![]() |
最新更新日:2025/07/28 |
本日: 昨日:26 総数:449786 |
【4年生】豆つまみ大会![]() ![]() この日に向けて全員でお箸の持ち方の練習・豆をつまむ練習をしていました。 豆をつまむ代表者も、応援をするクラスのみんなも楽しく過ごすことができました。 今後も正しいお箸の持ち方を意識してほしいです。 3年 豆つまみ大会![]() ![]() 今年は、クラス予選を勝ち抜いたベスト3のメンバーで臨みます。 「スタート!」の声と同時に、豆を箸でつまんでおとなりにリレーします。 熱い声援をうけて、代表のみんなもがんばっています! 大いに盛り上がって、楽しい大会となりました。 また来年も楽しみですね。 1年 みんなのために![]() ![]() 休み時間に自由に使って良いものなので、全校の子どもたちが使っています。 中間休みの終わりに、1年生が返されたグッズをきれいに整頓してくれていました。 みんなの道具を大事にすることは、とても大切なことです。 「みんなのために」「わたしたちができることを」 1年生の成長を感じる場面に出会えて、心が温かくなりました。 1年生のみんな、ありがとう。 3年 国語『モチモチの木』![]() ![]() ![]() 初めて読んだ後に感想を聞くと、なかなか面白い感想が出ていました。 そこで「豆太ってどんな子だと思う?」と聞いてみると、「臆病」「勇気がある」など真逆の意見も。 では、みんなで豆太の性格を考えながら読み進めてみよう、ということになりました。 子どもたちの意見を聞きながら、どんなところに注視して読むかを話し合いながら、それに沿って読んでいきました。 みんな真剣に読んでいます。 「豆太のこんな姿が見つかったよ。」「この時、豆太はこんな思いだったんじゃないかと思う。」 友だちの考えを聞き合いながら、豆太という人物の性格をそれぞれに考えていきました。 豆太の性格が見つかれば、黄色のカードに記入していきます。 物語を読む奥深さやその面白さに気付いた子もたくさんいて、とても楽しい学習になりました。 3年 主体的な学びに向けて![]() ![]() 算数では、授業部会係の子どもたちが前に出て、みんなに問題を出したりします。 国語では、チャイムが鳴ると同時に,自分たちでその日の学習単元の音読をペアで始められるようになりました。 「自分たちで考えて」「自分たちでできることを」「自分たちでしっかり取り組む」 主体的に学びに向かう姿勢が育ってきています。 子どもたちの成長を感じる場面です。 【本部委員会】京キッズ会議 事後交流会![]() ![]() 7月に決まった提言を意識して行ってきた、挨拶運動や60周年の企画について発表しました。 また、それぞれの学校への質疑応答も活発に行われました。 本部委員会としての活動も2か月を切っているので、来年度に向けてよい締めくくりをしてほしいと思います。 2年 音楽:日本のうたでつながろう![]() ![]() 作った旋律を鍵盤ハーモニカで奏で、合わせることで、楽しい音楽をつくっていました。「自分の名前にも音の高さがあることに気付き、びっくりしました。」「みんなで旋律を繋げると一つの曲みたいになって楽しかったです。」と感想を言っていました。 【給食室】だるまのパネルが登場しました!
管理用務員さんと給食調理員さんがだるまの顔出しパネルを
作ってくださいました。 子どもたちは大喜びでパネルから顔を出して写真を撮っていました。 ![]() ![]() ![]() 【4年生】国語の学習![]() ![]() 単元の問いを解決するために、一人一人が問いを立て、何度も読み返してきました。 同じ問いをもっている子ども同士で、答え合わせをしていたり、単元の問いの答えになりそうなところをお互いに伝えあっている様子が見られました。 「同じ問いを考えている友達と話すと、新しい気づきがあって、理解が深まった」という感想をもつ児童がいました。 自分の力で読み進める力がついてきたように思います。 3年 総合的な学習「嵐山ひとまちすてき発見!」![]() ![]() ![]() みんなが思う嵐山小学校のまわりのすてきはどうしたらうまく伝わるかな、とみんなで知恵をしぼって考えています。 相手意識をもって「伝わりやすい」を考えると、アイデアが浮かんできたり話し合いが進んだりし始めました。 いろいろな教科で学んだことを思い出し、友だちと対話することでそれも使いながら、上手な伝え方を考えています。 発表が楽しみです。 |
|