京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/08/01
本日:count up1
昨日:24
総数:914307
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

わかたけ学級 図工「ヘビの絵を描いているよ」

 図工の時間に、ヘビの絵を描いています。パスを使って描く子や色ペンや絵の具を使って描く子など、おもいおもいに作品を作っていました。作品の完成が楽しみです!
画像1画像2

わかたけ学級 「冬野菜を育てているよ」

 わかたけ農園で、ほうれん草と大根、九条ネギを育てています。水やりをしている時に、大根の頭がひょっこり土から出ている様子を見て、「大根は土の中で育つのに、大根の頭が出ていて大丈夫なのかなぁ?」とつぶやいていました。生活単元学習の時間に、みんなで調べてみると、土をかぶせないとだんだん緑色になることを知り、みんなで協力して土寄せを行っていました。
画像1画像2

わかたけ学級 「わかたけ新聞が完成しました!」

 わかたけ新聞が完成しました!今回の新聞内容は、3学期の子どもたちの様子と2月6日〜2月9日までに行われる「小さな巨匠展」についてのお知らせになっています。子どもたちは完成した新聞を持って職員室へ行き、新聞紹介をしていました。新聞は、わかたけ学級の前に掲示しています。ぜひご覧ください。
画像1画像2

わかたけ学級 「買い物学習とベビーカステラ作り」

 1月、2月生まれのお誕生日会を行いました。自分たちで計画・準備を行い、買い物学習を行った後に、買い物学習で買った材料を使ってベビーカステラを作りました。ウインナー、チーズ、マシュマロ、イチゴ、チョコ味を作りました。協力しながら作ることができ、美味しいベビーカステラを作ることができました!
画像1画像2画像3

1月28日 1年草の芽 休み時間 ダンス!

画像1画像2画像3
 休み時間に、ダンスを踊っています。
「何のダンス?」
「フフフ、ナイショ!」
???
なぜか謎の可愛いダンスです。

一緒に踊りたくなります。

1月28日(火) 1年 生活科 昔の遊びを体験しよう

画像1画像2画像3
 冬の季節はどんな遊びがあるのでしょうか?
昔からある遊びにも、今につながる楽しい遊びがあります。
あまりしたことがないことも体験してみよう!
こま・・・投げて回すのがじょうずな人がいます。
「こまクラブはいってるねん。」(なるほど)
お手玉・・・投げて受けて、両方は難しいね。
けん玉・・・どうしたらうまく入るのかな?
かるた・・・早く取ったら勝ちだよ。

わかたけ学級 生活・総合「わかたけ新聞第7号を作ろう!」

 生活・総合の時間に「わかたけ新聞」を作っています。どんな内容をみんなへ伝えたいのか考えながら協力して新聞を作っています。新聞完成が今から楽しみです!
画像1画像2

わかたけ学級 「小さな巨匠展に向けて〜合同作品作り〜」

 2月6日(木)〜2月9日(日)まで、京都市美術館別館にて「小さな巨匠展」が開催されます。今日は、その小さな巨匠展に向けて、2回目の合同作品作りを行いました。前半の活動では、模造紙を使って絵の具で色をぬったり、色をぬった模造紙を思い思いにちぎり、箱にはったりしました。後半の活動では、個人作品(立体作品)についての紹介を一人ひとり行いました。友だちの作品紹介聞きながら良さや工夫を鑑賞することができました。最後に、合同作品を作った仲間と一緒に、わかたけ学級のみんながみんなと一緒に遊びたい「なんでもバスケット」と「デカスカリレー」を行い、交流を深め、楽しむことができました。
画像1画像2画像3

10日(金) 教職員研修「アンガーマネジメント研修」

画像1画像2
アンガーマネジメントに関する教職員研修を行いました。

子どもたちは、日々の学校生活の中で様々な感情を見せてくれます。
「怒り」の感情もその一つ。

ともすれば周りからは自分勝手に見える「怒り」の姿にも、実はきちんとした理由や根拠があります。そんな「怒り」のメカニズムを知り、子どもたちに寄り添う支援について改めて考えることを目的に、講師の先生をお招きしました。

「クラスの子どもたちの顔を思い浮かべながらお話が聞けました。」
「怒りとは自身の価値観が裏切られた時に生じる感情であると知り、子どもたちへの理解をまた一歩深めていけそうです。」
「明日からの指導に生かしていきます。」

運動場に雪が積もった

朝からしんしんとふった雪が中間休みには運動場を覆うくらいにつもっていました。
子どもたちは今年初めての雪を思い思いに楽しむ様子が見られました。
画像1
画像2
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28  

学校教育方針

学校だより

緊急時に関して

京都市立二条城北小学校 「学校いじめの防止等基本方針」

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図等

京都市立二条城北小学校「みんなのやくそく」

京都市立二条城北小学校
〒602-8158
京都市上京区浄福寺通下立売下る中務町487
TEL:075-841-8684
FAX:075-841-8685
E-mail: nijojokita-s@edu.city.kyoto.jp