![]() |
最新更新日:2025/08/05 |
本日: 昨日:64 総数:780120 |
いよいよ本格シーズンに入りました
いつもありがとうございます。
冷え込みのなかHATTあいさつ運動でスタートした本日、私立高校入試の事前指導を行いました。今年は2月10日から京阪神の私立高校入試が一斉に始まります。 そのあと、公立高校前期選抜、私立1.5次入試、公立高校中期選抜へと続きます。約1か月間の本格シーズンです。 集会のはじめに校長先生からのお話です。 1年生のころに比べて大きく成長したことを話され、チーム戦である受験に自信を持って臨みましょうとエールを送られました。 次に進路指導担当の先生から、当日予想されるトラブルとその対処法について諸注意がありました。 どの人もこの週末に最後の準備とチェックをすると思います。 万全の態勢でこれまで積み重ねてきた成果を100%出し切れるようにしましょう。 ![]() 代議・専門委員会を行いました。
いつもありがとうございます。
今月は、1,2年生だけで代議・専門委員会を行いました。 受験を控えている3年生への感染拡大防止のためです。 また、美化委員会で行う予定のパンジーの植え替えは、悪天候のため延期になりました。雪の中でパンジーも寒そうです。 3年生は卒業後の進路決定に向けて、1,2年生は3年生を送る会に向けて、どちらも頑張っていきましょう。 ![]() 【今週の道徳】1年生
いつもありがとうございます。
1年生の今週の道徳は、教科書から「古都の雅、菓子の心」を題材に、京都市の老舗京菓子の方のお話を中心に行いました。心のテーマは「受け継ぐ心」です。 現在京菓子司として活躍している主人公は、父親から跡を継いだ時、何かと父と比較されて悩む日々を送っていました。父の効率の悪い仕事ぶりに疑問を抱いていた主人公は、ある時「一期一会」という言葉を思い出し、自らの仕事を見直すことにしました。 「一期一会」という気持ちを大切にすることで、どのような変化が起きたのでしょうか。 経緯をみながら、大切な「心」について考えました。 ![]() 【今週の道徳】2年生
いつもありがとうございます。
今週の2年生道徳は、教科書から「夜は人間以外のものの時間」を題材に、人間と自然とのかかわりについて考えました。心のテーマは「自然への敬意」です。 人類文学の調査のためにある村で家々を訪ねていた作者が、あるとき「夜は人間以外のものの時間なのだから、人間はできるだけひっそりと過ごしていなければいけない」とある家の人に言われました。 私たちはこの言葉からどのような事を教えられ、考えなければならないのでしょうか。私たちが忘れてしまっていることは何でしょうか。 本日の道徳は、私たち人間がどのような気持ちを取り戻すべきかについて考えました。 ![]() 情報モラル講演会を行いました
いつもありがとうございます。
佛教大学副学長の原清治先生にお越しいただき、1年生を対象に「情報モラルについての講演会」を行いました。 人と人をつなぐはずであるSNSが時には仲間外れなどの分断を生むことがあるなど、情報化社会について多くの示唆がありました。 放課後には教職員への研修も行っていただきました。 スマートフォンのアプリには便利な機能がたくさんあります。正しく適切な使い方で、豊かな生活を築いていきましょう。 ![]() 技術科 1年生 材料と加工 自由設計とオリジナルラック
いよいよ本格的に実習に突入です。計画時間5時間で自由設計によるオリジナルラックを製作します。
設計図はほぼ出来ていますので、ケガキ⇒切断を含む部品加工⇒組み立て⇒仕上げという行程で進みます。また、どのような行程を経て作品を生み出すのか・・・スケジューリングや計画性も問われます。生徒たちは自分の知らない自分を発見するチャンスでもあり、私はこんなことも出来たのか・・と自分で自分にビックリする場面も見受けられます。さて、どんな作品が出来上がるのか期待せずにはいられません。時々お家のどこかの寸法を測っている場面もあるかも知れませんが、どうかご協力をお願いいたします。 ![]() 技術科 二年生 ブロック教材での回路実習![]() ![]() ![]() 電気は目に見えないので、視覚化するのは大変です。これまでも様々なアイディアを出し、視覚化を実践してきました。今回はブロック教材を用いた体験実習で、理解を進めて次につなげます。グループ学習で”教えあい効果”も期待でき、様々なチャレンジに対してもすぐに具現化して、実験出来るところが良かったようです。 ●PART1⇒基本回路をつくり、直列回路と並列回路などを実践しました。電池の極性や部品の極性などに留意して作動させ、最後にホワイトボードに確定回路図として記入しました。 ●PART2⇒等価回路に挑戦。ここのポイントは並列での回路条件を同じにすると、同じように電気が流れる現象を確認します。モータとLEDランプを並列に接続すると、モータは回っても、LEDはほとんど点灯しません。理由はほとんどの電流が負荷の軽いモータに流れるためです。授業では実験で確かめて,ホワイトボードに電気回路図を描いて話し合ったことをもとに、それぞれのワークシートで情報共有をします。この実習のポイントは、予想や理論を実践することで確証に変わり、抵抗の違いによって電気の流れ方が変わる事が理解できます。 ワークシートにはそれぞれの仮説も記入しますが,エネルギー環境教育としての視点も盛り込んであり、日頃の省エネにも間違いがあることとか,どんな行為が電気エネルギーを一番消費するのかに気づかせます。前回のエネルギー変換効率実習にも繋がっていることへの気づきなど、それぞれの考えや意見を個人の評価につなげます。 次回からはいよいよ個人の回路製作に入ります。はんだ付けや、配線の加工、部品の配置やシーリング(ショート防止)までを実習します。防災グッズにもなりますので、頑張ってほしいと思います。実習での様々な気づきがいまから楽しみです。ご家庭でも話題にして日頃の電気の使い方や電化製品に関心をもっていただければ幸いです。(上の写真のうち最も右が最適化回路です) 【今週の道徳】
いつもありがとうございます。
今週、3年生では、「歌」「心」「価値観」「命」をテーマとして持ち回り道徳を行いました。身近な話題から世界的な話題まで幅広く、各クラスでじっくり考えることができました。 また1年生では、世界の様々な文化に触れることで自分たちの周りの文化をふり返りました。 近年では、日本に旅行者だけでなく様々な理由や事情で外国から多くの人々がやってきています。 互いの価値観や心のちがいを尊重し、命を大切にし、暮らしやすい地域、社会をつくっていきたいですね。 ![]() ![]() 【今週の道徳】2年生「奇跡の一週間」
いつもありがとうございます。
今週の2年生道徳は、教科書にある「奇跡の一週間」を題材として使用しました。 心のテーマは「生きる」です。 導入で「もし明日が人生で最後の日なら何をしますか?」を考えました。 次に教材を読み、ホスピスでボランティアをしている主人公の目を通して「生命の尊さ」について考えました。 中学生に限らず、ほとんどの人は、命があって生きていることが当たり前のように思えているのではないでしょうか。 主人公がホスピスにいるある患者さんとの出会いから受け止めた「かけがえのないもの」を考え、最後に、今自分の命を大切にしながら生きてるのかどうか、自問しました。 「奇跡の一週間」とはどのような一週間だったのでしょう。今週の道徳は、輝く命、命を輝かせる生き方について、考える機会となったことでしょう。 ![]() 欅(けやき)を伐採しました
いつもありがとうございます。
スペースの有効活用に向けて、本校の北端にある欅(けやき)を伐採しました。 上が1月7日、下が1月27日の画像です。 ![]() |
|