![]() |
最新更新日:2025/09/22 |
本日: 昨日:55 総数:452651 |
3年 百人一首大会がありました!![]() ![]() 結果は僅差で、3組が代表になりました。勝って喜ぶ姿も、負けて涙を流す姿も、どちらもとっても素敵な様子でした。一生懸命取り組んできたからこそだと思います。 1年 図画工作科「はこでつくったよ」
お家で集めた箱や容器を組み合わせて、その形や色を見ながら作りたいものを表現しました。
長い箱を動物の胴体として表したり、丸いものを車輪に見立てたりして、楽しんで作りました。 来週はとっておいた箱を使って「大せつボックス」を作ります! ![]() ![]() 1年 体育科「ボールけりゲーム」![]() ![]() ![]() 以前、「パスゲーム」の学習を経験したことで、準備や後片付けについてはのみ込みが早く、てきぱきと取り組むことができましたね。 今回は手を使わず足でけるゲームで得点を入れるのが難しそうですが、ゲームをする姿はとても楽しそうです。少しずつルールやボールに慣れていきましょうね! 1年 国語科「ものの名まえ」
品物の名前について学習し、それをカードに書いて商品として「おみせやさんごっこ」をしました。
1年1組では「本屋」「ボール屋」「ペットショップ」「花屋」「アイスクリーム屋」「文房具屋」「おもちゃ屋」が開かれました。 「いらっしゃいませ。」 「ほしいものはなんですか。」 「○○はありますか。」 「おすすめは○○です。」 など、店員さんとお客さんになりきってていねいな言葉づかいを大切にして、お店屋さんごっこを楽しみました。 ![]() ![]() 百人一首学年代表決定戦1【6年】![]() ![]() ![]() 今年の百人一首大会は、百人一首部のメンバーが札を詠む役目を担ってくれました。リズムよく上手に歌を詠む声が、体育館に響いでいました。 百人一首学年代表決定戦2【6年】
上の句が詠まれると、一瞬で札をとるような白熱した戦いぶりでした。試合は、各クラスの5色の札の合計枚数で競う団体戦形式でした。学年代表決定戦を制したのは、2組でした!
各クラスの代表のみなさん、すばらしい戦いぶりでした。本当にお疲れ様でした。応援してくれたみなさんの拍手が、選手のやる気を後押し、そして、選手のがんばりをねぎらってくれたことでしょう。 金曜日の決勝戦も楽しみです。 ![]() ![]() ![]() 【5年生】家庭科「ミシンにトライ!手作りで楽しい生活」![]() ![]() 【5年生】学年集会
3学期が始まり、5年生として学校に登校するのも残り少なくなりました。5年生は来年度の最高学年としてこれから、半日入学で新1年生に学校の紹介をしたり、卒業式の準備を手伝ったり、卒業式のリハーサルに在校生代表として参加したり、離任式や着任式で代表として言葉を言ったりします。「頼られる6年生」「応援される6年生」「愛される6年生」になるための準備を進めていくために、学年集会を行いみんなで思いを高めました。
![]() ![]() 1年 音楽科の学習![]() ![]() ![]() これまでに学習した音や運指に気を付けながらゆっくりと練習しています。 わらべうたの学習では、絵描き歌「さんちゃんが」を歌いながら「たぬき」を描いてみました。上手に描けたかな? 京キッズ会議 事後交流会【6年】
2月になりました。立春とは名のみで、まだまだ寒い日が続きそうです。
3日(月)は、京都市子ども未来会議「京キッズ会議」事後交流会が開催されました。本校6年の5人の計画委員メンバーも、このリモート会議に参加しました。 参加した学校が報告した取組に対して、積極的に質問をしたり感想を伝えたりしていました。七条第三小学校のハロウィンやクリスマスの仮装挨拶運動についても他校の子どもたちから質問がありましたが、上手に受け答えをすることができました。 計画委員のみなさん、お疲れ様でした。数々のすてきな取組を次年度に引き継ぐことができるように、あと2か月、がんばっていきましょう。 ![]() ![]() |
|