京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/09/24
本日:count up1
昨日:71
総数:368247
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

1年生 生活科「ふゆとともだち」

みんなでたこあげをしました。
ふくろに絵を描き、テープを付ける等、オリジナルの「たこ」を作り、風の力を利用して、遊びました。
画像1
画像2

5年生 ようこそアーティスト 陶芸体験

画像1
画像2
画像3
 伝統的な文化芸術を京都で活躍する職人の方が来て教えてくれる、「ようこそアーティスト」という授業がありました。今回は陶芸体験をしました。来てくださった先生の話を真剣に聞いていました。実際に作ってみると形を整えるのが難しかったり、厚さを均一にすることに苦労したりしていました。先生からは、お茶碗を作るときの思いや過程までもお話していただきました。いつも作っているお茶碗も大切に使ってほしいなと思います。出来上がりは1月です!お楽しみに!

1年生 生活科「あきとともだち」

画像1
画像2
画像3
2組が作ったおもちゃでも遊びました。2組はおもちゃだけでなく、音楽会や人形劇などの見るものもあり、楽しんでいました。

1年生 生活科「あきとともだち」

画像1
画像2
画像3
1組だけで遊んだ後、2組の人も招待して遊んでもらいました。いろんな人に遊んでもらうことができ、嬉しそうでした。

1年生 生活科「あきとともだち」

画像1
画像2
秋のものを使って、おもちゃを作ったのでそのおもちゃで遊びました。マラカスやこま、キーホルダー作りなど、様々なもので遊ぶことができ、楽しんでいました。

3年生 理科「光のせいしつ」

画像1
画像2
理科では、虫眼鏡で日光を集めたときの明るさやあたたかさを調べる実験をしました。
子どもたちは、日光を集めたところから煙がでる様子を見て、「こげた!」「紙に穴が開いた、すごい!」と興味津々でした。

5年生 音楽「曲想の変化を感じ取ろう」

画像1
画像2
画像3
 音楽では「待ちぼうけ」の歌について学習しています。今回は、歌詞の意味を考えて、その歌詞の情景を想像しました。情景を想像しながら歌っている子ども達の様子はとても楽しそうでした。

1年生 英語活動「えいごとなかよし」

画像1
画像2
画像3
ALTの先生と初めて一緒に学習をしました。この日は、色の言い方を学んだり、好きな色を聞きあったりしました。また、カラータッチゲームを通して、色の言い方に親しみました。

1年生 学級活動(2)

画像1
画像2
画像3
忘れ物をしないために、できることは何かを話し合いました。「朝、ランドセルの中をチェックしてから学校に来る。」「時間割を見ながら用意をする。」など、自分なりに忘れ物をなくす方法を考えていました。

2年生 体育科「ボールけりゲーム」

 チームのみんなで協力しながら、ボールけりゲームを進めています。「ボールを止めてから、誰にパスするか決めてパスする。」「相手チームの間に入る。」等、各自、毎時間のめあてを設定しています。
 
画像1
画像2
画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28  
学校行事
2/6 半日入学及び新1年生保護者説明会

学校だより

学校教育目標

学校評価

いじめ防止対策

学校沿革史

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育

小中一貫教育構想図等

音羽校のやくそく

京都市立音羽小学校
〒607-8066
京都市山科区音羽森廻リ町32
TEL:075-592-0001
FAX:075-592-0002
E-mail: otowa-s@edu.city.kyoto.jp