京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/09/22
本日:count up2
昨日:44
総数:638747
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
朝夕は少しずつしのぎやすくはなってきましたが…まだまだ暑い日が続いています。しっかり寝て、よく食べて、体調を整えましょうね!

今日の給食

1月22日(水)

 今日の献立は、◆コッペパン ◆ツナサンドの具(フレンチ味) ◆スープ ◆牛乳 です。

 今日は、コッペパンにツナサンドの具をはさんで食べるメニューです。ツナサンドの具は、ツナと細かく刻んだ野菜をフレンチ味で和えたさっぱりとした仕上がり。シャキシャキとした食感が楽しめます。自分たちでパンにはさんで食べるので、子どもたちもとっても楽しそうです。

スープは野菜の旨みがたっぷり溶け込んだやさしい味わいで、パンとの相性も抜群。寒い冬の日に、体を温めてくれる一杯です。
画像1
画像2
画像3

2年 図画工作科「たのしく うつして」

画像1
 今日は紙版の体の部分を作りました。

 顔の大きさと合わなくて、小さくなりすぎたり大きくなりすぎたりして試行錯誤していましたが、完成までは至らなくてもなんとかポーズに必要な部分ができてきました。

 次回は今日の続きで版を仕上げます。
 どんな作品になるか楽しみです。

クラブ活動

1月21日(火)

6時間目はクラブ活動です。4年生以上の子どもたちが,今日はまだ寒さもましで,外のクラブも楽しそうに活動しています。

今年度のクラブもあと2回です。来年度,参加する3年生のために,クラブ紹介の動画を撮影しました。来年度のリーダーの5年生が中心になって頑張りました!
画像1
画像2
画像3

今日の給食

1月21日(火)

今日の献立は、◆ごはん ◆すきやきふうに ◆たたきごぼう ◆牛乳 です。

たたきごぼうは、ごぼうを細長く切ってゆで、ごま酢や甘酢で味をつけたもので、味がしみこみやすいように、たたいてせんいをほぐすことから「たたきごぼう」と呼ばれます。また、ごぼうは大地に深く根をはることから、「ごぼうのように細く長く幸せにくらせますように」という願いがこめられています。

すきやき風煮は、京野菜の九条ねぎを使った地産地消の献立です。九条ねぎの柔らかさと甘みが楽しめる一品で、子どもたちの「おいしい!」が教室に広がりました。
画像1

今日の給食

1月20日(月)

今日の献立は、◆むぎごはん ◆ごもくどうふ ◆ほうれんそうともやしのいためナムル ◆じゃこ ◆牛乳 です。

 ごもくどうふは、しいたけやにんじんなどの野菜がたっぷり入った栄養満点の料理です。食物繊維やビタミンD、カリウムが豊富で、体の調子を整える効果があります。子どもたちも、ただようきのこの香りに,とても喜んで食べていました。

 ほうれんそうともやしのいためナムルは、ごま油で炒めたほうれんそうともやしがシャキシャキとした食感で、食欲をそそります。ごま油の香ばしい香りが広がり、子どもたちも「シャキシャキしておいしい!」とおいしそうに食べていました。
画像1

避難訓練

1月17日(金)

30年前の1月17日に発生した阪神淡路大震災と同じ今日,学校で自信を想定した避難訓練を行いました。

訓練の合図とともに,素早く初期避難行動をとる子どもたち。机の下にもぐり,脚を持ち,頭を守ります。その後,運動場に避難します。整然と静かに並びます。その間,3分弱。素晴らしい避難行動でした。

当時と同じく寒い中,校長先生の話を真剣に聞いていました。

今日は,訓練をしたこともあり,ふれあいサロン前に掲示してある新聞を読む姿もたくさん見られました。

災害はいつ起こるかわかりません。大切な命を守るために,普段から意識して行動していきたいですね。
画像1
画像2

しいのみ学級 本日の様子

画像1
画像2
画像3
本日6校時の図画工作科の様子です。
5年生は安全に気を付けて木版画に取り組んでいます。
小さな巨匠展の個人作品のため、粘土に絵の具を混ぜて自分が作りたい色にしようと頑張る子もいました。
みんなそれぞれ集中して、楽しく活動することができました。

しいのみ学級 本日の様子

画像1
画像2
画像3
今日の避難訓練の様子です。
なぜ地震が起きるのか、教室のマットを重ねて地球のプレートの説明をしたり、安全ノートを用いて絵を見て考えたりして防災について考えを深めることができました。
訓練の際も静かに落ち着いて避難することができました。

しいのみ学級 休み時間の様子

画像1
昨日の昼休みの様子です。
久しぶりにみんなで体を動かそうということで、運動場で花いちもんめをしました。
「勝ってうれしい花いちもんめ♪」と歌いながらみんな笑顔で楽しく活動していると、その様子を見て「私(僕)も入れて。」とメンバーが増えていき、さらに盛り上がりました。

2年 こころひとつの日の学習

画像1画像2
 今日は1月のこころひとつの日。

 2年生は道徳の学習をしました。

 お話を通して、人によって態度を変えないことの大切さを考えました。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28  

学校教育目標・経営方針

学校だより

お知らせ

学校評価

学校いじめ防止基本方針

学校沿革史

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

学校のきまり

京都市立七条小学校
〒600-8875
京都市下京区西七条石井町61
TEL:075-313-0077
FAX:075-313-0094
E-mail: shitijo-s@edu.city.kyoto.jp