京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/30
本日:count up1
昨日:18
総数:351752
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 「自他ともに大切にし 未来に向かって努力し続ける子」 〜一人一人が安心して活躍できる学校を目指して〜

【4年】図画工作科「コロコロガーレ」

画像1画像2
 ビー玉をころころ転がして遊べるステージを作りました。子どもたちは自動で転がる仕組みを作ることに夢中で、試行錯誤を重ねて作りあげていきました。
 実際に遊ぶことで、この作品の良さを最大限味にわうことができます。作品展では遊んでいただくことはできませんが、子どもたちの試行錯誤を重ねた頑張りを見ていただければと思います。

【5・6年】中学生と一緒に英語の学習!

画像1
画像2
今日の5時間目に北野中学校の2年生に来たもらい、英語の本の読み聞かせをしてもらいました。
読み聞かせをしてもらいながら
「桃太郎の掛け声は?」
「〇〇という単語は何回でてきましたか?」など
たくさんの質問をしてもらったことで、中学生と活発なコミュニケーションをとることができました。

中学生のようにすらすら英語を読むことができるようにするために、日々の外国語の勉強を頑張っていきましょう♪

【4年】理科「水を熱し続けると…?」

画像1画像2画像3
理科の学習で水を熱し続けるとどうなるのかを調べました。
丸底フラスコに水をふっとう石を入れ、水の温度と水のようすを2分ごとに記録しました。また、次の時間には実験中に撮影した動画を見て、水のようすをさらに観察しました。

この実験から、熱せられた水は100度近くでたくさん「あわ」を出しながらわき立つ(ふっとうする)ことがわかりました。そして、熱し続けても、ふっとうしている間の温度は変わらないことがわかりましたね。

次は、ふっとうしているときにたくさん出る「あわ」の正体について調べていきましょう!

【6年】体を動かすHERO達!

画像1
画像2
画像3
今週は、DSGジャンプウィークでしたので中間休みにみんなで大縄をしました。
練習を重ねるごとに記録が伸びていき、今日は今まで一番多く跳ぶことができました。

体育科では、6年生が大好きなバスケットボールの学習をしました。週末の6時間目ということもあり、疲れていると思いきや6年生はとても元気いっぱいに活動をしていました。

卒業までもう少しで30日をきります。みんなで残りの時間を楽しみましょう♪

給食感謝週間

画像1画像2画像3
1月24日から1月30日の全国学校給食週間に合わせて、27日から給食感謝週間の取り組みをしています。健康委員会では全校児童に好きなメニューなどの給食アンケートをとって、いきいきランドにアンケート結果をまとめて掲示しました。結果は、全国の学校給食人気メニューと同じく、大将軍小学校の好きなメニュー第一位もカレーでした。学年ごとにみると、人気のメニューやあったらいいメニューのランキングは異なり、各学年の特色がある結果になりました。毎日の給食は「手作り」「無添加」「あったか料理」をいただいてます。改めて、給食に関わる人や物に感謝の気持ちになる一週間でした。

【4年】総合的な学習の時間「人にやさしい町」

画像1画像2画像3
 今日は、これまで学んできたことを3年生に発表しました。3年生が真剣に、一生懸命に聞いてくれて、嬉しかったようです。ふりかえりでも、「勉強になった。楽しかった。」と言ってもらえました。楽しく学べるように工夫してきたことが実って良かったです。総合の学習はこれでひと段落ですが、これからも人にやさしい町にするべく、実践編は続いていきます!みんなですてきな町にしていけるといいですね。

イヌのお巡りさんと

画像1
画像2
画像3
北警察署と見守り隊の皆様で子どもたちの下校の見守り活動をしていただきました。
前回はポリスまろんが登場しましたが、
今回は、イヌのお巡りさんが子どもたちの下校を見守ります。

たくさんの子どもたちが、帰りにイヌのお巡りさんにハイタッチをして帰っていきました。

大将軍の子どもたちの安全のため、いつも見守り活動をしていただき、本当にありがとうございます。

学校沿革史

【2年】水書に挑戦!

画像1画像2
 2年生は書写の学習で「水書」に挑戦しています。
 鉛筆とは違い、筆の感覚は難しく、太さや画の書き方にも苦戦をしながら頑張っています。「はらいの力加減が難しいな。」「ぴたっと止まれるとかっこいいな。」と話す様子も見られました。3年生には、毛筆の学習が始まります。2年生の間に、少しずつ筆の感覚を覚えていきたいですね。

【2年】とびばこあそび

画像1
画像2
画像3
 とびばこあそびの学習が始まりました。
 マットやとび箱は重く、2年生の子どもたちにとって準備や片付けも大変ですが、
協力をしてとても素早く行うことができています。
 グループの友だちと話をしたり、お互いの技を見合ったりしながら、技の習得に向けて頑張っています。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28  

学校だより

学校評価

学校いじめ防止基本方針

学校沿革史

学校経営方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

お知らせ

全国学力・学習状況調査

京都市立大将軍小学校
〒603-8337
京都市北区大将軍南一条町48-2
TEL:075-461-4310
FAX:075-461-4342
E-mail: daishogun-s@edu.city.kyoto.jp