1
画像2
画像3
 音楽では「待ちぼうけ」の歌について学習しています。今回は、歌詞の意味を考えて、その歌詞の情景を想像しました。情景を想像しながら歌っている子ども達の様子はとても楽しそうでした。

1年生 英語活動「えいごとなかよし」

画像1
画像2
画像3
ALTの先生と初めて一緒に学習をしました。この日は、色の言い方を学んだり、好きな色を聞きあったりしました。また、カラータッチゲームを通して、色の言い方に親しみました。

1年生 学級活動(2)

画像1
画像2
画像3
忘れ物をしないために、できることは何かを話し合いました。「朝、ランドセルの中をチェックしてから学校に来る。」「時間割を見ながら用意をする。」など、自分なりに忘れ物をなくす方法を考えていました。

2年生 体育科「ボールけりゲーム」

 チームのみんなで協力しながら、ボールけりゲームを進めています。「ボールを止めてから、誰にパスするか決めてパスする。」「相手チームの間に入る。」等、各自、毎時間のめあてを設定しています。
 
画像1
画像2
画像3

4年音楽科 いろいろな音のひびきを楽しもう

画像1画像2画像3
4年生の音楽科では3人グループになり、それぞれが気に入った打楽器を使って、合奏を行いました。グループで話し合いながら、工夫をこらして、楽しんで取り組んでいました。

3年生 理科「光のせいしつ」

画像1
画像2
画像3
理科では、はね返した日光の進み方を調べるために実験をしました。
はね返した日光を上手につなげ、進み方がまっすぐであることに気付くことができました。

5年生 国語「やなせたかし―アンパンマンの勇気―」

画像1
画像2
 国語では、アンパンマンの作者「やなせたかし」の考え方や生き方について学習しています。今日は、やなせたかしの人生史を作りました。文章に書いてある出来事から、やなせたかしが何を考えたのか、どう行動したのかを考えました。「自分も大変な状況なのに人のために動けるのがすごい!」とやなせたかしの人物像を捉えようと頑張っていました。

6年 演劇鑑賞 2

京都ロームシアターへは、電車に乗っていきました。公共交通機関や鑑賞の態度は良くできていたと思います。また、ご家庭でもお話を聞いてあげてください!
画像1
画像2
画像3

6年 演劇鑑賞 1

本日、6年生は演劇鑑賞教室のため、京都ロームシアターに行きました。
行く前は、腹ごしらえ!教室でお弁当を食べました!
画像1
画像2
画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28  

学校だより

学校教育目標

学校評価

いじめ防止対策

学校沿革史

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育

小中一貫教育構想図等

音羽校のやくそく

京都市立音羽小学校
〒607-8066
京都市山科区音羽森廻リ町32
TEL:075-592-0001
FAX:075-592-0002
E-mail: otowa-s@edu.city.kyoto.jp