![]() |
最新更新日:2025/08/05 |
本日: 昨日:64 総数:780120 |
情報モラル講演会を行いました
いつもありがとうございます。
佛教大学副学長の原清治先生にお越しいただき、1年生を対象に「情報モラルについての講演会」を行いました。 人と人をつなぐはずであるSNSが時には仲間外れなどの分断を生むことがあるなど、情報化社会について多くの示唆がありました。 放課後には教職員への研修も行っていただきました。 スマートフォンのアプリには便利な機能がたくさんあります。正しく適切な使い方で、豊かな生活を築いていきましょう。 ![]() 技術科 1年生 材料と加工 自由設計とオリジナルラック
いよいよ本格的に実習に突入です。計画時間5時間で自由設計によるオリジナルラックを製作します。
設計図はほぼ出来ていますので、ケガキ⇒切断を含む部品加工⇒組み立て⇒仕上げという行程で進みます。また、どのような行程を経て作品を生み出すのか・・・スケジューリングや計画性も問われます。生徒たちは自分の知らない自分を発見するチャンスでもあり、私はこんなことも出来たのか・・と自分で自分にビックリする場面も見受けられます。さて、どんな作品が出来上がるのか期待せずにはいられません。時々お家のどこかの寸法を測っている場面もあるかも知れませんが、どうかご協力をお願いいたします。 ![]() 技術科 二年生 ブロック教材での回路実習![]() ![]() ![]() 電気は目に見えないので、視覚化するのは大変です。これまでも様々なアイディアを出し、視覚化を実践してきました。今回はブロック教材を用いた体験実習で、理解を進めて次につなげます。グループ学習で”教えあい効果”も期待でき、様々なチャレンジに対してもすぐに具現化して、実験出来るところが良かったようです。 ●PART1⇒基本回路をつくり、直列回路と並列回路などを実践しました。電池の極性や部品の極性などに留意して作動させ、最後にホワイトボードに確定回路図として記入しました。 ●PART2⇒等価回路に挑戦。ここのポイントは並列での回路条件を同じにすると、同じように電気が流れる現象を確認します。モータとLEDランプを並列に接続すると、モータは回っても、LEDはほとんど点灯しません。理由はほとんどの電流が負荷の軽いモータに流れるためです。授業では実験で確かめて,ホワイトボードに電気回路図を描いて話し合ったことをもとに、それぞれのワークシートで情報共有をします。この実習のポイントは、予想や理論を実践することで確証に変わり、抵抗の違いによって電気の流れ方が変わる事が理解できます。 ワークシートにはそれぞれの仮説も記入しますが,エネルギー環境教育としての視点も盛り込んであり、日頃の省エネにも間違いがあることとか,どんな行為が電気エネルギーを一番消費するのかに気づかせます。前回のエネルギー変換効率実習にも繋がっていることへの気づきなど、それぞれの考えや意見を個人の評価につなげます。 次回からはいよいよ個人の回路製作に入ります。はんだ付けや、配線の加工、部品の配置やシーリング(ショート防止)までを実習します。防災グッズにもなりますので、頑張ってほしいと思います。実習での様々な気づきがいまから楽しみです。ご家庭でも話題にして日頃の電気の使い方や電化製品に関心をもっていただければ幸いです。(上の写真のうち最も右が最適化回路です) 【今週の道徳】
いつもありがとうございます。
今週、3年生では、「歌」「心」「価値観」「命」をテーマとして持ち回り道徳を行いました。身近な話題から世界的な話題まで幅広く、各クラスでじっくり考えることができました。 また1年生では、世界の様々な文化に触れることで自分たちの周りの文化をふり返りました。 近年では、日本に旅行者だけでなく様々な理由や事情で外国から多くの人々がやってきています。 互いの価値観や心のちがいを尊重し、命を大切にし、暮らしやすい地域、社会をつくっていきたいですね。 ![]() ![]() 【今週の道徳】2年生「奇跡の一週間」
いつもありがとうございます。
今週の2年生道徳は、教科書にある「奇跡の一週間」を題材として使用しました。 心のテーマは「生きる」です。 導入で「もし明日が人生で最後の日なら何をしますか?」を考えました。 次に教材を読み、ホスピスでボランティアをしている主人公の目を通して「生命の尊さ」について考えました。 中学生に限らず、ほとんどの人は、命があって生きていることが当たり前のように思えているのではないでしょうか。 主人公がホスピスにいるある患者さんとの出会いから受け止めた「かけがえのないもの」を考え、最後に、今自分の命を大切にしながら生きてるのかどうか、自問しました。 「奇跡の一週間」とはどのような一週間だったのでしょう。今週の道徳は、輝く命、命を輝かせる生き方について、考える機会となったことでしょう。 ![]() 欅(けやき)を伐採しました
いつもありがとうございます。
スペースの有効活用に向けて、本校の北端にある欅(けやき)を伐採しました。 上が1月7日、下が1月27日の画像です。 ![]() 【2年生】全国学力学習状況調査へ向けて
いつもありがとうございます。
2年生が来年度に受ける全国学力学習状況調査では、理科のCBTによる調査が実施されます。 それに向けて、学校のWi−Fi環境をテストするために模擬調査を行いました。 調査は滞りなく順調に終えることができました。 2年生のみなさん、ご協力ありがとうございました。 ![]() 【1年生】性についての講演会
いつもありがとうございます。
1年生を対象に、北区役所子どもはぐくみ室にお越しいただき、性についての講演会を行いました。 人が人を好きになることは素晴らしいことですが、互いの気持ちを考え尊重することや、自分の気持ちをはっきり伝えることも大切です。 今回の講演では、一方的にお話を聞くのではなく、少人数のグループになって話し合う活動もありました。他の人の考えを聞きながら、自分でしっかり考えることができたことでしょう。 ![]() 学習の成果を発揮する日です
いつもありがとうございます。
本日は、3年生で「学年末テスト」、1年生と2年生で「学習確認プログラム」を行っています。 3年生は中学校で受ける最後の定期テストです。 いずれにしても、これまでの努力や学習に取り組んできた成果を発揮したり、自身の実力や課題を確かめる日になっています。 これからの学習の仕方についても考える機会にしましょう。 ![]() 【1組】居住地間交流を行いました
いつもありがとうございます。
北総合支援学校の中等部生徒お二人に旭中へ来ていただき、居住地間交流を行いました。 美術の授業で、紙コップ・紙粘土・絵の具を使って だるまさん 作りです。 絵の具は自分で好きな色を選びます。紙粘土をこねてまぜるのが意外にむずかしく大変でしたが、頑張ってきれいな色の粘土ができました。 次に、粘土をのばして紙コップにまきつけ、だるまさんの形にしていきます。最後に目や鼻を付けて完成です。 終わりにはきれいなかわいいだるまさんと記念撮影をしました。 楽しい交流ができてすごく良い時を過ごすことができました。 北総合支援学校のみなさん、ありがとうございました。 ![]() |
|