![]() |
最新更新日:2025/08/02 |
本日: 昨日:23 総数:448745 |
1年 音楽科の学習![]() ![]() ![]() これまでに学習した音や運指に気を付けながらゆっくりと練習しています。 わらべうたの学習では、絵描き歌「さんちゃんが」を歌いながら「たぬき」を描いてみました。上手に描けたかな? 京キッズ会議 事後交流会【6年】
2月になりました。立春とは名のみで、まだまだ寒い日が続きそうです。
3日(月)は、京都市子ども未来会議「京キッズ会議」事後交流会が開催されました。本校6年の5人の計画委員メンバーも、このリモート会議に参加しました。 参加した学校が報告した取組に対して、積極的に質問をしたり感想を伝えたりしていました。七条第三小学校のハロウィンやクリスマスの仮装挨拶運動についても他校の子どもたちから質問がありましたが、上手に受け答えをすることができました。 計画委員のみなさん、お疲れ様でした。数々のすてきな取組を次年度に引き継ぐことができるように、あと2か月、がんばっていきましょう。 ![]() ![]() 1年 百人一首学年代表決定戦を行いました!
今日は昼休みに「百人一首学年代表決定戦」を行いました。
これまでに学級内で勝ち抜いてきた5名の児童が学級の代表として戦いました。 どの児童も全力でがんばりましたが、対戦の結果、1年生の部では1年1組が優勝しました。 次は7日(金)に1・2・3年生の代表が戦う「百人一首決勝戦」を行います!みんなで応援しましょう! ![]() ![]() ![]() 1年 国語科「ものの名まえ」
国語科で「ものの名まえ」の学習を進めています。
例えば「くだもの」という「まとめてつけた名まえ」と「りんご」「バナナ」などという「一つ一つの名前」がある、というように、名前と名前の関係性を確かめました。 また、ほかにはどのような言葉でこのような関係が作り出せるかを考え、自分たちが開きたいお店に合わせて言葉を集めました。 今日はお店ごとに分かれて、そのお店で売りたい品物をカードに書きました。 どのお店もとても楽しく準備を進められています! ![]() ![]() ずこう (さくらがっきゅう)
はんがの「おに」がかんせいしました。
かんせいしたので はんがを すりました。 ![]() ![]() ![]() ずこう (さくらがっきゅう)![]() ![]() ちいさなきょしょうてんに かざろうとしている さくひんなので ぜひみてください。 さんすう (さくらがっきゅう)
みんなで どうがを ひとつみてから
トランプで「しちならべ」 をしました。 それから こべつで プリントがくしゅうを しています。 ![]() 4年図工「ほってすって見つけて」完成した作品を見合って
図工「ほってすって見つけて」では、初めて彫刻刀で彫った作品が刷りあがり、自分の作品の振り返りをしたり、友だちの作品のよさを見つけたりしました。
同じテーマであっても一人一人表したいことが異なり、完成した作品の似ているところや違うところに注目しながら感じたことを書きまとめることができました。 ![]() ![]() ![]() 4年国語 分からないことは辞典やGIGA端末を使って
国語は新しい単元に入る前に、国語辞典やGIGA端末を使って意味調べをしました。分からないことをそのままにせずに、状況に応じて適切な方法で調べることは大切なことです。
これからも疑問に思ったことや気になったことは進んで調べ学習に取り組んでいってほしいと考えています。 ![]() ![]() ![]() 4年算数「分数」分数を数直線で比べて
分数の学習では、分母や分子の違う分数について、分数の数直線を使って大きさの等しい分数を探すが学習をしました。数直線で表すことで、等しい分数がたくさんあることに気付くことができました。
4年生の分数では、帯分数や仮分数、真分数など、たくさんの新しい言葉が出てきました。意味を確認したうえで、確かな理解につながるように復習もあわせて進めていきたいと考えています。 ![]() |
|