![]() |
最新更新日:2025/07/31 |
本日: 昨日:150 総数:1498454 |
私立入試事前指導(3年生)
2月7日(金)5時間目に私立入試事前指導が行われました。来週の2月10日(月)から3年生の多くは,「私立入試」に臨みます。校長先生から激励の言葉に続き、最後に進路主任から入試についての細かい注意がありました。いよいよ来週に本番を迎えます。準備万端整え,万全の対策をしてテストに臨んでください!
![]() ![]() チャレンジ体験 ポスター発表会
2月5日(水)昼間には弱い雪がちらつくなど、朝から非常に寒い1日となりました。そのような中で6時間目の総合的な学習の時間に、2年生がチャレンジ体験でお世話になった事業所や活動の様子をポスターにまとめ、発表が行われました。
発表を聞くのは来年度チャレンジ体験を控えている1年生です。発表者は、練習を重ねるごとに上達し、クイズを取り入れるなど、工夫を凝らした発表をしました。聞き手もその内容をもっと知ろうと質問を積極的にし、発表後には拍手を送る姿が見られました。 1年生にとっては、来年のチャレンジ体験をより身近に感じることができ、発表した2年生は、自分の考えや思いを相手に伝える難しさを実感したのではないでしょうか。今回の経験を今後に活かしてほしいと思います。 ![]() ![]() ![]() 放送部
2月2日(日)京都アスニーで行われた、京都市アナウンスコンクールに、本校放送部2年生の生徒2名が出場し,一名がアナウンス部門A(自由原稿)で「最優秀賞」を、もう一名の生徒が、アナウンス部門B(課題原稿)で「優良賞」を受賞しました。
また本校放送部も、団体部門で6位に入賞しました。 ![]() ![]() ![]() 面接練習(3年)
1月28日(火)午後から3年生の面接練習が行われました。事前に学級で取り組んできた3年生、緊張した面持ちで自分の面接を待ちました。
普段接することの少ない,面接官役の先生を前に一生懸命質問に答えていました。緊張からか思い通りに答えることができずに、悔しそうにする姿も見られましたが、この経験をいかして本番でしっかり頑張ってほしいです。3年生の皆さん、面接練習お疲れ様でした。 ![]() ![]() 学習確認プログラム(1・2年生)・第5回テスト(3年生)
1月22日(水)1,2年生は今年度最後の「学習確認プログラム」に挑んでいます。今までの学習の定着度を測ることがねらいの学習確認プログラム。普段の定期テストとは違い、テスト範囲も広く、5教科を1日で行います。
また、3年生はこの日、第5回テストを行っています。3年生にとっては3年間で最後の定期テスト。真剣な表情で問題に取り組んでいました。 ![]() ラグビー部新人大会
1月20日(土)にラグビー部の新人大会 リーグ予選が行われました。
SBSロジコム吉祥院公園球技場にて合同チームA(亀岡中、嘉楽中、凌風中)との試合となりました。 前半から終始試合を制して、最終スコアは85−0で予選を突破しました。 日頃のディフェンス練習が成果として見えた試合となりました。満足することなく、 優勝・連覇を目指していきたいと思います。 次戦は2月8日(土)SBSロジコム吉祥院公園球技場にて13:00から準々決勝が行われます。 引き続き、応援の程宜しくお願い致します。 ![]() ![]() 校外学習(8組)
1月17日(金)8組は校外学習(3年生卒業遠足)でひらかたパークへ行きました。天候にも恵まれ,元気に活動する姿が見られました。時間を持て余すことなく,いろいろな乗り物にも乗ることができ,充実した時間を過ごすことができました。
![]() ![]() 1年生 総合的な学習の時間
1月15日(水)6限の総合的な学習の時間では、「ソーシャルスキルトレーニング(SST)」の授業を行いました。「ソーシャルスキルトレーニング」とは、対人関係などのスキルを身につけることによって、社会生活を円滑に営んでいくためのプログラムです。 ロールプレイやゲームなどを通して、実際に困った場面の解決方法を練習していくことで、自分の特性に合った適切な振る舞いなどを学習できます。
今回は中学校でよく起こる「人間関係のトラブル」、「SNSを通じてのトラブル」を扱い、“その時自分はどのように行動するか”“困っている友人に対してどのような対応をするとよいのか”をクラスメイトやTeamsで他クラスとも交流して考えました。 例えば、親しい友人から「〇〇さんとのトラブルで困っている」と聞いたとき、「〇〇さんって〜〜らしいよ」と確証のない噂や陰口を他者へ伝えるとトラブルが大きくなることがあります。 しかし、親しい友人に「〇〇さんと一緒に話し合って解決しよう!」や「私たちで解決が難しいなら、私と一緒に家族や先生に相談しに行こう!」などとアドバイスをしてあげることで親しい友人だけでなく、自分自身を守れることもあります。 トラブルや問題が起きてから学ぶこともありますが、未然に防ぐための学習も大切です。これからの学校生活でも、様々なことが待ち受けています。しっかりと自分の考えを持ち、適切な対応をすることで問題を最小限に抑え、充実した中学校生活を送れるといいですね。頑張れ!!1年生!!!! ![]() 【卓球部】12月・1月試合報告![]() ![]() ![]() 準決勝の対東住吉中(大阪市)戦、準決勝の対堀江中(大阪市)戦など接戦が続きましたが、見事決勝の対松崎中(兵庫)戦を制し、優勝を収めました。 平成26年度大会を最後に2度目の京都出場校優勝を持ち帰ることができました。 また1月12日(日)城陽市民体育館で行われた「令和6年度第31回京都府中学校団体選手権大会」では男女ともに出場し、男子団体第3位という結果となり3月の「真嶋杯近畿中学校卓球大会」「第9回京滋奈オープン卓球大会」の出場権を獲得しました。 保護者のみなさま、地域のみなさまのご支援にお応えできるよう努力してまいります。引き続き、応援のほどよろしくお願いいたします。 避難訓練
1月9日(木)「避難訓練」を実施しました。事前学習として、教室で資料を使って心構えや必要な行動について学習した後、地震発生に伴い、理科室から火災が発生したという想定の下、全校生徒がグランドに移動し、人員点呼等の訓練を行いました。
所要時間は4分05秒。約600名の生徒が真剣な表情で安全かつ迅速に避難できました。能登半島地震から1年。また、今月17日は阪神・淡路大震災から30年になります。この震災では6400名の尊い命が失われました。 「いつ起こるかわからない地震を防ぐことはできないが、被害は備えによって小さくすることができる」普段からの備えを大切にして、緊急の事態に備えたいものです。 ![]() ![]() ![]() |
|