![]() |
最新更新日:2025/08/01 |
本日: 昨日:158 総数:984680 |
7・8年生 第5回定期テスト![]() ![]() 本日の3教科、集中力を切らさずに最後まで粘り強く取り組んでいました。今年度最後の定期テストです。今までがんばって学習に取り組んできたことを、発揮し、悔いのないように、ベストを尽くしてくださいね。 明日も続きます。家庭学習もがんばってください。 6年 御所南小 卒業式に向けて
三学期もいよいよ折り返しです
今日は、6時間目に卒業式に向けて学年集会を行いました。 6年間の集大成として、どのような気持ちで卒業式を迎えるのか、それぞれ自分に問いながら、立ち方や座り方、礼や返事などの練習をしました。それから、「門出のことば」の練習もしました。 最高の卒業式にするため、一つ一つできることを積み重ねていきます。 ![]() 小さな巨匠展
2月6日(木)〜2月9日(日)に「小さな巨匠展」という育成学級等大合同作品展が行われました。京都市内から小学校、中学校ともに多くの作品が展示されました。
京都御池中からは、ティッシュボックスケース、絵文字や好きな映画の絵、躍動感を表現した人形を展示しました。4日間とも大盛況で、来ていただいた方からたくさんの感想をいただくことができました。 ![]() ![]() ![]() 近畿中学生バレーボール選抜優勝大会 京都府予選〜男子バレーボール部〜
2月9日(日)、近畿中学生バレーボール選抜優勝大会が行われました。
初戦は、K中学校。1セット目序盤は、Iさんのサーブで得点を重ねましたがお互いのミスももあり、一進一退の攻防に。中盤、Yさんのスパイクが決まり流れが京都御池中に。終盤相手のミスが続き、25-15で1セットを取りました。 2セット目序盤は、ミスが続き悪い流れになりましたが、なんとか持ち堪え、25-16でストレートで勝利しました。 続く2試合目の相手はY中学校。1セット目は、Iさんのスパイクで得点を重ね、相手のミスもあり大きくリード。途中、相手に流れを持っていかれそうになりましたが、Yさんのスパイクで流れを取り戻し、1セット先取。 2セット目は、相手のサーブとスパイクが決まりだし、相手の流れに。途中、京都御池のサーブとスパイクが決まり流れを取り戻しそうになりましたが、23-25で惜しくも2セット目を取られました。 フルセットとなり、3セット目は相手サーブが走り、相手の雰囲気に飲まれ、京都御池のミスが続きました。キャプテンのIさんが声を出し盛り上げますが、流れを持って来れずに3セット目を取られて試合終了。 敗退となったものの、春季大会に繋がる良いプレーや良い雰囲気でゲームをすることができていました。課題を修正し、春季大会でシード権を取れるように頑張りましょう。 男子バレーボールの皆さん、おつかれさまでした。次は気持ちを切り替えてテストに向けて頑張りましょう! ![]() 7・8年生 土曜学習会
2月8日(土)、朝から積雪もありましたが、けやきプロジェクト(学校運営協議会)の取組で7・8年生の土曜学習会を行いました。
受付ではボランティアの保護者の方が、ふれあいルームでは、学生ボランティア7名が生徒の応援をするようにお手伝いいただきました。 7・8年生の約30名の参加生徒は来週の第5回定期テストに向けて、個別にボランティアさんに質問もしながら、学習に励んでいました。まだテスト本番まで時間がありますので、家庭学習にも励んでくださいね。 今後はベストコンディションで、テストにのぞめるように体調管理にもつとめてください。 ![]() 高倉小・御所東小5年生 校舎体験
今週は、高倉小学校と御所東小学校5年生の校舎体験がありました。両校とも、クラス毎に並んで登校。どんな学校かなと楽しみにしながら校舎に足を踏み入れました。
高倉小学校では、6年生が教室で待っていて、5年生と「つながりプロジェクト」を実施。教室や運動場で一緒に遊んで楽しいひとときを過ごしました。 御所東小学校は、2時間目から学校巡りです。御池創生館が保育所や福祉施設、商店などと同居しており、みんなで御池ファミリーとして一緒に同じ建物の中で日々を過ごしているという話を聞いた後、7階まである校舎をあちこち見て回りました。 どちらの5年生にもやはり京都御池中学校の図書館は大人気で、二日間では足りない!もっと図書館に通いたいよ!という声がたくさん聞かれました。4月に登校してくるのが待ち遠しいですね。 ![]() ![]() ![]() 第2回けやきプロジェクト(学校運営協議会)全体会
本日、18時半より、「第2回けやきプロジェクト全体会」が行われ、学校関係者、地域の方々にお集まりいただきました。
けやきプロジェクトの事業には、漢検、パソコン講座、土曜学習、おもしろ講座、しゃべり場、おもてなし、学区別ボランティア、学校評価 の部会があり、まだ今年度、行事が残っているものの、全体会や部会で、それぞれ振り返りをしました。 今年度を振り返りながら、来年度に向けて話し合いをしていただきましたが、京都御池中学校の生徒のために、熱い気持ちをもっていただいていることを再確認させていただき、感謝の想いでいっぱいです。 残りの行事につきましても、このホームページで随時アップしていきますので、けやきプロジェクトを今後ともどうぞよろしくお願いいたします。 ![]() ![]() ![]() 7・8年生 テスト前学習会
来週、12日(水)〜14日(金)に7・8年生は第5回定期テストが行われます。
テストに向けて、放課後に自主学習や教科の質問会が開催されています。意欲的に教科の先生に質問して、自分の課題と向き合っている姿がありました。 明日も、けやきプロジェクト(学校運営協議会)主催の土曜学習会に多くの生徒が参加予定です。ボランティアさんにわからないところを克服して、ベストな状態で水曜からのテストに挑んでいきましょう。 ![]() ![]() 9年生 京阪神私学入試 事前指導
7日(金)6限、来週10日(月)からの京阪神私学入試に向けての事前指導が行われました。
まず、校長先生から、一番大切なことは時間に遅れないこと、緊張もあるが、問題用紙が配布されて開始までの時間、緊張をほぐすために心の中で自分自身につぶやいてほしい言葉は「私はできる」「一人じゃない」と紹介され、今までの努力を思い出し、自信をもって臨んでほしいと激励の言葉が送られました。 次に進路主事の先生から、入試に向けての注意事項の説明がありました。上靴はほとんどの学校で必要なので忘れないこと、試験会場へ向かう途中で忘れ物に気づいても戻らず受験会場へ時間通りに到着すること等、再確認の内容を9年生は真剣な表情で耳を傾け、準備をしっかり整えようとする意欲を感じました。 校長先生もお話されていたように皆さんは一人ではありません。Oikeファミリー約1000人が応援団です。京阪神私学入試、その後の公立高校前期選抜入試に向けて、がんばれ!京都御池中9年生! ![]() 7年生 科学センター学習
2月5日(水)、7年生は午後から科学センター学習でした。
40分間のプラネタリウム学習では、オリオン座やシリウス、冬の大三角など見つけやすい冬の星や星座について教えてもらいました。そして、金星の満ち欠けと見かけの大きさについて詳しく学習しました。 80分間の実験室での学習では、物理「しょうとつのエキスパートに君はなる!」・化学「つくって学ぼう あわパワー!」・生物「植物のメッセージ」・地学「Re:Bone」のテーマで、それぞれのクラスに分かれて学習をしました。どのクラスも科学センターならではの教材が準備されており、理科の本質に触れることができた授業でした。 今回、科学センターで専門的に学ぶことができ、理科に関しての関心・意欲が尚一層、高まったように思います。来週の定期テストも控えていますので家庭学習もがんばっていきましょう。 ![]() |
|