京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/08/05
本日:count up1
昨日:25
総数:636253
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
8月6日(水)〜8月17日(日)学校閉鎖日です。校舎は閉めております。(地域利用・児童館利用は除く)

入学説明会・半日入学

2月13日(木)

新1年生と保護者の方を対象に,入学説明会,半日入学体験を行いました。

来年度のリーダーとなる5年生が,新1年生の手を引いて教室までエスコートします。
中にはどうしてよいかわからず戸惑う姿も。これも,5年生あるあるの姿です。

それでも,笑顔を作り,目線を合わせて丁寧に優しく対応していました。新1年生が入る時に最高学年になるんだという気持ちが高まったようです!
画像1
画像2
画像3

今日の給食

2月13日(木)

今日の献立は、◆あじつけコッペパン ◆ポークビーンズ ◆こまつなのソテー ◆牛乳 です。

小松菜のソテーは、旬の小松菜を使った一品です。冬場の小松菜は葉が厚くなり甘みも増すと言われています。野菜が苦手な子どもたちもきっと喜んでくれていると思います。

今日は木曜日ですが,休日の関係でパン食です。味つけコッペパンは、ほんのりとした甘さとふんわりとした食感が特徴のパンで子どもたちにも大人気です。

ポークビーンズは、ホクホクとした大豆と、豚肉や野菜がたっぷり入った一品です。大豆は体を作る栄養が豊富で、食べ応えがあります。
画像1
画像2

2年 朝の読み聞かせ

画像1画像2
 今週の読み聞かせ。

 読んでいただいている最中に思わず感想をことばにしたくなる子ども達。

 楽しい時間を過ごしました。

 読み聞かせをしていただけるのも、あと数回です。

 毎週楽しみです。いつもありがとうございます。

3年 書写「光」

画像1
画像2
画像3
今日は、3年生の毛筆学習のまとめで、「光」を書きました。
これまでに学習した「横画」「縦画」「はらい」「はね」「曲がり」「点」が全てつまったまとめにふさわしい一文字です。

授業の最後には、授業を通して友達の上手くなったところを発表しました。

毛筆で学習したことを硬筆にも生かしていけるよう、今後も声をかけていきます。

3年 合奏

画像1
 音楽の学習で「パフ」の合奏をしました。何度もパート練習を重ねた後全体で合わせました。とてもすてきなハーモニーを奏でていました。

3年 外国語活動

 外国語活動でスリーヒントクイズをしました。「What's this?」や「Hint please.」など繰り返し唱えることで楽しみながらフレーズを身につけていました。

画像1
画像2

調べたことをまとめよう。生活調査隊!!

画像1
画像2
画像3
 国語の学習では、調べて話そう生活調査隊の学習をしています。各グループごとに日常生活の事で調べたい事柄を決め、アンケートなどで調べた結果を、発表原稿にまとめていっています。各グループが協力をして、相談しながら学習をすすめていっています。

茶道体験

画像1
画像2
今日、茶道体験を行いました。
茶道の作法を学びました。
実際にお茶を点てる時には、慣れない様子ではありましたが、みんな夢中になって点てていました。
いい体験になってよかったです。

2年 食の学習 おはしを正しくもって上手につかおう

画像1画像2
 先週、栄養教諭から正しいおはしの持ち方について教わりました。

 普段の持ち方が間違っていたことに気付き、正しく持つことができるようになりたいというおもいをもっている様子でした。

 給食の時間に意識できるといいなと思います。

2年 体育科「とびばこあそび」

画像1画像2
 2月に入って、「とびばこあそび」に取り組んでいます。

 1年生の頃にはなかった「前ころがり(台上前転)」にも挑戦しています。

 5段を跳べたよ。
 着地をもっときれいにしたいな。

 今日できたことと次にがんばりたいことを考えて、練習に励んでいます。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28  

学校教育目標・経営方針

学校だより

お知らせ

学校評価

学校いじめ防止基本方針

学校沿革史

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

学校のきまり

京都市立七条小学校
〒600-8875
京都市下京区西七条石井町61
TEL:075-313-0077
FAX:075-313-0094
E-mail: shitijo-s@edu.city.kyoto.jp