京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/09/22
本日:count up30
昨日:55
総数:452676
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「未来を拓く〜めざそう!なりたい自分〜」

1年 「先生、あのね」日記の書き方

 3学期も「先生あのね」日記の取組を進めます。

 3学期はこれまでよりも内容を詳しく書いたり、その出来事を通して思ったことを書いたりすることができるように、学校で書き方をもう一度確かめました。
 
 入学したころに比べて、書く力がぐんと伸びた子どもたち。「先生あのね」日記はまた明日から始まります。週明けにどんな日記が読めるのか、先生たちはとても楽しみにしていますよ!
画像1
画像2

1年 算数科「大きいかず」

 20より大きい数について学習しています。

 今日は「100までのかず」の表を見ながら、数の並び方にどのようなきまりがあるのかを考えました。

「たてに見ると10ずつふえていて、よこに見ると1ずつふえている。」
「たてに見ると,どのかずも一のくらいが1から9のじゅんにならんでいる。」
など、出し合うことができました。
画像1
画像2

【5年生】百人一首大会に向けて

1月9日(木)から17日(金)を百人一首週間とし、百人一首大会に向けて練習を進めています。冬休みの練習の成果もあり、上の句を読むとすぐに下の句の札を取ることのできる児童もいます。大会当日に向けて練習を進めていきます。
画像1画像2

ごうどうさくひんづくり (さくらがっきゅう)

画像1
画像2
画像3
ちいさなきょしょうてんの ごうどうさくひんづくりをしました。

図画工作科「版で広がるわたしの思い」【6年】

 図画工作では、京都の世界文化遺産の建物や神社仏閣などをテーマにした木版画に取り組んでいます。今週は、彫り終えた児童から、黒いインクで刷る活動に進んでいます。出来上がりを見て、さらに彫り進める様子も見られました。
 安全にも気を付けながら、集中してがんばっています。
画像1
画像2
画像3

読み聞かせ【6年】

画像1画像2
 3学期が始まり、今日でちょうど1週間。今朝は、今学期初めての読み聞かせの日でした。6年生は、図書ボランティアの方にお世話になって、朝の読み聞かせを楽しみました。図書ボランティアの皆様、すてきな朝の時間をありがとうございました。

ジャンプアップ 短なわの取り組み

画像1
画像2
 先週より、ジャンプアップの取り組みで「短なわチャレンジ」に取り組んでいます。休み時間の運動場を見ると、縄跳びに挑戦する児童がどんどん増えているように感じます。寒い中ですが、どんどん挑戦していきましょう☆

3年 体育科「リズムダンス」

画像1
画像2
 「リズムダンス」の第2時では、4曲から1曲を選び、同じ曲を選んだ友だちとフリを考えました。曲をよく聞いて、話し合いながら考えることができました。「ロック」や「サンバ」などの、それぞれの曲の感じに合わせて踊ることができました。

1年 国語科「くわしくきこう」

 冬休みや休み時間に読んだ本の中からおすすめの1冊を決めて、友達に紹介する学習をしました。

 友達の本の紹介を聞いたあとには、
 「ほかにだれが出てきますか。」
 「どうしてお話の中の○○は△△したのですか。」
 「その本の作者はだれですか。」
 などと尋ねたいことを考えて質問したりそれに答えたりしました。

 ぜひ読んでみたいなという本が増えたね!
画像1
画像2
画像3

1年 体育科「とびばこあそび」

 体育科で「とびばこあそび」の学習を始めました。

 この学習では、準備から活動、片付けまでの流れやたくさんの約束など、1年生の子どもたちにとってはたくさんのチャレンジがありますが、話をしっかりと聞いて、グループの友達と協力しながら活動することができました。

 今日は体育館での準備の仕方や学習の進め方を確かめ、跳び箱を跳ぶことにつながる動きを体慣らしとしてやってみました。

 今回の学習を通して、少しでも子どもたちが跳び箱となかよくなって好きになってくれると嬉しいなと思います!
画像1
画像2
画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28  

入学説明会

学校だより

学校評価

非常措置についてのお知らせ

いじめはしない!させない!許さない!

学校教育目標・経営方針

七条第三小学校 みんなのきまり

京都市立七条第三小学校
〒600-8896
京都市下京区西七条西石ケ坪町5
TEL:075-313-7380
FAX:075-313-6156
E-mail: shitijodai3-s@edu.city.kyoto.jp