![]() |
最新更新日:2025/08/22 |
本日: 昨日:36 総数:449204 |
科学センター学習【6年】
12日(水)に、伏見区の青少年科学センターで、理科実験講座が開催されました。生物・化学・物理のテーマの実験を、クラスごとに受講しました。
学校では体験できないような観察や実験に取り組むことができて、とても有意義な時間を過ごすことができました。身近な事象に問題意識をもって、じっくりと調べることは、とてもおもしろいことですね。今日の学習の内容や感想を、ぜひ、お子様に尋ねてみてください。 ![]() ![]() ![]() 京セラ「環境・エネルギー」出前授業【6年】![]() ![]() ![]() 後半の時間には、自分のGIGA端末を使って、プログラミングの学習に取り組みました。人感センサーで明かりをつける等の指令をプログラミングして、電球の明かりを灯したり消したりすることに成功しました。 「環境・エネルギー」に関するパンフレットを持ち帰っています。おうちで取り組めるエコに、是非チャレンジしてみてくださいね。 京セラの環境安全部の皆様、貴重な学習の機会をありがとうございました。心よりお礼申し上げます。 5年生 社会科「自然災害を防ぐ」
ハナヤ学習でも学んでいる自然災害。今回の単元では「地震災害」「津波災害」「風水害」「火山災害」「雪害」それぞれの災害について気候や地形との関係や国や都道府県による対策の2点を調べてきました。
それぞれが教科書や本、動画資料から調べたことをグループで持ち寄ってホワイトボードにまとめ、他のグループに発表しました。 指し棒や資料を上手に活用しながら調べたことを発表することができました。1年間の様々な教科で積み上げた力を生かしている姿がすてきでした♪ ![]() ![]() ![]() 1年 国語科「どうぶつの赤ちゃん」
教科書の教材文「どうぶつの赤ちゃん」を使って学習をしました。
教科書の文に出てくるライオンやしまうま、カンガルーの赤ちゃんについて比べて読みました。 また、そのあとに、自分で選んだ動物の本を使ってその赤ちゃんについて調べて分かったことや思ったことを友達に伝えました。 「コアラの赤ちゃんはカンガルーと一緒でお母さんのおなかの袋の中で育つんだ。」 「キリンの赤ちゃんはしまうまと一緒で生まれてしばらくすると自分で立てるんだ。」 などと色々な動物を比べながら読んで、たくさんの発見がありましたね。 ![]() ![]() ![]() ちいさなきょしょうてん (さくらがっきゅう)
ちいさなきょしょうてんのさくひんを みにいきました。
ほかのがっこうの おともだちのさくひんもすごくて みんな きょうみしんしん でした。 ![]() ![]() ![]() 1年 今日は「あいさつボランティア」!!
今朝は校門で、元気でかわいい「おはようございます!!」という声が響きました。
児童会からの取組である「あいさつボランティア」、1年生が担当の日でした。 ボランティアに希望した20名ほどの1年生が、とっても寒い中、校門をくぐる人たちに笑顔で挨拶しました。挨拶された人はもちろん、してもらったほうもほっとするような素敵な時間でしたね。 ![]() ![]() 1年 百人一首決勝戦!!
昼休みに「百人一首大会決勝戦」を行いました。
1年生の代表5人は2・3年生の代表児童と戦いました。 5人とも大健闘!札を見つめるその眼差しからは一生懸命で真剣な様子が感じられました。 周りの児童も祈るように応援しています。 1年生にとって結果は悔しいものとなってしまいましたが、いい経験になりましたね。 ![]() ![]() ![]() 1年 生活科「もうすぐみんな2年生」
生活科で「もうすぐみんな2年生」の学習に入りました。
この学習では、1年生の1年間の自分たちの成長について振り返るために、近隣の保育園と連携して交流学習を計画しています。 今週は、自分たちが入学する前にどのようなことが楽しみだったかやどのようなことが不安だったかを思い出して、みんなで出し合いました。 また、近隣の保育園の年長児さんへのインタビュー動画を見て、入学前の新1年生がどのようなことを感じているのか知りました。 そこで、新1年生の小学校への不安が少しでも和らぐように、新1年生に向けて自分たちができることを企画することに決まりました! 「学校を案内したい!」 「いっしょに遊んで仲良くなりたい!」 「プレゼントをあげたい!」 など、いろいろなアイデアが出ました! ![]() ![]() 4年ハナヤ学習「七三から世界へ!広がれエコの輪」グループ別でまとめを進めて
ハナヤ学習「七三から世界へ!広がれエコの輪」では、来週に迫った学習発表会のグループも決まり、テーマ別にプレゼン全体を見直して、原稿づくりを進めています。
共通するテーマで2人もしくは3人組を作って、お互いに作ったプレゼンを見合いながら、よりよくするためにはどうしたらいいのか、話し合って修正を加えながらプレゼンも完成に近づいています。 本番まで約1週間となりましたが、1年間の学習のまとめとして思いや考えを届けられるように発表練習を進めていきたいと考えています。 ![]() ![]() ![]() 4年おやつの食べ方を考えて
4年生は栄養教諭の先生と一緒に、おやつの食べ方を考えました。食べ物にはそれぞれカロリーがあり、取りすぎるとよくないことがあり、好きなものだけでなく、取り方や量を考える必要性について学びました。早速、学んだことをもとに、自分のおやつについて見直して発言する姿も見られました。
今回の学習で学んだことをこれからの生活に生かしていってほしいと考えています。 ![]() ![]() ![]() |
|