京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/08/05
本日:count up52
昨日:72
総数:309725
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
正親の伝統に誇りをもち、目標に向かって主体的に学び続ける子の育成

図工展開催中3

6年生は立体作品も展示しています。
画像1
画像2
画像3

図工展開催中2

子どもたちの豊かな感性が絵に表れています。
(写真:3年、4年、5年)
画像1
画像2
画像3

図工展開催中1

体育館で図工展を開催しています。子どもたちの力作をご覧ください。
(写真:たんぽぽ学級、1年、2年)
画像1
画像2
画像3

給食調理員さん ありがとう!

1月20日〜24日に給食週間の取組をしていました。各学級では給食調理員さへ感謝の手紙やメッセージを書き、先日まで給食室のサービスホールに掲示していました。その掲示物を、玄関の掲示板に移動させました。図工展や授業参観でお越しの際には、ぜひ給食調理員さんへのメッセージもご覧ください。
画像1
画像2
画像3

大なわチャレンジ

小雪が舞う中、各学級で大なわチャレンジをしました。朝休みに練習している学級や、友だち同士で練習している子どもたちが増え、回を重ねるごとに連続して跳んでいる様子が見られます。チームワークと体力づくりの両面で子どもたちの成長が見られます。
画像1
画像2
画像3

「社会を明るくする運動」上京区作文コンテスト表彰式

画像1画像2
上京区保護司会主催の第74回「社会を明るくする運動」上京区作文コンテスト表彰式が、15日(土)に上京区総合庁舎で開催されました。本校から6年生の作品が3名選ばれ、内2名が京都府知事賞と京都保護観察所長賞をいただきました。受賞おめでとうございます。

学校運営協議会 後期企画推進委員会

本日15時15分から、学校運営協議会後期企画推進委員会を開催しました。
全体会では、教育委員会から配信されている「『地域の子どもは地域で育てる』地域学校協働活動の実現に向けて」を視聴し、家庭・学校・地域が三位一体で子どもを育てていくことを共通理解しました。
その後、4つの部会(学び充実委員会、文化・スポーツ委員会、防災・安全委員会、豊かな体験委員会)に分かれ、今年度1年間の取組をふり返り、成果と課題を交流して来年度につなげるために熟議を行いました。学校の働き方改革もふまえた話し合いが進められました。
理事、企画推進委員の皆様、活発なご意見ありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

たんぽぽ学級 学習の様子

画像1
 たんぽぽ学級では、今週も自分のペースで学習に励むことができました。い組との交流学習を頑張ったり、教室でそれぞれのめあて達成に向けて取り組んだりしました。
 来週19日(水)の参観授業では、1年間の頑張りを保護者の方に見ていただけたらと思います。ぜひお越しください。

半日入学・ほっこり子育て広場

令和7年度入学予定の子どもを対象にした半日入学と、その保護者のほっこり子育て広場を行いました。受付をすますと、現1年生が教室までエスコートしました。ちょうど1年前の出来事を思い出すかのように、1年生はやさしく手を引いていました。入学予定の子どもたちは、教師の読み聞かせをする絵本を聞いたり、画用紙に好きな食べ物や動物の絵を描いたりして、小学校の教室で過ごすことを体験しました。
その間、保護者の皆さんはランチルームで子育ての悩みや楽しみをワイワイと交流しておられました。
4月の入学式を楽しみにお待ちしています。
画像1
画像2
画像3

5年 家庭科「だし」の授業

家庭科の時間に「日本料理に学ぶ食育カリキュラム」として、昆布だし・合わせだし(昆布とかつお節)・吸地(合わせだしと調味料)を味わい、食の大切さ、伝統文化が育んできたものを体験的に学ぶ活動をしました。
栄養教諭から「だし」の話を聞き、実際に「だし」をとる様子を見ました。
子どもたちは「昆布だし」「合わせだし」「吸地」を順番に味わいました。
「それぞれ味がちがう。」「昆布とかつおの風味が順番に感じられる。」「とてもいい香りがする。」など、感想を言い合っていました。
画像1
画像2
画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28  

学校だより

お知らせ

学校教育目標・経営方針

小中一貫教育構想図等

学校評価

学校沿革史

学校いじめの防止等基本方針

学校のきまり

保存用学校配布文書

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

京都市立正親小学校
〒602-8266
京都市上京区浄福寺通中立売下る菱丸町173
TEL:075-451-0091
FAX:075-432-0852
E-mail: seishin-s@edu.city.kyoto.jp