![]() |
最新更新日:2025/09/24 |
本日: 昨日:71 総数:368259 |
4年生 算数科「分数」![]() ![]() ![]() 数直線を縦に見ながら探すことができました。 分母が同じときは、分母が大きい分数の方が小さくなることに気がつくことができました。 4年生 理科![]() ![]() ![]() 実験を行う前に、まずは「金属はどのようにあたたまっていくのか」について予想を立てました。 自分の予想をしっかりともって実験をすることは大切です。 明日は実験をしてあたたまり方について調べていきます。 1年生 試走![]() ![]() 1年生 2年生との交流![]() ![]() ![]() 4年生 理科「もののあたたまり方(水)」
金属の実験をした後に、水の実験の予想を行うと、ほとんどの子どもたちが水も熱したところからあたたまると考えていました。
しかし、実験してみると上の方からあたたまることが分かり、驚きの声があがっていました。 ![]() ![]() ![]() 4年 理科「もののあたたまり方(金属)」
「もののあたたまり方」の実験を行いました。
しっかりとルールを守って行うことができました。 みんなの予想通り、金属は熱したところから順に熱が伝わっていくことを確認することができました。 ![]() ![]() 4年生 総合的な学習の時間part2![]() ![]() ![]() また、中々知ることのできない「箸」の歴史や職人さんの「想い」などたくさんの質問に答えていただきました。 真剣に話を聞く姿から子どもたちにとって大変有意義な時間になったように感じます。 学んだことや感じたことを今後の学習につなげていきましょう! 4年生 総合的な学習の時間part1![]() ![]() ![]() 前回の体験で自分で作ったお箸も綺麗に仕上げてもらい完成しました! 「凄い!ずっと大切に使おう!」と嬉しそうに話す子どもたちでした(*^^*) 4年生 算数科![]() ![]() 単位分数のいくつ分になるのかを図や言葉を使って整理しました。 分母はそのままにして分子だけを計算するとよいことに気がつくことができました。 4年生 算数科![]() ![]() ![]() そして、分数の大きさを不等号を使って式に表しました。 帯分数にも仮分数にもなおせるように練習しましょう! |
|