京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/08/09
本日:count up5
昨日:37
総数:309886
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
正親の伝統に誇りをもち、目標に向かって主体的に学び続ける子の育成

半日入学・ほっこり子育て広場

令和7年度入学予定の子どもを対象にした半日入学と、その保護者のほっこり子育て広場を行いました。受付をすますと、現1年生が教室までエスコートしました。ちょうど1年前の出来事を思い出すかのように、1年生はやさしく手を引いていました。入学予定の子どもたちは、教師の読み聞かせをする絵本を聞いたり、画用紙に好きな食べ物や動物の絵を描いたりして、小学校の教室で過ごすことを体験しました。
その間、保護者の皆さんはランチルームで子育ての悩みや楽しみをワイワイと交流しておられました。
4月の入学式を楽しみにお待ちしています。
画像1
画像2
画像3

5年 家庭科「だし」の授業

家庭科の時間に「日本料理に学ぶ食育カリキュラム」として、昆布だし・合わせだし(昆布とかつお節)・吸地(合わせだしと調味料)を味わい、食の大切さ、伝統文化が育んできたものを体験的に学ぶ活動をしました。
栄養教諭から「だし」の話を聞き、実際に「だし」をとる様子を見ました。
子どもたちは「昆布だし」「合わせだし」「吸地」を順番に味わいました。
「それぞれ味がちがう。」「昆布とかつおの風味が順番に感じられる。」「とてもいい香りがする。」など、感想を言い合っていました。
画像1
画像2
画像3

2年 学活(食の指導)「やさい大はっけん」

栄養教諭の東先生と一緒に、「野菜のひみつ」について学習しました。グループになってみんなで野菜クイズを作りました。本物の野菜を手に持ち、形をじっくり見たり、味や食感を思い浮かべたりしながら、問題にするヒントを考えました。みんなで問題を出し合い、楽しみながら野菜について学びました。日頃から私たちが食べている野菜には、「おなかのそうじをする」「かぜにまけない体にする」というすごいパワーがあることを改めて知ることができました。
画像1
画像2
画像3

たてわり相談日

今日のたてわり相談日は、1年生から5年生までが集まって、もうすぐ卒業する6年生へのプレゼントをつくりました。5年生がリーダーとなって、メッセージを書くのが初めての1年生には、特にやさしく声をかけて進めてくれました。頼もしい姿を見て、次年度に向かう気持ちを感じることができました。「6年生を送る会」が楽しみです。
画像1
画像2

5年 家庭科:ランチョンマットづくり

裁縫の実習でランチョンマットを作っていました。今日は1枚の布を採寸して目印を付ける作業を3人1組でしていました。どんなランチョンマットになるのでしょうね。楽しみですね。
画像1
画像2

4年 音楽:日本の音階で旋律づくり

「さくら さくら」の音階で旋律づくりをしました。その後、GIGA端末でバーチャルピアノを使い、日本の音階を取り入れた音楽づくりをしていました。
画像1
画像2

1年 道徳:はたらくことについてかんがえよう

学校では掃除当番や給食当番など、児童が自治的に活動することがいくつかあります。1年生は道徳の時間に、教室をもっときれいにするために、自分たちに何ができるかを考え話し合いました。友だち同士が協力して、楽しくすごしやすい教室になればいいですね。
画像1
画像2

2年 音楽:せんりつあそび

音楽の時間に鍵盤ハーモニカでせんりつあそびをしていました。3つの音で旋律を作り音楽を楽しんでいました。
画像1
画像2

京キッズRUN

画像1
6年生の10名が京キッズRUNに参加しました。金曜日からの大雪が心配されましたが、会場は走りやすい状態に整備されていました。冷たい北風が吹く中、10人の子どもたちは自分のベストタイムやそれを上回るタイムを打出し、1000mを見事に走り切りました。

たんぽぽ学級 小さな巨匠展鑑賞

画像1
画像2
画像3
 今日はたんぽぽ学級のみんなで「小さな巨匠展」の鑑賞に行きました。他校のお友達の素敵な作品をたくさんみることができました。
 自分たちの作品を見つけると、子どもたちの目が一層キラキラと輝いていました。頑張って作った作品がかっこよく展示されていて嬉しかったようです。2月9日まで展示されていますので、ぜひお家の方と一緒にみにいってほしいなと思います。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28  

学校だより

お知らせ

学校教育目標・経営方針

小中一貫教育構想図等

学校評価

学校沿革史

学校いじめの防止等基本方針

学校のきまり

保存用学校配布文書

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

京都市立正親小学校
〒602-8266
京都市上京区浄福寺通中立売下る菱丸町173
TEL:075-451-0091
FAX:075-432-0852
E-mail: seishin-s@edu.city.kyoto.jp