京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/09/22
本日:count up41
昨日:55
総数:452687
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「未来を拓く〜めざそう!なりたい自分〜」

せいたん (さくらがっきゅう)

せいたんは 「むかしあそび」をしました。

それぞれ けんだまや ヨーヨーや おてだまなどで

あそびました。
画像1
画像2
画像3

きゅうしょく (さくらがっきゅう)

せつぶんのときは てまきずし(キンパ風)をじぶんでまいて

たべました。

みんな「おいしい!」といって たくさんたべていました。

まくのも じょうずに できています。
画像1
画像2
画像3

じりつかつどう (さくらがっきゅう)

きょうしつにある グッズで じぶんのすきなことにとりくんでいます。


画像1
画像2
画像3

3年 体育科「とび箱運動」3

画像1
画像2
 体育科「とび箱運動」の学習では、できるわざを増やそうと頑張っています。ただ、自分の技の出来栄えは自分で見ることができないので、どこを気を付ければよいのかを客観的に見るのは難しいです。そこで、「遅延カメラ」を使って自分の技の様子を見ることができるようにしています。5秒後に映像が流れるので、技が終わったらテレビを確認しています。しっかり自分のポイントを見つけて、さらにレベルアップしましょう🔥

3年 算数科「2けたをかけるかけ算の筆算」

画像1
画像2
 算数科では、「2けたをかけるかけ算の筆算」に入りました。これまで、(2けた)×(1けた)の筆算は学習してきているので、それを活用して学習に入りました。

 まずは、23×30の計算を考えました。23×3の計算はできるので、23×3×10で考えると、10倍すればよいことに気付きました。図を使って考え、それを使って説明することができました。

3年 百人一首大会がありました!

画像1
画像2
 今週の月曜日に、百人一首大会の学年代表決定戦を行いました。これまで、練習を重ねてきた子どもたち。冬休みにもたくさん覚えたと言っていた子どももいました。そのなかで、各色1名ずつの学級5名が代表で学年代表決定戦に取り組みました。本番は緊張感がありましたが、どの子も一生懸命頑張りました。周りで応援する子どもたちの真剣に祈る姿も素敵でした。

 結果は僅差で、3組が代表になりました。勝って喜ぶ姿も、負けて涙を流す姿も、どちらもとっても素敵な様子でした。一生懸命取り組んできたからこそだと思います。

1年 図画工作科「はこでつくったよ」

 お家で集めた箱や容器を組み合わせて、その形や色を見ながら作りたいものを表現しました。

 長い箱を動物の胴体として表したり、丸いものを車輪に見立てたりして、楽しんで作りました。

 来週はとっておいた箱を使って「大せつボックス」を作ります!
画像1
画像2

1年 体育科「ボールけりゲーム」

画像1
画像2
画像3
 「ボールけりゲーム」の学習を始めました。

 以前、「パスゲーム」の学習を経験したことで、準備や後片付けについてはのみ込みが早く、てきぱきと取り組むことができましたね。

 今回は手を使わず足でけるゲームで得点を入れるのが難しそうですが、ゲームをする姿はとても楽しそうです。少しずつルールやボールに慣れていきましょうね!

1年 国語科「ものの名まえ」

 品物の名前について学習し、それをカードに書いて商品として「おみせやさんごっこ」をしました。

 1年1組では「本屋」「ボール屋」「ペットショップ」「花屋」「アイスクリーム屋」「文房具屋」「おもちゃ屋」が開かれました。

 「いらっしゃいませ。」
 「ほしいものはなんですか。」
 「○○はありますか。」
 「おすすめは○○です。」
 など、店員さんとお客さんになりきってていねいな言葉づかいを大切にして、お店屋さんごっこを楽しみました。
画像1
画像2

百人一首学年代表決定戦1【6年】

画像1
画像2
画像3
 4日(火)に、百人一首学年代表決定戦(高学年の部)を行いました。会場である体育館には、4年から6年の大勢の応援団がかけつけました。クラス代表の5人は、緊張した面持ちで、自分の出番を待っていました。
 今年の百人一首大会は、百人一首部のメンバーが札を詠む役目を担ってくれました。リズムよく上手に歌を詠む声が、体育館に響いでいました。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28  

入学説明会

学校だより

学校評価

非常措置についてのお知らせ

いじめはしない!させない!許さない!

学校教育目標・経営方針

七条第三小学校 みんなのきまり

京都市立七条第三小学校
〒600-8896
京都市下京区西七条西石ケ坪町5
TEL:075-313-7380
FAX:075-313-6156
E-mail: shitijodai3-s@edu.city.kyoto.jp