![]() |
最新更新日:2025/07/18 |
本日: 昨日:53 総数:1071725 |
10組オーケストラ入門教室(2月4日)
本日、10組は京都コンサートホールでのオーケストラ入門教室に行き、京都市交響楽団による演奏を鑑賞しました。迫力のある演奏に包まれ、一時間という演奏はあっという間に過ぎていきました。会場から出てきても、まだその余韻に浸りながら、笑顔で話す生徒達の姿が印象的でした。
![]() ![]() 天龍寺節分会作品展示(2月2日)
今年も天龍寺節分会にて京都嵯峨学園(嵯峨小・嵐山小・広沢小・嵯峨中)の児童・生徒の作品展示が行われました。本校からも書道(書写作品)・絵画(美術科作品)を多数展示していただきました。
![]() ふきのとうコンサート出演(2月1日)![]() ![]() ![]() 素敵な演奏会にお招きいただき、ありがとうございました。 [講座選択制]3年模擬面接(1月31日)
本日5・6限に私学入試・公立前期選抜に向けて模擬面接を実施しました。
この模擬面接を受けるまでに、生徒の皆さんは面接・作文・入試演習講座の3つのコースに分かれて学習を進めてきました。面接・作文の講座では、「志望動機」や「今後の展望」などをしっかりと伝えられるように、何度も面接練習を行ってきました。 今回の模擬面接では、面接官に校長先生や教頭先生、他学年の先生方に協力をしていただきました。本番と同様に入退室の礼儀作法や質問に対する「受け答え・態度・服装」などを確認しました。普段の状況と違い、緊張した面持ちで取り組んだ模擬面接でしたが、最後まで3年生全員が集中して取組み、無事に終えることができました。 再来週から始まる本番の入試に向けて、引き続き担任の先生や保護者の方に協力してもらいましょう。また、試験当日に自信を持って取り組めるように、今回課題だったところを見直して、本番までに何度も練習を続けましょう。 ![]() 学年体育(1月30日)
本日5限、講師の方をお招きし、学年体育を行いました。
普段「動かしていない筋肉を動かす」という目的で、遊びを通して体を動かしました。 ・ツイスト走 ・その場ダッシュ ・二人背中合せ ・リアクションフィットネス など、運動の楽しさを感じることができる、有意義な時間になりました。 体育の準備運動や昼休み、部活動などで取り入れるといいとのことなので、ぜひやってみてください。 ![]() ![]() ![]() 避難訓練(1月10日)
本日6限に避難訓練をおこないました。
今回は火災を想定した避難訓練でした。まずは各教室で、火災が起きた時の注意すべき点などを確認しました。 普段教室には避難経路が掲示されていますが、火災が発生した場所によっては、避難経路になっていても、通ってはいけない場所になる可能性もあります。今回は火災を想定しての訓練でしたが、地震などの避難の場合もあります。様々な場合を常に想定して動けるようにしましょう。 ![]() ![]() 3学期始業式
本日、3学期始業式を行いました。
お正月も明け、まだ休み気分が抜けない中ですが、気持ち新たに集中して始業式をおこなうことができました。校長先生からは、今年の干支「乙巳」の話と、これからの時代に順応していくためにも、「先読みする力」と「コミュニケーション力」をつけてほしいという話がありました。 また、「時間を守る」ことについての話もありました。5分前行動を意識してこれからも過ごしていければと思います。充実した3学期に向けて、一日一日を大切にしていきましょう。 ![]() ![]() ![]() 2学期終業式(12月24日)
本日、2学期の終業式を行いました。2学期は、嵯峨中パレードや合唱コンクールなどの大きな行事があり、学年を越えた取り組みの中で、嵯峨中学校に新たな歴史を刻むことができました。また、嵯峨中パレードでの募金活動の報告と表彰も行われました。
明日から冬休みとなります。怪我や体調不良には十分気を付け、1・2年生は新学期へ向けて、3年生は進路実現に向けての準備にしっかり取り組んでいきましょう。 ![]() 3年生学年集会(12月19日)
本日2限目に学年集会を行いました。
代議員からは先日の学活で各クラス話し合って「どんなクラスで終わりたいか」を決めたのでその発表がありました。そして代議員からテスト前に行っていた取り組みの結果発表をしてもらい、3年生の3学期になると陥りやすいことを劇にしてみんなに披露しました。 受験が近づくとどうしても自分のことに必死になって周りが見えなくなることがでてきます。そんな時に少し周りに目をやって考えてみませんか。3年生全員でこの苦しい時を乗り越えていけるように、今日の代議員の言葉を胸にきざんで3学期を過ごしてほしいと思います。 また、2学期も様々な行事があったので、クラスのすごい人の表彰も行いました。受賞した人たちに温かい拍手が贈られるなど、とても良い雰囲気で学年集会を行えました。 この雰囲気で最後、卒業式を迎えられたらと思います。 ![]() 3年生学習発表エス
先日、エスの時間に取り組んできたことを各クラス発表する「学習発表会」をおこないました。今年取り組んだ内容は、自分たちの住む地域の課題をどのようにして解決していくか、その実現に向けての発表でした。
与えられたテーマは ・外国人観光客のマナー問題 ・ゴミ箱自体を工夫する ・外国人観光客とのスムーズなやりとり ・ゴミ箱のある場所をわかりやすく ・オリジナル商品の開発 この中から各クラス一つのテーマにしぼって、どうすれば実現に近づくかを考えてきました。現状と課題を劇にして解決策をわかりやすく提案し、実際に地域の方の参考になればという思いで取り組んできました。どのクラスもとても素敵なアイデアで、どれも地域の方などに提案したくなるようなものばかりでした。 これから社会に出ていく中で今回のような課題解決力はとても大切になってきます。ここで得た学びを、次のステップへとつなげてほしいと思います。 ![]() ![]() |
|