京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/09/24
本日:count up13
昨日:71
総数:368259
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

4年生 算数科「分数」

画像1
画像2
画像3
今日は、分母や分子が違う分数で、大きさの等しい分数をみつける学習をしました。

数直線を縦に見ながら探すことができました。

分母が同じときは、分母が大きい分数の方が小さくなることに気がつくことができました。

4年生 理科

画像1
画像2
画像3
理科では、「もののあたたまり方」の学習に入りました。

実験を行う前に、まずは「金属はどのようにあたたまっていくのか」について予想を立てました。

自分の予想をしっかりともって実験をすることは大切です。

明日は実験をしてあたたまり方について調べていきます。

1年生 試走

画像1
画像2
マラソン大会の試走を行いました。初めて走るコースでしたが、一生懸命走り切ることができていました。本番も、自分の力を発揮してほしいです。

1年生 2年生との交流

画像1
画像2
画像3
延期になっていた2年生とのお楽しみ会を行いました。しっぽ取りとドッチボールを行い、学年の域をこえて、みんなで楽しく遊ぶことができました。

4年生 理科「もののあたたまり方(水)」

金属の実験をした後に、水の実験の予想を行うと、ほとんどの子どもたちが水も熱したところからあたたまると考えていました。
しかし、実験してみると上の方からあたたまることが分かり、驚きの声があがっていました。
画像1
画像2
画像3

4年 理科「もののあたたまり方(金属)」

「もののあたたまり方」の実験を行いました。
しっかりとルールを守って行うことができました。
みんなの予想通り、金属は熱したところから順に熱が伝わっていくことを確認することができました。
画像1
画像2

4年生 総合的な学習の時間part2

画像1
画像2
画像3
後半は、デモンストレーションを交えながらお箸について詳しく教えていただきました。

また、中々知ることのできない「箸」の歴史や職人さんの「想い」などたくさんの質問に答えていただきました。

真剣に話を聞く姿から子どもたちにとって大変有意義な時間になったように感じます。

学んだことや感じたことを今後の学習につなげていきましょう!

4年生 総合的な学習の時間part1

画像1
画像2
画像3
今日は、再びお箸づくりの職人の方に来ていただき貴重なお話を伺いました。

前回の体験で自分で作ったお箸も綺麗に仕上げてもらい完成しました!

「凄い!ずっと大切に使おう!」と嬉しそうに話す子どもたちでした(*^^*)

4年生 算数科

画像1
画像2
今日は、同分母分数のたし算やひき算の計算のしかたを考えました。

単位分数のいくつ分になるのかを図や言葉を使って整理しました。

分母はそのままにして分子だけを計算するとよいことに気がつくことができました。

4年生 算数科

画像1
画像2
画像3
今日は、帯分数を仮分数になおす方法を考えました。

そして、分数の大きさを不等号を使って式に表しました。

帯分数にも仮分数にもなおせるように練習しましょう!
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28  

学校だより

学校教育目標

学校評価

いじめ防止対策

学校沿革史

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育

小中一貫教育構想図等

音羽校のやくそく

京都市立音羽小学校
〒607-8066
京都市山科区音羽森廻リ町32
TEL:075-592-0001
FAX:075-592-0002
E-mail: otowa-s@edu.city.kyoto.jp