京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/09/22
本日:count up27
昨日:84
総数:638728
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
朝夕は少しずつしのぎやすくはなってきましたが…まだまだ暑い日が続いています。しっかり寝て、よく食べて、体調を整えましょうね!

みんなで構成について考えました。

画像1
 「風船でうちゅうへ」の学習で、場面分けをした後、内容がどこではじめ・中・終わりにわけられるのかみんなで考えました。本文の中身を吟味しながら、吟味した事を根拠に説明する事ができました。

今日の給食

1月24日(金)

今日の給食は、◆玄米ごはん、◆チキンカレー、◆ひじきのソテー、◆牛乳 です。

ひじきのソテーは、栄養たっぷりのひじきを使ったおかずで、玄米ごはんと一緒に食べるとバランスの良い食事になります。

チキンカレーには、りんご、デーツ、うり、レーズンで作られた調味料である「フルーツチャツネ」が使われており、果物の甘ずっぱさがカレーの味を引き立てます。
ちなみにチャツネとはヒンドゥー語で「なめる」という意味だそうです。

今日はおなじみのハッピーキャロットが入っています!
「雪の結晶だ〜!」「ゆきだるま かわいい!」
ふたを開けた瞬間,子どもたちが大喜びの歓声をあげていました。
画像1
画像2
画像3

2年 朝の読み聞かせ

画像1画像2
 今週もボランティアの皆様が読み聞かせをしてくださいました。

 以前読んでいただいた本のシリーズを読んでくださったり知らない本を読んでいただいたりして、毎回楽しんでいます。

 いつもありがとうございます。

とび箱運動

画像1画像2
体育科ではとび箱運動の学習をしています。
抱え込みとびや台上前転、首はねとびなどのとび方に挑戦しています。
友達とアドバイスをし合いながら1つでもできるようになろうと頑張って取り組んでいます。毎時間できる技が増えたり高いとび箱が跳べたりしています。
 最後まで安全に気を付けて協力して取り組んでほしいと思います。

4年 算数科 分数

画像1
算数科では、「分数」の学習をしています。仮分数を整数や帯分数に直したり、分母が等しい分数の大小を比較したりするなど、分数の仕組みについて理解を深めています。積極的に手を挙げて学習に取り組んでいます。

今日の給食

画像1
画像2
画像3
1月23日(木)

今日の献立は、
◆麦ごはん ◆高野豆腐のそぼろ煮 ◆ほうれんそうとじゃこの炒め物 ◆牛乳

体を温めてくれる「高野豆腐のそぼろ煮」。高野豆腐が煮汁をたっぷり吸い込み、お肉の旨みがじゅわっと広がる優しい味わいです。ごはんとの相性も抜群で、「ごはんがすすむね!」と笑顔がこぼれそうです。

「ほうれんそうとじゃこの炒め物」は、ほうれんそうの緑が鮮やかで、香ばしいじゃこの風味がアクセント。カルシウムたっぷりのじゃこが、元気いっぱいの体をサポートしてくれます。

今日は、いろいろなおかずの味を楽しみながら食べる「口中調味」のコツを実践するのにぴったりの献立です。ごはんとおかずを一緒に食べて、味のハーモニーを感じながら、しっかり味わって食べましょう!

2年 読書を楽しもう

画像1画像2
 週に1回、図書室で読書を楽しんでいます。

 学校司書の先生に、
 「○○という本はどこにありますか。」
 と尋ねたり、友達とおすすめの本を教え合ったりして、ゆったりした時間を過ごしています。

 いろいろな本に親しんでほしいです。

2年 算数科「100cmをこえる長さ」

画像1画像2
 算数科で「100cmをこえる長さ」の学習を始めました。

 今日は両手を広げた長さは何cmぐらいだろうと予想してからはかりました。

 まずは両手を広げたところに紙テープをあてて切ってから、30cmものさしを何本か使って長さをはかりました。

 30cmものさし4本分ぐらいかなあ。
 100cmより長いね。

 次の学習から、100cmより長い長さについて調べていきます。

出前板さん教室

 あじわい館で京野菜を使った調理実習を行いました。
京都府栄養士会さんにご協力いただき、海老芋ハンバーグなどを作りました。「美味しい」と嬉しそうに食べていたので上手に作ることができました。
画像1
画像2
画像3

水産棟見学

 総合の学習で「京都市中央市場水産等見学エリア」に行きました。
中央市場の歴史や役割、セリが行われる様子などを学びました。
画像1
画像2
画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28  

学校教育目標・経営方針

学校だより

お知らせ

学校評価

学校いじめ防止基本方針

学校沿革史

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

学校のきまり

京都市立七条小学校
〒600-8875
京都市下京区西七条石井町61
TEL:075-313-0077
FAX:075-313-0094
E-mail: shitijo-s@edu.city.kyoto.jp