京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/08/05
本日:count up31
昨日:49
総数:636096
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
8月6日(水)〜8月17日(日)学校閉鎖日です。校舎は閉めております。(地域利用・児童館利用は除く)

寒い中,元気に遊ぶ!

2月7日(金)

日がのぼり,運動場を日差しが照らしても,それ以上に吹きすさぶ風はとっても冷たいです。それでも,子どもたちは運動場で元気いっぱい!
「寒くないの?」「大丈夫!」
元気な子どもたちと一緒に先生たちも一緒に駆け回っていました。
画像1
画像2
画像3

委員会で学校をよりよく!

2月7日(金)

今年度も残り2か月弱。高学年が委員会活動を通してよりよい学校を目指す姿ずっと継続して見せてくれています。楽しい企画だけではなく,日々の当番活動もコツコツと丁寧にやり続けている姿に,リーダーとしての頼もしさを強く感じます。
画像1
画像2
画像3

寒い一週間でした

2月7日(金)

節分,立春を過ぎたというのに,寒い日が続いています。
今日はプールにも一面に氷がはりました。

厚さを試していると,
「先生,氷の上を歩けますか?」
子どもたちからそんな質問が飛んできました。
「うーん,無理…」と足でつついてみると,簡単に割れてしまいました。

画像1
画像2

今日の給食

2月7日(金)

 今日の献立は、◆ごはん ◆すまし汁 ◆鶏肉の琥珀揚げ ◆ごまず煮 ◆牛乳 です。

「唐揚げだ〜!」子どもたちの歓声が聞こえてきます。「琥珀揚げって言うんだよ」「こはくあげ?」子どもたちには「唐揚げ」の方が馴染み深いようですね。琥珀揚げは,黄金色の「琥珀」とよばれる宝石に似ていることから「こはくあげ」と呼ばれたのが由来のようです。今日も美しい揚げ色です。

ごまず煮は、細切りこんぶを使っています。磯の香りが口中に広がります。さっぱりとして琥珀揚げともよい食べ合せです。
画像1
画像2

しいのみ学級 本日の様子

画像1
画像2
画像3
「小さな巨匠展」の鑑賞後は、以前も施設見学でお世話になった社会福祉法人「花水木」へ行ってきました。
事前に注文していたメニューが運ばれて「いただきます」をすると、あまりの美味しさに子どもたちは終始無言で食べていました。
「美味しすぎる〜!」と感動を店員さんに伝える子もいました。
最後はいつもお世話になっているお礼にプレゼントを渡して、お腹も心も満たされて学校に帰りました。
素敵な1日となりました。

しいのみ学級 本日の様子

画像1
画像2
画像3
今日は京都市の小中学校の育成学級や特別支援学校の児童生徒の作品が展示される「小さな巨匠展」を鑑賞しにいきました。
しいのみ学級の子どもたちの個人作品はもちろん、七条第三小学校・西大路小学校の友達と合同で制作した作品も飾られていて、自分の作品が立派に展示されていることにとても嬉しそうな様子でした。

☆「小さな巨匠展」は2月9日(日)まで京都市美術館別館にて開催中です。入場無料ですので、ぜひご興味のある方は足を運んでみてください。

4年 体育科 サッカー

画像1
画像2
体育科では「サッカー」の学習をしています。パスやシュートなど基本的な動きとボールを持っていないときの動きに気をつけて、楽しく学習に取り組んでいます。チームで勝つための作戦について話し合い、試行錯誤しながら相手より多く得点をとるためには何が必要か考えています。

今日の給食

2月6日(木)

今日の献立は、◆むぎごはん ◆厚あげの卵とじ ◆ほうれん草とじゃこの炒め物 ◆牛乳 です。

厚あげの卵とじは、だしをたっぷりと使った卵を厚あげと一緒に煮込んだ一品です。卵は、体を作る「たんぱく質」や、体の調子を整えるさまざまな「ビタミン」が豊富に含まれており、栄養満点です。子どもたちも「ふわふわでおいしい!」と大好評です。

ほうれん草とじゃこの炒め物は、シャキシャキとしたほうれん草とじゃこの組み合わせが絶妙です。香ばしく炒めてあり,どんどん食が進みました。
画像1
画像2

3年 体育

画像1
画像2
画像3
前回から「とび箱運動」の学習が始まっています。2年生の頃は、「とび箱遊び」だったものが「運動」となり、多くの技にも挑戦しています。

とび箱運動では、「自分ができる跳び方でより高い段を跳ぶ」「練習を工夫することで新しい跳び方に挑戦する」の2つのねらいをもって取り組んでいます。

今日は、2つ目のねらいを中心に学習を進めました。

しいのみ学級 本日の様子 その2

画像1
画像2
画像3
図工の時間に、絵の具で布を染める学習をしました。


どんな模様になるのか、ワクワクしながら取り組みました!
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28  

学校教育目標・経営方針

学校だより

お知らせ

学校評価

学校いじめ防止基本方針

学校沿革史

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

学校のきまり

京都市立七条小学校
〒600-8875
京都市下京区西七条石井町61
TEL:075-313-0077
FAX:075-313-0094
E-mail: shitijo-s@edu.city.kyoto.jp