京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/09/22
本日:count up16
昨日:84
総数:353803
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 「自他ともに大切にし 未来に向かって努力し続ける子」 〜一人一人が安心して活躍できる学校を目指して〜

【6年】たんぱく質について学ぶHERO達!

画像1
画像2
画像3
今日は日本新薬の方に来ていただいてたんぱく質について教えていただきました。
・たんぱく質見つけ実験
・たんぱく質の必要量
・たんぱく質を摂取するための食事 など実験やクイズを交えながら
たんぱく質の大切さについて学ぶことができました。

家庭科で学んだ献立作りなどと関連付けながら、1日に必要なたんぱく質がとれるような食事を考えてみてもいいですね。

(素敵なプレゼントももらい、大喜びな子どもと先生達です♪)

【3年】外国語「This is for you.」

画像1画像2画像3
外国語活動では、ロイロノートを使って図形を組み合わせたグリーティングカードを作りました。

今回の単元で学習した、What do you want? A yellow 〇, please.の表現を使っていろいろな色・形を集めていきます。集めた形を組み合わせてクリスマスツリーを作ったり、誕生日ケーキを作ったりしました。

次回は、できあがったグリーティングカードを紹介する活動をします。みんなが作ったカードを見るのが楽しみですね♪

【3年】理科「電気を通すもの」

画像1画像2画像3
理科の学習で、どんなものが電気を通すのかどうか調べました。教科書に紹介されているものに加えて各グループで選んだものも調べてみました。

乾電池ホルダーを使った回路をつないだり、どう線つきソケットを作ったりすることが難しかったですが、各班それぞれ友だちと協力して実験を進めることができましたね。

この実験から、鉄や銅、アルミニウムなどの金属は電気を通す性質があることがわかりました。

【6年】調理実習をするHERO達!

画像1
画像2
画像3
家庭科で「まかせてね今日の食事」の学習をしています。
よりよい食事にするためにどのような食事のとり方や食事作りをするとよいかを考えました。
それらをもとに、食品の組み合わせや環境への影響などにも配慮しおかずを作りました。
今回学校で作ったおかずを是非、家でも作ってみてほしいですね。

※校長先生にも食べてもらいました♪(お味はどうでしたか?)

【4年】社会見学〜琵琶湖疏水〜

画像1画像2画像3
 蹴上方面に社会見学に行きました。水路閣やインクラインなど琵琶湖疏水の歴史を自分の目で見て、肌で感じてきました。動物園での自由時間も班で話し合って園内で楽しく過ごしていました。その後に琵琶湖疏水記念館に行って、学習したことよりも詳しい様々な資料から学ぶことができました。
 紅葉がとても美しく、また気温も暖かかったので、とてもよい一日になりました。

【5年】仕事でつながるみんなの社会

 総合的な学習の時間の「仕事でつながるみんなの社会」の学習で、地域に住む鋸研ぎ師の長津さんに来ていただき、働くことについてのお話を聞くとともに、職人の技で研いだ鋸を使って丸太を切る体験をしました。
 長津さんのお話で、目標をもって前へ進んでいくことや、周りの人や物へ感謝することの大切さを教えていただきました。その後の体験で、長津さんの研いだのこぎりで木を切ると、力を入れなくても簡単に切れるし、切り口がツルツルしていてとてもきれいでした。職人のすごさを目の前で見せていただき、感動していました。
画像1
画像2
画像3

学習発表会フォトアルバム

学習発表会 6年生

画像1画像2
発表の最後を飾るのは6年生。6年生は、ようこそ!6-1映画館へ。HERO達の6年間。
というテーマで発表しました。
6年間大将軍小学校で仲間達とたくさんの思い出を作りました。笑いあり涙ありの素敵な発表でした。

学習発表会 5年生

画像1画像2
5年生は、DSGM5を発表しました。
17人の子どもが奏でる素敵なメロディが体育館に響いていました。
DSGM5ってどんな意味か分かりましたか??

学習発表会 4年生

画像1画像2
4年生は突き進め われら幸せお届け隊というテーマで劇をしました。
4年生は1学期からずっときまりやマナーを大切にして生活していこうと取り組んできました。また自分たちの学年だけでなく全校に広げられるように取り組んでいます。
その頑張ってきたことを劇にして伝えました。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28  

学校だより

学校評価

学校いじめ防止基本方針

学校沿革史

学校経営方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

お知らせ

全国学力・学習状況調査

京都市立大将軍小学校
〒603-8337
京都市北区大将軍南一条町48-2
TEL:075-461-4310
FAX:075-461-4342
E-mail: daishogun-s@edu.city.kyoto.jp