京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/30
本日:count up7
昨日:12
総数:351814
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 「自他ともに大切にし 未来に向かって努力し続ける子」 〜一人一人が安心して活躍できる学校を目指して〜

作品展

画像1
画像2
参観、懇談会の日程に併せて図工室、ランチルームで作品展を行っています。
どの学年も子ども達の力作揃いです。

ぜひ、足をお運びいただき、子どもたちの作品をご覧ください。

作品展は、明日(14日)までとなります。

参観・懇談会〜3年生〜

画像1
画像2
3年生は、社会科で「事故や事件を防ぐ」の単元の学習の様子をご覧いただきました。
資料から気づいたことを出し合い、これからの学習で調べていきたいことを考えることができました。

参観・懇談会〜2年生〜

画像1
画像2
2年生は、これまで学習してきた英語活動のまとめとして「オリジナル絵本」の紹介を行いました。
たくさんの友達やお家の方が見ている前でこれまで慣れ親しんだ英語を使い堂々と紹介している姿が印象的でした。

参観・懇談会〜3くみ〜

画像1
画像2
3くみは「ちぎって、やぶって」の学習を行いました。
新聞紙に書かれていることを読んだり、絵を描いたり、ちぎったり。
お家の方と新聞紙を使ったさまざまな活動を楽しみました。

参観・懇談会〜1年生〜

画像1
画像2
今年度、最終の参観・懇談会を行いました。
本日は、1年生〜3年生、3くみの授業でした。

1年生は、国語「ものの名まえ」で学習したことをいかして「おみせやさんごっこ」に取り組みました。
たくさんのお家方達とおみせやさんのやりとりを楽しむことができました。

【6年】京キッズRUNに挑むHERO達!

画像1
2月9日(日)に西京極のたけびしスタジアムにて京キッズRUNが行われました。
緊張しながらも、大きなトラックで、今までの練習を思い出しながら走ることができ、子ども達にとって貴重な経験となったと思います。
HERO達の思い出がまたひとつ増えたことでしょう。
朝からの雪で時間がずれてしまう中、持ち物の準備などお世話になり本当にありがとうございました。

【3くみ】小さな巨匠展に行きました!

画像1
画像2
画像3
京都市立美術館別館に「小さな巨匠展」の鑑賞に行きました。子どもたちが一生懸命作った作品がたくさん展示されていて、とても素敵な時間を過ごしました。

【6年】たくさん伝え合うHERO達!

画像1
画像2
画像3
日々の学習の中で「伝え合う」ことを大切にしています。
国語科「考えるとは」の学習では、筆者の文章から自分にとっての考えるとはどのようなことかを伝え合いました。
算数科「すごろく」の学習では、様々な条件をもとに、順位やすごろくの進みを考えました。どのペアも自分の考えを伝え合っていました。
道徳科「ブランコ乗りとピエロ」の学習では、登場人物の心情の変化を考え、最終的にどのように考えたのかを役割演技しながら伝え合いました。

卒業まで残り29日です。
これからも27人の仲間とたくさん伝え合いましょう♪

【6年】京キッズRUNに向けて頑張るHERO達!

画像1
画像2
画像3
今週の日曜日は京キッズRUNの本選です。
そのため今日は1000mの計測を行いました。
選手のために、一緒に走ってくれるクラスメイトだけではなく、先生たちも一緒に走りました。
突然の吹雪でしたが、みんなが一生懸命に走ることができました。

【3年】理科「音がつたわるとき」

画像1
理科の学習で音が伝わるとき、ものの様子はどうなっているのかどうかを調べました。

実験の前に、まずは自分たちペアの糸電話を作るところからスタートです。紙コップの外側から内側に糸を通すことに苦戦しましたが、みんなで協力して作ることができましたね♪

いざ実験!
糸電話で話しているときに、糸にそっとふれたり、糸をつまんだりして糸のふるえ方を確認しました。

この実験から音(声)が伝わるとき、音を伝えているもの(糸)はふるえていることがわかりましたね。また、糸のふるえを止めると、音(声)は伝わらないことがわかりました。
画像2
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28  

学校だより

学校評価

学校いじめ防止基本方針

学校沿革史

学校経営方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

お知らせ

全国学力・学習状況調査

京都市立大将軍小学校
〒603-8337
京都市北区大将軍南一条町48-2
TEL:075-461-4310
FAX:075-461-4342
E-mail: daishogun-s@edu.city.kyoto.jp