京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/08/05
本日:count up3
昨日:32
総数:636185
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
8月6日(水)〜8月17日(日)学校閉鎖日です。校舎は閉めております。(地域利用・児童館利用は除く)

3年 理科

画像1
画像2
画像3
理科では、「音のせいしつ」について学習しています。

音楽室でいろいろな打楽器を使いながら、どうやら音は振動と関係あるということが分かりました。

次の授業で、まとめに入ります。

今日の給食

2月3日(月)

今日の献立は、◆麦ごはん ◆こうやどうふと野菜のたき合わせ ◆ほうれんそうのごま和え ◆すぐき ◆牛乳 です。

こうやどうふと野菜のたき合わせは、栄養価の高いこうやどうふと新鮮な野菜を一緒に煮込んだ一品です。優しいダシの風味がしっかりと染み込んでおり、子どもたちにも親しみやすい味わいです。

ほうれんそうのごま和えは、ほうれんそうと、ごまの風味がたっぷりと絡んだ一品です。シャキシャキとした食感が特徴で、子どもたちもその風味を喜んでいます。

すぐきは、しば漬、千枚漬と並ぶ京都三大漬物の一つです。上賀茂地域で育てられたすぐき菜を塩のみを使い、昔ながらの方法で発酵させて作られた地産地消の保存食です。独特の酸味と香りが特徴で、ご飯との相性も抜群です。消化を助け、健康に良いとされており、子どもたちも興味津々で食べていました。
画像1

部活動 卒業お別れ試合(サッカー部)

2月3日(月)

 毎年恒例の先生VS6年生の卒業お別れ試合。今日はサッカー部です。今年も大いに盛り上がりました。
 試合開始直後、先生チームが先制点を決め、余裕の表情を見せていましたが、時間が経つにつれて大人たちはだんだんと疲れが見え始めました。
 一方、子どもたちは「まだまだいける!」と元気いっぱい。後半に入ると、6年生チームが攻め込み、ついに同点に追いつきました。

 延長戦に突入し、緊張感が高まる中、6年生チームが決勝点を決めました。
「やったー!」
 歓声が上がり、力尽きた先生たちも笑顔で拍手を送りました。
 
 楽しいひとときを過ごし、子どもたちの成長を感じることができました。中学でもこの元気と頑張りを忘れずに、新しいステージでの活躍を期待しています。
画像1
画像2
画像3

しいのみ学級 本日の様子 その2

画像1
画像2
豆まきの後は、みんな集中して、個別の勉強に取り組みました!


しいのみ学級 本日の様子

画像1
画像2
画像3
本日は、節分にちなみ豆まきをしました!

豆の代わりに新聞ボールを作り、全力で新聞ボールを投げ、鬼退治に盛り上がりました。

3年 音の性質

 理科で音の性質を調べる学習をしました。音楽室にある楽器を鳴らし、音が鳴ったときの楽器の様子についてじっくり観察しました。
画像1
画像2

今日の給食

1月31日(金)

今日の献立は、◆ごはん ◆とうふの吉野汁 ◆ひらてんとこんにゃくの煮つけ ◆なめし  ◆牛乳 です。

とうふの吉野汁は、絹ごし豆腐と小松菜、しょうがを使っています。まさに和があふれ出る汁物です。風味豊かな出汁に、豆腐の滑らかさと小松菜のシャキシャキ感がアクセントとなり、しょうがの香りが食欲をそそります。

なめしは「菜飯」と書きます。その名の通り,菜葉を刻み,ご飯と混ぜて食べます。給食では,だいこん葉を使いました。ゴマの風味も広がり,ごはんにぴったりの味付けです!
画像1
画像2
画像3

3年 国語

画像1
画像2
 国語では、「ありの行列」を学習しています。この説明文は、3年生がこれまで読んでいた説明文とは少し違い、ウイルソンという学者の研究が文章の中心になっています。
 
 子どもたちは「初めて知ったこと」「もっと知りたくなったこと」「これまでの説明文とくらべて感じたこと」を付箋に書き、グループで意見を交流しました。似ている意見は近くに貼ったり、同じ内容は丸で囲んでグループ分けをしたり、出た意見を考えながら整理していました。

2年 朝の読み聞かせ

画像1画像2
 今日も楽しい本を読んでいただきました。

 やさしい朝のひとときです。

 いつもありがとうございます。

中央卸売市場の見学&あじわい館での調理実習

画像1画像2画像3
 総合的な学習で中央卸売市場の見学と中央卸売市場で仕入れた京野菜をつかった調理実習をあじわい館でしました。
 中央卸売市場では、水産棟でいろいろな資料や映像で水産棟で働く方々について学ぶことができました。実際のせり場も見ることができました。
 あじわい館での調理実習は、先生方のサポートを得ながら3品作りました。「楽しい!」「でも大変や・・」と話しながら作っていて、料理を作る大変さを感じることもできました。自分達で作った料理はとてもおいしく大満足でした。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28  

学校教育目標・経営方針

学校だより

お知らせ

学校評価

学校いじめ防止基本方針

学校沿革史

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

学校のきまり

京都市立七条小学校
〒600-8875
京都市下京区西七条石井町61
TEL:075-313-0077
FAX:075-313-0094
E-mail: shitijo-s@edu.city.kyoto.jp