京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/09/04
本日:count up32
昨日:121
総数:988268
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
長月 フェスティバルに向けて 仲間とともに 団結力を育もう

8年生 人権学習

 1月29日(水)、8年生は5,6限に「個の尊重」をテーマに人権学習を行いました。

 導入で、動物たちをイメージの職業に割り当て、「なんとなく」のイメージがあることを確認し、 そうではなく、「個」というものについて考えました。
 
 差別や偏見につながる価値観を誰もが持っているかもしれないということに気づき、「個」を認め合い、尊重することが大事だということを考えるとてもよい機会になりました。

 日常生活の中でも今回学んだことや、「人権」を意識していきましょう。
画像1

7年生 読解の授業

 1月27日(月)6限に、7年生では、本校のOGGTプロジェクト(小中一貫教育)の研究の一環でもある読解の授業を行いました。「対話」による他者との協働を通じて、作品の背景を読解するという授業内容です。

 導入では有名な絵画作品を見て、普段見ているようではっきりと見ていなかったことがらがあることに気づかされていました。ペアワークや読解班での対話を通して、作品にこめられた思いの読解に取り組んでいました。

 今回の学習で、自分自身との対話や他者との対話を通して物事を多角的に捉えたことで、1つの物事をより深く考えることにつながったようでした。

 7年生は、最近様々なことに意欲的に取り組み素敵な姿が見受けられます。もうすぐ学年が上がり先輩となりますので、次の学年への心の準備もしていきましょう。


画像1

ソロ・アンサンブルコンサート 〜吹奏楽部〜

吹奏楽部では、1月25日(土)に本校ふれあいルームにて「そろ・アンサンブルコンサート」を開催しました。

部員のモチベーションを保ち、また1人1人の演奏力向上を目的に、7年生部員はソロ演奏を、8年生部員はアンサンブル演奏に取り組みました。
多くの観客の前で、部員たちは緊張した面持ちで、それぞれの演奏を披露しました。中には暗譜で堂々と演奏をやり遂げていた部員もおり、人前で演奏をやり遂げることで、自信がついたことと思います。
ソロやアンサンブルの演奏では、人に頼るのではなく、自信と責任をもって自分のパートを演奏しきらないといけないことを学んでくれたのではないかと思います。
寒い中、足をお運びくださいました皆様に厚く御礼申し上げます。
画像1
画像2
画像3

第9回京都市中学校新人駅伝競走大会 〜陸上部〜

第9回京都市中学校新人駅伝競走大会が、1月26日に嵐山東公園周回コースで開催されました。
本校陸上部の12名が駅伝の部、4名がタイムトライアルの部に参加しました。駅伝は1チーム4人編成で、男子はA、Bの2チームが参加しました。
女子の部は24チームが参加、1区8年Tさんが10位で中継、2区7年Aさん、3区8年Sさんが順位を上げる好走で4区8年Tさんに中継。総合順位は9位でした。
男子の部は36チームが参加、Aチームの1区8年I君が区間6位の好走で2区7年S君、3区7年O君に繋ぎます。9位でタスキを受け取った4区の8年Y君も区間6位の好走で3人を抜き、見事6位でゴールしました。
Bチームは1区7年N君、2区7年N君、3区8年M君
4区7年K君のオーダーで試走以上の良い走りをしました。今回は短距離を専門とする部員も駅伝や2km、3kmのタイムトライアルに参加し頑張りました。寒い中、応援に来てくださった保護者、OBの皆様に感謝申し上げます。
ありがとうございました。

画像1
画像2
画像3

復興祈念ミニコンサート 〜合唱隊・合唱同好会〜

 本日、昼休みにエコテラスにて、1995年1月17日に発生した阪神淡路大震災から30年となるのを機に、合唱隊・合唱同好会による復興祈念ミニコンサートを行いました。

 この取組は例年この時期に行っており、今年の曲目「しあわせ運べるように」「花は咲く」の2曲を合唱隊・合唱同好会のメンバーが美しいハーモニーで奏でて、集まった多くの子どもたちや教職員を魅了しました。

 災害に対して、他人事ではなく自分事として考えられることが大切です。2月21日にも3校合同交流会が行われますが、児童・生徒にとっては、音楽を通じて被災地へ思いを馳せたり自分達にできることは何かを考えたりする絶好の機会となっています。

 また、このミニコンサートは、合唱隊・合唱同好会の生徒たちにとっても練習の成果を発揮できる貴重な機会でもあり、歌い終わった後には多くの生徒たちが充足感に満ちた表情でした。

 日本各地で被災され、つらい思いをしている方々に子どもたちの思いが届きますように。人の心に伝わる京都御池中学校の取組を誇りに思います。

画像1
画像2

1組 花背山の家宿泊学習 〜その3〜

 1月24日(金)、花背は2日目もいい天気で、雪遊びや、フライングディスクゴルフを楽しみました。活動を楽しむ中で、同じ部活の人や、同じアーティストが好きな人と偶然一緒になり盛り上がる場面も見られました。

 あっという間の宿泊学習でした。閉所式が終わり、他校の友だちと別れを惜しみながらバスに乗り込み、帰途につきました。

画像1

1組 花背山の家宿泊学習 〜その2〜

 23日(木)の午後からは雪の中で活動しました。雪は溶け始めていて、シャーベット状の雪でしたが、雪だるまや雪の動物を作ったりして楽しむことができました。後半は、そり遊び。これがなかなかの迫力で、スピード感いっぱいのハラハラドキドキのアトラクションでした。
 
 お風呂で疲れを癒し、もりもり夕食を食べた後は、夜のレクリェーション。1組のみんなは、映像を使った「どっちかなクイズ」を披露して、会場を盛り上げていました。

画像1

9年生 人権学習

 9年生は今日の5、6時間目に人権学習を行いました。
 本日は人権講演会で崇仁発信実行委員会会長の藤尾まさよさんを講師にお招きし、「幸せのつくり方、心地よいつながりづくりのススメ」をテーマに講演が行われました。
 ご自身の幼少期から今まで経験されたことをもとにお話され、生徒たちは真剣に耳を傾けていました。

画像1画像2

1組 花背山の家宿泊学習

 今朝、1組みんなで元気に花背山の家宿泊学習に出発しました。

 花背はとても良い天気で、雪が周辺に残っていて、生徒たちは嬉しそうです。入所式をして、昼食。美味しくいただいています。この後、雪遊びに出かけます。

 大自然の中で、多くの学びがありますように。
画像1

7・8年 学習確認プログラム

画像1画像2
 本日、7・8年生は学習確認プログラムのテストに取り組んでいます。

 事前学習として予習シートに取り組み、復習範囲が多いですが、どの教科も最後まで集中して問題に向き合っています。がんばってください!
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28  

お知らせ

学校だより

学校評価

台風等・地震・特別警報に対する非常措置

「学校いじめ防止基本方針」

学校沿革史

学校教育目標

小中一貫教育構想図等

学習内容・評価方法

部活動運営方針

全国学力・学習状況調査の結果分析

京都市立京都御池中学校
〒604-0955
京都市中京区柳馬場通御池上る虎石町45-3
TEL:075-221-0414
FAX:075-221-4380
E-mail: oike-c@edu.city.kyoto.jp