京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/31
本日:count up4
昨日:18
総数:497167
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「未来に向かって、自分らしく笑顔で取り組む広沢の子 〜何事にもしなやかで折れない心(レジリエンス)の育成〜」

3年生 社会「火事をふせぐ」

 3年生の社会科では「火事をふせぐ」の学習で、火災から地域の安全を守る働きについて学習しています。
 今週は身の回りにはどのような消防設備があるのかを調べるため、学校内を探検しました。

「階段の前には、防火扉がある。」
「廊下には、火災報知器や消火栓がある。」
「どの教室にも煙感知器や熱感知器がある。」
など、校内にはいくつもの消防設備が、考えて設置されていることに気付くことができました。
画像1
画像2

3年生 体育「サッカー」

 体育では「サッカー」の学習が始まりました。
 1時間目はドリブルやボールを正確に蹴る練習をしました。特にボールを蹴る練習では、足の内側で蹴ることを意識して取り組みました。今までつま先で蹴っていた子どもにとっては新鮮だったようで、まっすぐに蹴れるように頑張りました。次回からは実際に試合をしていきます!
画像1画像2

1年生 ものの名まえ

 国語の学習では、ものの名まえの学習をしています。
 ものの名まえをたくさん調べて、商品を作って、友だち同士でお店屋さんごっこを楽しみました。
画像1

2年生 図工「まどからこんにちは」

 カッターナイフのつかい方を学んでいます。安全に使えばとても便利な道具です。切るときの力加減や、曲線を切るときのポイントなどを意識して練習しています。
画像1画像2

3年生 算数「小数」

 算数では「小数」の学習が始まり、今日は小数のたし算の仕方について考えました。これまでに学習したことを生かして、「小数は分数に直せるから…」「リットルますや数直の図に表せばできそう」「筆算でできないかな」と一人一人が見通しをもって学習することができました。ノートを書く量もずいぶんと増え、友だちの考えを積極的に書くなど成長を感じられます。
画像1画像2画像3

3年生 外国語活動「What’s this?」

 外国語活動では、これまでに学習してきた表現を使って、みんなでクイズを出し合いました。
 ロイロノートを活用してクイズを出すのですが、中にはジェスチャーも取り入れて「角がある」「大きい」「ボールを使う」などを表現している子どもも見られ、クラスも盛り上がりました。子どもたちが実際に出題したクイズを1つ紹介します。
Hint 1: It's a circle or triangle.
Hint 2: It's black and white.
Hint 3: It's food.
What’s this ?

画像1
画像2
画像3

3年生 音楽「せんりつづくり」

 「ちいきにつたわる音楽でつながろう」でのお囃子の鑑賞を生かして、自分で旋律づくりにチャレンジしました。

 「終わりが低い音だと暗い感じがする」「音を上下させるとはげしい感じがする」などの気づきをもとに、班で旋律をつないだり、旋律の順番を工夫したりして演奏しました。
画像1画像2

2年生 算数「100cmをこえる長さ」

 「m(メートル)」という長さの単位を新たに習った子どもたち。今日は、教室や廊下にあるものの長さを予想し、1mものさしを使って長さを測り、1mの感覚をつかみました。
画像1画像2

体育 パスゲーム

 パスゲームの学習に入りました。2学期にもやったので、どうすればゴールできるのかコツを理解したうえで動けていました。失敗しても「大丈夫だよ!」という優しい声かけの中、楽しく取り組んでいました。
画像1画像2

3年生 書写「学習のまとめ『光』」

 今日は3年生から始まった毛筆学習のまとめとして、これまでに学習してきた横画、縦画、左はらい、はね、まがり、点が網羅された「光」を書きました。学習のまとめということで、子どもたち同士で書くときのポイントを教え合う姿も見られ、成長を感じました。2月の参観日には掲示しておきたいと思いますので、ぜひご覧ください。
画像1画像2
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28  

学校だより

広沢小学校教育目標・経営方針

学校評価結果等

非常措置についてのお知らせ

保健室より

お知らせ

京都嵯峨学園

京都市立広沢小学校「学校いじめの防止等基本方針」

広沢小のきまり

京都市立広沢小学校
〒616-8306
京都市右京区嵯峨広沢西裏町25
TEL:075-881-4978
FAX:075-881-4947
E-mail: hirosawa-s@edu.city.kyoto.jp